ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Antique LaceコミュのLaceの変遷

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第30回トピは先日ヨーロッパに出張で行き、フランス在住で手芸関係の仕事をしている知人からレースの変遷と名称の違いについて質問され、このコミュでもそれを体系立てて説明をしていなかった事に気づき、この機会にレースの変遷史を再度取り上げてみることにしました。

先ずはニードル・レースについて書いてみたいと思います。

英語のNeedle Laceはフランス語でDentelle à l'aiguille、イタリア語はtrini(merletto) ad ago、スペイン語ではencaje a la aguja、ドイツ語はNadelspitze、オランダ語ではNaaldkantとなり、全て針を用いたレースの意味になっています。

そもそものニードル・レースの始まりは、生地に刺繍をしたものから変化していったと考えられています。刺繍からドロンワークの技法が考案され、やがてカットワークの技法へと発展して、その後ニードル・レース技法は様々に進化していきます。下記にその変遷を書いてみました。


・Embroidered Linens(刺繍)
 ↓
・Punto Contato, Counted Thread Work(刺繍)
 ↓
・Punto Tirato, Drawn Thread Work, Fil Tiré(ドロンワーク)
 ↓
・Punto Tagliato, Cut Work, Point Coupé(カットワーク)
 ↓
?・?


?Reticella, Punto Reticello(カットワーク)
 ↓
・Punto in Aria(針レース)
 ↓
?-1 Point Plat de Venise→・Flemish Needle Lace, Holly Point(English Needle Lace)
   ↓
・Point de Venise à Réseau→Burano

?-2 Gros Point de Venise→・Point d'Espagne
   ↓
・Point Colbert

・Point de France→・Point d'Argentan→・Youghal Lace

・Point d'Alençon

・Brussels Needle Lace

・Rose Point, Point de Gaze

?-3 Point de Venise à Rose→・Rosaline(Rosalino)

?-4 Coraline(Coralino)


? Intagliatela→Applied Linen or Muslin→Carrickmacross


非常に大まかな系図ですが、これが15世紀から20世紀初頭に至るニードル・レースの技法的な流れになります。

アップリケ技法のレースであるカリクマクロスへと進化するパターンを除いてはプント・イン・アーリアが全てのニードル・レースの源と言えると思います。この系図を見ても基布を用いずに下絵の図案に合わせて這わせた芯糸を軸にステッチで埋めていくプント・イン・アーリアは画期的であり、この技法の発想が後に多くの優れたレースを生み出す原動力になったことが理解出来るのではないでしょうか。以前にも書きましたが、プント・イン・アーリアから種々のヴェネツィアのレースへと移行する間もモチーフ同士を繋ぐものはブリッドと呼ばれるバーのみでしたが、国策によりフランスへレースの技法が導入されてからはブリッドは細かく小さくなり、やがてピコのある六角形を構成するようになります。これがレゾーと呼ばれる網目へと変化していきアランソンやブリュッセル、レゾー・ヴニーズのような極小の薄くて繊細な編地をもつレースを生み出しました。17世紀から18世紀へかけて糸がより細くなり、モチーフを埋める為のステッチも複雑になりより繊細でありつつも豪華な作品が作られるようになります。19世紀に入ると繊細ではありつつも工業製品化され生産効率を上げる為のデザインが取り入れられ、ステッチの簡略化や製品としての規格化が行われるようになりましたが、その反面で19世紀後半にはヴェネツィアのブラノ島にレース・スクールが作られ過去の優れたレース技法の保存研究がなされたり、アイルランドでは良質の亜麻を産することからヨール・レースのようなポワン・ド・フランスの技法に想を得て、複数の複雑なステッチを用いるレースも作られました。

画像は左から16世紀末から17世紀初頭にかけてのレティチェラにボビン製のプント・イン・アーリア風ボーダーで縁取りした作品と同時期のヴェネツィアの女性のファッション(レティチェラとプント・イン・アーリアのレースで作られた衿を着用)、プント・イン・アーリアのボーダー。

コメント(2)

これ 先日の完全版やね!merci,
ほんま 勉強になります。
>aaaさん

ボビン・レースのバージョンもアップしておきました。ご参考まで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Antique Lace 更新情報

Antique Laceのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング