ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」コミュの第41回「この玄関の片隅で」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第41回「この玄関の片隅で」の感想をお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓LIFE!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓癒しコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓マッサン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6188746
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓花燃ゆ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6175967
↓あさが来た
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253587

放映が終わっても、
同じ部屋を共有した仲間で
コミュは続いていきます。

※今回の大河ドラマコミュ(おんな城主 直虎)、力不足で人数・投稿ともに集まらず、感想トピも各週ではなく、感想総合トピにしてくれという意見が多くなってきました。
今後ともご意見メッセージにてお待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止のトピックですので、歴史の話がしたい人は歴史トピへお願いします(*^^*)

※感想以外のコメントが入ると削除・ブロック依頼が殺到するので、ルール違反には気を付けましょう。mixiやコミュへの要望はメッセージでお願いします(あまりにルール違反が目立つ人は退場していただきます)。

コメント(64)

あ、虎の字が違う。すみません。脳内訂正してください。
柴咲次郎、最近は虎松に話題を持ってかれ気味!

その虎松
草履番の指南役を命じられ
連れてこられたのは
なんか変なおっさん。
おいおい、六角精児じゃん!

なにやら名前はのぶというやらしいが
本多の高嶋に出くわすやいきなりブチキレられており
以前、一揆やらかしたらしく
しかも本多の身内らしい。
いやいや、ということはこの人正信だろ?!
去年の近藤正臣?!

松下はというと後継ぎがいなくなってしまい
なおひさが養子との話に。
いやいや、なおひさって誰?!

大きくはしょって
結果的になおひさと六左がトレードみたいなことになるんだが
近藤的には
粋のいい若者の代わりに
ろくに気合いも入っていない役たたずを召し抱えなきゃいけないんだとガチで嫌らしい。
そらそうだろう!
もし自分が近藤でも同じこと言うわ!

のぶ
当初、虎松としては
のろいし、覇気もない
使えないおっさんくらいの評価だったんだが
なにやら徳川の家臣が出てくる順番を覚えて
予測して草履を出すという
新しい草履番の方法をやっている。
まぁ凄いの確かだけど
いくらなんでも全部ドンピシャりすぎだろ!

そして実は頭がキレるみたいで役に立つ情報を仕入れてる。
なんと海老蔵に材木3000本用意するよう頼まれてるみたい。

虎松
徳川の阿部ちゃんの草履に細工したりして
なんとかお近づきになり
武田と一戦やるなら
自分が材木用意する代わり
初陣の約束を取り付ける。
おいおい、焦る気持ちも分かるが
ちょっとやり過ぎだろ!
阿部ちゃんじゃなきゃ許してくれないんじゃないか!

そして虎松は次郎に井伊谷から材木をなんとか準備するよう頼み、
虎松もこれで出世間違いないと意気揚々。
まぁ昔それを商売にしてたんだから
これはチャンスと思うのは当然だわな!

そこへムロが阿部ちゃん訪ねてやってきて次郎の手紙を渡す。

その内容
井伊谷は近藤のものであり
そこの木よこせとは虎松は筋が通ってないので
近藤に直接頼んでくれとのこと。

これの一番の目的は虎松を甘やかないということのようで
その次郎の気持ちも分かるが
でも虎松がキレる気持ちも分かるわ!

そして次郎のお願いの通り
近藤に材木の依頼があり
では木の切り出しから輸送までどうするとなったところで
六左の出番!

近藤としては
あのうすのろが?!とか
まだ半信半疑のようだが
六左のほぼほぼ唯一の特技みたいなもんだろう
ノリノリで汚名返上の大活躍!

無事500本の材木を納品したらしい。
よかったな!

さてさて手柄を取られてしまった虎松はどうする?!
長篠に立てる柵の展開は如何に?!
正信の知恵が万千代の努力を軽々と上回る。。。「見たかこわっぱ!」の回。。。家康の草履に細工した万千代。信長だったら間違いなく首が、ゴルフのサンドウエッジで飛ばしたみたいに、飛んでた(リアルに)。。!材木調達も、意気込みが空回りしていて、危ない。。。良くできた大人たちが周りにいることが万千代の幸運。。。家康家中なんだかんだいって充実してきた感じ。。
>>[30]

信長だったらw w w
そうですね〜〜、ホールインワン狙えちゃいそうな勢いで飛ぶでしょうね、首 (^_^;
録画で見ました!
今回は大人の分別、深慮が光る回でしたね。色々な面白さがあるなぁ!
以下、個人的な感想です。

・本多正信、草履番?!そんな過去があったのですか!経験と観察眼で万千代とは別のナイスな手段を編み出す辺り、さすが参謀!

・直久が松下の跡継ぎになるのも知りませんでした〜。前回の直虎紀行で松下が家老になると言っていたので、幼馴染みの三人がまた一緒に頑張っていくと思うと嬉しいです☆

・高瀬のナイスアシスト!にっこり笑って懐に入り込み、意外に押しが強くて周りを丸め込むところ、直親DNAを感じます!

・之の字がかっこよすぎて…!
直久を松下にやるくだりも、六左衛門のことを近藤に進言するあたりも、おとわを見守る眼差しも、一緒に材木仕事をしているところも…!
血気盛んな若い頃の熱さを持ちながら、覚悟を決めて日々を過ごしている様が漢らしい…!

・おお〜、おとわ様が和尚様を出し抜きましたかね?和尚様、井伊大事のため、少し浮かれたかな?何か感じてはいたようでしたが、おとわに言われたように文を出してましたね。

・六左衛門よかったね〜!六左の笑顔が出てくるとほっとします。歩いてるだけで怒られるとか可哀想すぎる(笑)。史実では之の字も奥山からお嫁さんもらうし、何と之の字の娘が六左衛門のお嫁さんになるんだよね〜。大河では世代がずれているからどういう形になるのでしょう?

・万千代くん、残念だったけどいい薬でしたね。おとわ様の手回しに勘づくあたり、やっぱり聡い子♪万福くん、苦労が耐えませんね。でも言いたいこと言えるいい主従!

次回も楽しみ☆
次回は長篠の合戦ですねexclamation最近、長篠の古戦場跡を訪れて感無量になりました。世界の戦争史上に残る戦いです。
馬防柵も再現されていますが、井伊も貢献したことが今回分かりました。
戦場で敵の首を採ることだけが戦功ではなく、こうした地味な言葉こそが勝利に導くことを正しく評価出来たので、信長も家康も天下への道を歩めたのでしょう。 

私達の生き方にも通じます。
史実かもだがさすがにあの徳川家康の草履を投げつけるとかwその場で斬り殺されるだろw

同じく家康の前でいきなりカーンカンカンカンカンと叫ぶ方久もよく斬り殺されないなぁwさすがドラマw

ノブの初登場の回で鷹匠ノブが本多正信ってことはこのコミュやTwitterで分かってしまってたから今回ノブがあの本多正信だったのかあ!!ていう衝撃は全然なかったなぁあせあせ

しかし「真田丸」で完全にメインキャラだった本多正信のこんな昔の姿が見れるとは「真田丸」のスピンオフってかバックストーリーのようでおもしろい表情(嬉しい)

しかし家康は一向一揆で徳川を一時は出奔し刃を向けてきた正信をよく許して迎え入れたな〜

あと本多正信と本多忠勝て親子か兄弟かなと思ってたが他人だったのか! 本多性は当時多かったらしく古ーい祖先は同じだったようだ!
この記事おもしろい表情(嬉しい)

本多正信と本多忠勝の関係は?家康が友と呼んだ参謀の逸話!!
http://pleasure-bit.com/2034.html
>>[3]

珍しいねこのそのまんまなタイトルw ネタ切れ?
元ネタあるとしたらそれに気付いた人凄すぎ!
>>[7]

この大河は合戦シーンに期待したらつまんなくなるからおもしろい内容に期待しましょう表情(嬉しい)
あの桶狭間も三方ヶ原も数秒で終わったんだから長篠なんて5秒ぐらいかもwwwww
>>[13]

いまどきスマホでニュースみんな見ればわかるし選挙放送とかくそどうでもいい

「龍馬伝」の最終回で一年観てきた総決算とも言える龍馬暗殺シーンのクライマックスで知事当選のテロップをこれでもかとあえてクライマックスシーンにずーっと表示させてたNHKを俺は許さないあせあせ(飛び散る汗)
>>[16]

