ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポケモン役割論理コミュのATは役割じゃない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前に一般サイトで役割理論を学んでからここに来た方も多いだろうと思います。
そういう人は特に「用語解説」以後のページを見て気になったでしょう。

役割の種類の中に潰し(AT)がないのは何故か?

まず、一般的に言われている「潰し」とはどのようなポケモンを指すのか考えてみましょう。


潰し
◎特定の相手ポケモンと対峙したとき、
 その特定の相手を自分が倒れるよりも先に倒すことができるポケモンのこと


これを見ると、 潰し=役割対象に交代から繰り出せる能力を失った流し だと定義できますね。
(対峙すること自体の能力は条件に含まれないため)
前述したように自分のポケモンが苦手な相手と対峙したら交代で有利な味方を繰り出す必要があり、
それができない 潰し は特定の相手の対策になるとは言えないのです。
だからアタッカーは役割とは言えず、
便宜上使われている「物理AT」などの言葉は「物理技で攻撃する」というポケモンの特徴を表しているにすぎません。
ついでに金銀時代は全てのポケモンがある程度は繰り出せる仕様だったため今とは事情が違いました。

(具体例1)マニューラはボーマンダを先手冷凍パンチ一発で倒すことができるためボーマンダ潰しだが、
     逆にボーマンダの攻撃でも1発でやられてしまうので交代から役割を持つのは困難である
     よってマニューラはボーマンダ対策には成りえない(マニューラはボーマンダに役割を持てない)

(具体例2)メタグロスはスターミーのハイドロポンプを耐えて雷パンチで潰し返すことができるが、
     後攻でありハイドロポンプを2回喰らうと耐えられないので交代から役割を持つのは困難である
     よってメタグロスはスターミー対策には成りえない(メタグロスはスターミーに役割を持てない)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポケモン役割論理 更新情報

ポケモン役割論理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング