ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」コミュの第25回「材木を抱いて飛べ」 6月25日放送

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第25回「材木を抱いて飛べ」 6月25日放送 の感想をお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓花燃ゆ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6175967
↓あさが来た
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6253587
↓LIFE!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6241003
↓癒しコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=890518
↓マッサン
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6188746
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202

放映が終わっても、
同じ部屋を共有した仲間で
コミュは続いていきます。

※今回の大河ドラマコミュ(おんな城主 直虎)、
人数・投稿ともに集まっていないので、感想トピも各週ではなく、感想総合トピにしてくれという意見が多くなってきました。
現状はかなり意見が拮抗していますので(まだ各週が僅かにリード)、
今後ともご意見メッセージにてお待ちしています。

※こちらはネタバレ禁止のトピックですので、歴史の話がしたい人は歴史トピへお願いします(*^^*)

※感想以外のコメントが入ると削除・ブロック依頼が殺到するので、ルール違反には気を付けましょう。mixiやコミュへの要望はメッセージでお願いします(あまりにルール違反が目立つ人は退場していただきます)。

コメント(69)

>>[28] 柴崎次郎の名前見ると反省ポーズするお猿さん思い出してたんですが、いままで政次がさりげなく教えていたのがついに今回は離れ離れでもぴったり息が合った行動。成長した次郎に感無量ですね。
>>[30]

確かに!日光さる軍団を思い出しますね 笑

次郎も政次の考えが分かってきてから
当主として、さらに成長をみせてますよね!

その辺を分かって上で
家臣や民からも信頼が厚く。
次郎だからできた今回の逆転劇、見事でした!
今回は柴咲直虎が完全に今川氏真を手玉に取りました。中小零細の領主が生き残るには策略こそが唯一の道だったのでしょう。
早く家康に謁見する時が見たいですねexclamationやがて虎松が家康にどう取り立てられて行くのか興味津々です。
家康の遠江制圧には武田との取引だけで無く、井伊を味方に付けたことが大きかったのでしょう。

この本の続きはまだ出ないかな?
25日

今回は、ちょっぴりネガティブな感想。

正直なところ、「今川が井伊をいぢめる→直虎が切り抜ける」というパターンは、飽きてきてしまった。
そろそろ、違った話の展開を期待したいところ。政次をもっと動かしても良い頃合いでは?

龍雲丸一味は架空の人物だから、描写は自由だけど、水戸黄門のマネやタイタニックのマネを取り入れるのは、さすがに遊びすぎかな〜と思いました(-_-メ)。
サッカー・Jリーグでは、放送日とまさに同日に、甲斐 “武田” 勢が駿河国にお先に攻め込みましたが(IAIスタジアム日本平での清水エスパルスvsヴァンフォーレ甲府戦、この戦いは駿河 “今川” 勢が甲斐 “武田” 勢を撃退しました)、大河ドラマのほうはまだ武田信玄が今川を潰しにはかかっていない様子で、断交のシーンに止まりましたね。

遠江国の今川配下の井伊に対して圧力もかけていて、今川氏真が武田信玄に一歩も引かない姿勢が見られますが、緩やかなドラマの年代進行の中でも、これから政治的な駆け引きも増えていきそうですね。

虎松は、直虎や小野ら政治の駆け引きに巻き込まれる大人たちを見ながら成長しているようで、自身の父親も井伊と今川の政治の駆け引きの中で命を落としているだけに、これからどのような大人になっていくのかなと思います。
>>[37]

そうそうそう言えば、遠江国の蹴球軍団ジュビロ磐田が摂津国のガンバ大阪、武蔵国の浦和レッズ、FC東京を撃破して織田信長みたいな勢いですウインク
今回、ひとつのポイントとしては、虎松の、内面的成長、というか、囲碁でもなんでもトップを目指す姿勢の形成ではなかったかと思う。。。。囲碁では、政次が辟易するほどの執念を露わにしていた。。。。これは29連勝をかけて本日も戦っている将棋の藤井四段へのオマージュ。。。。。?ひたすらの前進は、眩しい・・・・!直虎も虎松も、今は忍耐の時ではあるが、今川や徳川や織田に負けるな。。。の気持ち。。
>>[29]

私も、感想を書き込んだ後に、別の考えが浮かびました。

もしかして「こうすれば怪しまれないでしょう」という予防線を張って、演技であるかのようなフリをして愛情表現をしたのかもと。
追い詰められた政次を見て、なりふり構わず、救ってあげたくなってしまったのかなと。

もしくは、演技を装ったけど、触れ合ったことで、なつは自分自身の溢れる気持ちに気づいてしまったかもと。

あのシーンでは、なつの震えた声や、重ねた手の動き、目線の動きが、とても艶めいて見えたのは確かでした。

と言いますか、私は、以前から政次となつのシーンは、妙な色香が漂っていて好きです顔(笑)

政次は、なつとのシーンだと、すごく男性としての優しい柔らかい表情を浮かべるんですよね。直虎に対する時は、張り詰めたような思い詰めた表情ばかりなのにあせあせ
>>[041]

政次のなつに対する柔和な表情は、素直な家族愛からで、

おとわに対する緊張感のある態度は、溢れる愛がバレたらいけないから…

というのはどうでしょうか。
材木を抱いて 「飛べ」の意味がわかりました。
元ネタは 「黄金を抱いて飛べ」だろうから 見る前はなんかこじつけ感がしてましたが、
演出に感心しました。
まえだまえだのお兄ちゃんがマストにくくりつけられてて、 彼をくくると風が出るとのとうり、
彼が両手を広げると風がさ〜と吹いて、たもとがなびいてる。
ひとりタイタニックか?!

材木を積んだ船が風の勢いで、まさに飛んで来て、 ラッシュで
殿の、井伊の、危機を救った。
船に登場した時の龍雲丸、so cool!! めっちゃかこいい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
やっぱり 華がある。
もう映画見てるような 起承転結で、ここぞという時に真打(もちろん龍雲丸)登場で、
あーあ、このための先週のタイトル「さよならだけが人生か?」の「?」だったのか、と思いました

龍雲丸のさよならに意味があったんですね。あのまま城に残ってたら、こうは行かなかったでしょうし。

幼友達、鶴とおこう2人の信頼と今や強い絆で結ばれてる二人の心も確認できました。

それにしても なつの気持ちがせつないなぁ〜〜。

>>[42]

鋭いexclamation確かにそうですね。

なつに対しては、弟の玄蕃の代わりとして、家族としてなつを支えていく、という使命感もあるのかもしれないですね。あに(義兄)として、なつを見守るという。
(まぁ、逆に、なつに見守られている感もかなりありますがあせあせ)

おとわに対しては、必要以上に抑え過ぎてるのでしょうね。
直虎の頬に手を当てたシーンで「政次は昔から誰よりも冷たい」と言われた時はどんな気持ちだったのかと、政次の心境がすごく気になりました。
政次の切なさ。。困難な今川とのクッション役。。。本心を見せずに演じることも多々。。。もしも、いざというときには、身を挺して、井伊を、直虎を守ろうという内心の誓いがあるようです。。。ロンリーな男。心の奥底は誰よりも熱い。。。なつが癒す・・・・(*_*;
>>[044]

「冷たい」とか「鬼目付」とか…酷い言われようですが、
私は、あれは、嫌味な皮肉(悪い意味)ではなく、良い意味のからかい(たけの愛情込めて「いのしし」だの「古い姫様」だのと同様)と、
とらえました。

おとわが諦め悪くて突拍子も無いことをやらかすのを、鶴は昔から知っている…のとも同じような感じで。

この「冷たい」と、
例の「なつの抱擁」には、
感想がいっぱいあるのですが、考えがまとまらないうちに、皆様のご感想を伺って、どんどん変わっていきます。

あと、
虎松の碁とか、龍雲丸の口元とか、鶴の一人称オレとか、直虎政次の遠距離囲碁とか…(結構ある…)
まとまったらトピごとに書き込みたいと思います。
直虎の作戦が上手くいくとはわかっていてもハラハラしましたが
材木が届いたときには気持ちが良かったです!

他の方もカキコミしていましたが
謀反を疑われて駿府に申し開きに行くパターンが多いですね〜
虎松はいつ頃大人になって菅田クンが登場するんでしょうか?
熱のある直虎にとっては『冷たい手』は1番ありがたい訳ですよね。
『冷たい手』とは、本当は1番井伊の役に立ってくれていること、1番直虎のことを考えてくれていることへの、象徴の意味で言ったんじゃないかなぁ?

表面は冷たく見えるけれど、実は1番井伊のことを守ろうとしているのはお前だぞ〜みたいな。

>>[44] 、政次は、直虎の頬に触れたときだけ、タメ口でしたよね。
あれは、鶴とおとわの会話でした。
熱にうなされているとき、政次のことを冷たいと言いながら気持ちの温かみを感じて冗談を言いながら微笑んでいる直虎。

(誤解を招くほど)必要以上に抑えなければならない政次、今川の犬としての目付をクールに勤めあげながら、実はおとわを心底支えたい心情がグイグイ来ました。
直親含めてソウルメイトみたいな三人ですね。

そして、なつの届かぬ想い。
家族以上にはなれない切なさにも、キュンとしました。
>>[46]
めっちゃ共感します。書きこみ楽しみにしています!
>>[49]

そうでしたか〜
まだまだ先なんですねあせあせ(飛び散る汗)

やはり直虎が主役だから、最後の方に出るのかな。
今回も政次となと虎のやりとりにじーんときちゃいましたダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

俺の手は冷たいだろのところ


俺の手は暖かいだろてきーななお虎がなんと言ったかは曖昧になってしまいましたがダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
しかーしなお虎も分岐点かなダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様) ついに物語が動き始めたな ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)手(パー)手(パー)手(パー)手(パー)
最後氏真のしーんも前回が伏線になっていたのですね(´゚艸゚)∴ブダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
こんな乱暴者が演出担当だったのかダッシュ(走り出す様)

来年の大河ドラマ「西郷どん」の演出ディレクターが傷害の疑いで書類送検…タクシー運転手に大けがを負わす
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170628-OHT1T50126.html
「直虎ほっぺタッチに視聴者キュン死に」「神回との評価も」

って記事が出てますね〜。大河も月9みたいな目線で見られる時代になったか・・・

女性視聴者だけでしょ?男性は別にキュン死もしないし、神回とも思わん、だいたい神回ってなんやねんww神様軽く扱われてるね〜。

まあ、またこんなこと書くと、ここのキュンしてる皆さんに怒られそうだが・・・。

風の谷のナウシカならぬ、井伊の谷の直虎の話から、歴史事変絡めた骨太大河見せてくれ!

とりあえず、それは政次死んで、虎松大人になってからからかな。

非難を承知で書いてしまった、ごめんねみんな。1988年から大河見続けている者の苦言でした・・・。
同感です。

「こんな大河はつまらない。もっと骨太の〜」という意見は、いろんな考え方の人がいるから、フムフムと思って聞きます。ここに書き込んでもらって全然構わないと思います。でも、

どんな小さなことでも、ネタバレは止めてもらいたいですexclamation
ウェイド・サンさん、
モカさん、
さくらがわさん。

私の空気読んでない投稿に返信ありがとうございます。
ただ、私は「直虎」はつまんなくはないですよ。毎週見てますし。歴史的に有名な人物ではないので、いろいろ書きようもあるし、1年持たすにはゆったり描かないと最終回まで主人公の寿命持たないし。。

NHKも視聴率が大事、大げさに言えば、史実に沿った堅い作りをやっても若い方は退屈で面白くない、若い方が見てくれて視聴率が上がるなら「信長協奏曲」みたいなむちゃくちゃな設定で、イケメン&アイドル揃えりゃ、歴史興味無し・日本史うざい嫌いな人でも一応見てくれるという考えがNHKにも少しはあるかも。

昔の大河に比べれば、分かり易いのも確かですね。昔の大河は歴史の専門用語が出てきたり、年寄りしか知らん古い言い回しだったり、見てて意味分らんのもあった。
主人公も、回によっては最初と最後にしか出てこない回(ほとんどが隣国の争いの話、ただし、次の回でその争いが主人公の国にも内乱を呼ぶ伏線になってる)も普通にあったりして。
主人公がどこにでもスーパーマンみたいに活躍する最近の大河からは考えられないのもあった。

人それぞれ、価値観やドラマの楽しみ方が違うので、万人が認める作品を提供するのは難しいと思います。高橋君が出てた「シン・ゴジラ」でも史上最高に面白いという方と、どこが怪獣映画やねん、登場人物多すぎるし、早口で何言ってるかわからんし、内容もはちゃめちゃでつまんないって批判意見も多いし。色々ですもん。

「直虎」もあと半年、今後どう歴史の渦に巻き込まれていくのか皆さんと一緒に、ここに意見&感想書き込みながら、楽しむつもりです。
オープニング前の、材木が売れて喜ぶところ、
先が分かる2回目視聴だとツライものがありましたが1回目は
あー喜んでるんだ良かったねー、
ぐらいの感想だったのが、
苦労したものね…みんな笑顔だね…
表情など細かく見ることができました。


虎松の囲碁は、最後まで考えさせてあげてよ、と思ったものの、
但馬には、
虎松が引っ込みつかなくなっただけ、
と分かっていたようですね。それなら、一番、の言葉で釣った直虎はグッジョブですね。


龍雲党の皆さん、
「尼小僧さま」「お見かけしました」「〜しておられました」とか自然に敬意を払っいるのが分かりました。嬉しいことです。


「今川舘が焼け落ちる」ときどき出てくるキーワードですが、之の字にはポカーンですよね。


「忠義あるものを失うこと」は前回の庵原さまのセリフにも近いものがあるなあ、いろいろ繋がりがあるんだなあと思いました。
脚本家ってすごいです。


長々とすみません、
最後の碁盤、
私は囲碁が分からないので、この局面が分からず残念でした。

見るの一週遅れてますw

井伊が三河と通じてるかもと疑いをかけられたときの音楽がやけに凄まじいw
菅野よう子はいろんなジャンルかつ一風変わった曲も作るから凄いな〜
直虎と政次が囲碁を打ってるシーンでは大河ドラマかつゴジラ映画のようなこれまた壮大な音楽!!

てか中野が関口に言い寄って直虎に制止されたが
中野ってかっこいいけどチビで少年ぽいから
まさに関口に「黙れこわっぱぁ!!!」て言われそうだったなwwwwwwwww

そして最後は大逆転のまるでファイナルファンタジーの勝利BGMのような音楽!!

大河ドラマで船というと海賊も思い出すし龍雲丸がまるで「平清盛」の加藤浩次が演じた兎丸のようだったね〜表情(嬉しい)

しかしあまり描かれなかった今川氏真がここまでいっぱい出てくるこの大河は新鮮でおもしろい表情(嬉しい)

てか海老蔵の信長はあんなに最高だったのにこの調子じゃあと一回ぐらいしか出てこなそうだね?w
まるですぐ死んでしまった真田丸の吉田剛太郎の信長と全く同じじゃんwwwwwwwww

>>[58]

うわ 読んでしまった

そのコメもネタバレ?政次の今後楽しみにしてたのになんとなく分かっちゃったあせあせ(飛び散る汗)
真田丸の信長は、散らからないように。

だと、思います。

信長は、キャラ立ちすぎだから。
>>[064]ひよっこさん

すみません、私も、今までの他の人のコメントの中の一文で分かってしまって、
「楽しみにしてたのに…」としょんぼりした者です。
伏せ字にしたけど、その方のコメントを引用したことが、べっぴんさんひよっこさんにはネタバレになったのですね。
すみません。
もう遅いでしょうが削除いたします。
>>[66]

ネタバレの内容書いちゃいかんですねあせあせ

ネタバレ見ちゃったー程度でいいかとw

どんまいですw

ネタバレ怖いから大河のときは最近ニコニコ実況とかも見ないw
今やってる朝ドラひよっこみたいに史実じゃなく作り話ならネタバレの心配ないんだけどねー

まあネタバレ怖いからこのコミュやトピ見るのも控えようかなぁあせあせ
もちろんモカさんのせいじゃないですよ

史実が悪い!w(マテ
>>[66]

てかネットの公式でも出演者のネタバレ見ちゃったw

ネット最悪w けどスマホばっか見てる俺からネットは外せないw

公式ネタバレ最悪w
今川って、倒産寸前の会社みたい。

なんでそう思うかというと、私は過去2回、働いてた会社が倒産するという経験をしてるんですけど、過程が笑っちゃうくらい一緒。
直親の話を出してきた時点で私は、

あー。
だから今川は終わったんだな……(ーー;)。

って納得。
だから、おとわも政次もよく我慢したなと。
しかも、まわりにはわからないようにお互いがお互いを庇い合ってるのがスゴかった。

あとはあの囲碁のシーン。
私には直親も入れて3人でやっているように見えました。
それを感じたとき、鳥肌立ちました。
スゴいわ、中の人のふたりは。

そうか、今回は3人で戦ってるのか。
だからおとわはビビってないんだ。
だから、政次もなつの気遣いを「何も心配はいらない、大丈夫」と、なつを安心させるように断れたのか……。

……ただ。
なつはどんな思いであの行動に出たんだろうなぁ。
政次から離れたときの手の震えが、義理の兄とはいえ玄蕃以外の男に触れたことへの緊張とか罪悪感だったのか、それとも……?

……それに。
政次にとってなつはどんな存在なのか、あのシーンで私が感じたのが、「妹」じゃないなと。

幼い頃に死んでしまった、母上

なのかなと。

確か子供って、異性の親に少なからず恋愛感情に近いものを持つ時期があって、ちょうどその頃に政次は母上を亡くしたのかなと。
しかも、外見はともかく性格はおそらくなつのような人だったんじゃないかと……。

だから、仮になつが今、自分に情が移っていると感じているとしても、ホントは亥之助を連れて出て行かせる覚悟で冷たくするべきなのはわかってる(自分がずっとそれで色々拗らせてるから)けど、どうしてもそれができない。

なんていうか。
直親にとってのユキにかなり近い存在なのかな。

……なんて思ったり。

だとしたら。
政次も相当ズルい男だわな(^_^;)。

……とか思いながら見てたら、出てきたのが例のシーンですよ。
もうなんなんだろ、あれは。
政次が今、おとわに求めてることが余りに仏の域でこっちが泣きそうでした。

ただただ、生きてて欲しい。
生きて、井伊谷に帰って欲しい
それが叶うなら、それ以上は何も望まない。

もしもの時は井伊を頼むとおとわに言われたときの政次の心にあったのは、ホントにそれだけに見えました。
そしてそれと同時に、おとわと鶴の頃からそうやって、おとわが風邪を引いた時、政次は氷枕をやってあげてたんだろうなと。

すべて、次郎様のお好きなように。

直親に言っていたあの言葉のままに、今もそうなるように、しょっちゅうブチギレながら(笑)も支え見守り続ける政次。

なんか。
ここまでくると、不憫て言ったら失礼な気がしてきました。

……あぁもう!
六左が頑張ってたり、相変わらず之の字がかわいかったり、龍雲党の面々がかっちょよかったりしたのに、そんなんぶっ込んでくるからそれしか残んなかったやん!

もうやめて〜。
なつを色恋沙汰に巻き込まないで〜(T^T)(笑)。
ぶっちゃけ私はおとわよりなつ派だから、余計に困ります(ToT)(笑)。

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 更新情報

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。