結局自業自得てかんじで近藤には無様な最期を迎える脚本に期待したい!政次の恨みはやはり忘れてはならない!
>>[38]ひよっこさん
まさに仰せの通りでございます!!!
領主だとかそういうことではないんです!
政次をあんな目にあわせた張本人は近藤なんですから( 一一)

>>[36]ひよっこさん

長篠を僅か5秒で!? それもアリだね・・
でも、信長、家康、勝頼と主役ビッグ3が揃うにも拘わらずかぁ〜・・
奥野・勝頼も見たいし、山県昌景も登場させたいね。これを5秒とは勿体ない。わーい(嬉しい顔)
>>[41]

みんな出てくるとは思うけど「出陣じゃー!」とかしゃべってるシーンばっかだろうし合戦シーンというか戦闘シーンが5秒かもw ワーワー兵が走ってるシーンがあったと思うと戦う前にすぐ場面切り替わるじゃんw
>>[43]  この思い! この能力管理職の例え! 同感です手(チョキ) ついでに、ドラマにタラレバは無いんだけど、フと思ったこと・・それはあの場面!
忠勝がノブに刀を振るい、それを康政が必死に止めたから事なきを得た。ここで、もし「ノブが斬り殺されていたら」・・・家康の「忠勝に対する裁断」はどうなっていたか!?・・・と。
>>[42]ひよっこさん 、残念ながらその可能性が高いね。やっぱり、”あッと言う間に画面が切り替わる!"か。それにしても・・・金持ちNHKは大河の大物キャストにはギャラを惜しまないねわーい(嬉しい顔) 視聴率で勝負しているよねパンチ
直虎かあちゃん、良かったな♪息子を甘やかさず、その成長を見守る姿、私も見習いたいと思いました☆
万千代も、『息子』と自分のコトを言っていたのに、互いに認める親子関係を感じました!

今の世の中、ステイタスや年収をプライドとして生きる独身キャリアウーマンが多く存在するけど、直虎みたいに、百姓の身でも機転を利かせて上司や部下や後輩を上手く使って組織を支える裏のボス的女性は、とってもカッコいい!!

今回、1番印象に残ったシーンは、方久と家康のシーンかな。方久、家康に訴えたい想い、いっぱいあったはず。1視聴者として『酒井さんのせいなのよ〜!』と叫ばずにはいられなかった(泣)
一見地味に見えた今回でしたが そもそも近藤殿とは龍雲党絡んだ材木問題から事が発端。それを5ヶ月かけてローーーングパス!という森下脚本、やっぱりスゴイかも。
史実で長篠の戦いの柵に井伊家からの材木が使われてたってのがあったらスゴイな。

秒殺予想の長篠の戦いですが、高嶋忠勝さんのインタでは「しっかり撮った」と話してましたよ。
5秒でも耐えられる位の期待をしてみますか
(^_^;

しかし、あと9回!!
瀬名と信康問題、関ヶ原、進むのか、
本当に??
直虎が還俗してしまい、気が付くと次郎法師ロスに嵌まっていたようです。

今週は大人の対応をする"おとわ"に、おおお〜ほっとした顔

精神的に成長したんですねぇ(マテ
>>[47]

そうですねぇ〜瀬名と信康問題はひょっとしたら僅か1秒で結果だけナレーターが報告したのみ・・なんてあるかも。関が原はかなりの時間が割かれると思いますが・・。
>>[50]  そんなあ涙涙。瀬名さんの描写はちゃんとしてほしいです涙涙
>>[51]

わーい(嬉しい顔)大丈夫! ”1秒で終わり"・・なんてないと思いますよ。私も「築山殿事件」がどう描かれるか注目したい。既に多くのキャストが登場済みですから・・・まだ出ていないのは「徳姫」?ぐらいでしょうか・・。
正信が、草履番の直政の下についたのは、家康が直政の能力を正信に計らせるためなのではないか。
と、思うのは私だけではないはずた。
六角政信イイね指でOK
切れ者だけど、切れ者と思わせない風貌、これぞ謀臣
毎回、内容は面白いですが、タイトルが遊びすぎが気になります。まあ、でも、それが今回のスタイルだから、仕方ないか。
「直虎。」は、元々のタイトルとかけてあるシーンがある。

それが、ありえる。のか、ありえねー。なのか!?。

LINEでは、ありえる。て、人が多いです。

今回は、「この世界の片隅に」、良い作品ですが、マイナーな作品なので、かかってるシーンが、分かる人は少ないと思います。

いりますかね??。かかってるシーン。

>>[56]
マイナーでないですよ。
君の名は
より、いい評価を受けています。
観てないですね?
六角さんが草履の番をしてるだけで、それを履いてる人たちの人間関係や、きょう何があったか(あるか)を当てるのを見て、以前某大企業の守衛さんが、「社員の誰と誰が一緒に出てきたり、誰かの次にしばらくして、必ず誰かが出てきたりすると、誰と誰が付き合ってたり不倫してたりなんてことが、大体判るんだよボケーっとした顔」って言ってたことを思い出しました冷や汗
 『家政婦は見た』よろしく、その存在を空気のように意識してない人こそ、侮るべからず!なのかも?げっそり
ノブといえば、ビーバップ・ハイスクールの、角刈り、短ラン、いじられ役のノブ男君かと思ったら・・・。

まさかの、本多正信。あ、あ、ありえねー。

しかし、この、醜男で圧倒的な草履番、笑顔で人になつき、機を見るに敏。

このノブ男のキャラて、まさかの 秀吉かよ。

あ、あ、ありえねー。

しかし、かぶりキャラの秀吉が出てこなければ、ありえるのか!?。

アイドルもそうですが、かぶりキャラの場合、実力下位が消えますね。
>>[59]

“ノブ”が
「草履の番をしてるだけで、それを履いてる人たちの人間関係や、きょう何があったか(あるか)を当てるのを見て、以前某大企業の守衛さんが、「社員の誰と誰が一緒に出てきたり、誰かの次にしばらくして、必ず誰かが出てきたりすると、誰と誰が付き合ってたり不倫してたりなんてことが、大体判るんだよ。」
となるのは、
ノブ(本多正信)自身が、以前は同じように玄関に出入りしていた徳川家臣だったからですね。

三河一向一揆に加担して、一揆収束後は徳川家を飛び出して全国各地を放浪していた本多正信ですが、現代の企業風に言い換えれば、
徳川が一部常連顧客と全面対決した際に、本多正信は一部常連顧客の側に付いて本社側と喧嘩してしまい、抗争が収束したら退社して行方不明になって、ひょっこりと雑務係のアルバイトとして出戻っていた、となるのではと思います。

井伊万千代は、会社の創業期(一部常連顧客との抗争があった混乱期)を知らずに入社した若手社員(徳川が潰した結果になった中小企業「井伊」の御曹司なのですが)で、いわく付きの中年アルバイトに明らかに戸惑っていますね。
>>[61]
 元々は家康の鷹匠だったそうだけど、仕事の過程で主人の秘密を握って出世したとかボケーっとした顔
 『真田丸』でも台所番のおじさんに、みんなが全く無警戒なのには納得行きませんでしたが、逆に身分は低くても敏いタチなら、些細なことからでも頭角を現せた時代だったのかも。(秀吉なんかもそうだし電球)
>>[62]

混乱した時代は、いつのときでも、身分や家柄に関係なく仕事が出来るのですね。
そして、「身分が低くても敏いタチ」の人間を使いこなせる指導者が、天下を握れるのかもしれませんね。

本多正信の場合、徳川の重臣たちと一度三河一向一揆戦で戦った“前科”があって低い身分になっているので、万千代や万福など身分が低い者同士なら何とか上手くやりあえても、下手に表には出られないのですね。
家康は、「身分が低くても敏いタチ」の人間を使いこなせる指導者のようで、本多正信のような前科者も、井伊万千代のようなまったくの新参者も、徳川家の勢力拡大に上手く機能させるようですね。
織田信長が秀吉や明智光秀を使いこなしたのと同様に、本多正信も万千代もこれから徳川家でどんな仕事を任されるのか、放送が楽しみです。
万千代の場合、今回井伊谷で柵用の材木の伐り出しにつながったように、新領地・遠江での地縁もあるので、戦争での領地への負担なども任されるかもしれませんね。
同感です、戦国時代は、いわば「人手不足」の時代。一芸に秀でた者は、城主から気に入られれば採用されたのかも知れません、逆にスパイは警戒されていたのかも・・。



ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 更新情報

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。