ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワーストーン研究部コミュのラピスラズリ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラピスラズリ (lapis lazuli) は、方ソーダ石グループの鉱物である青金石(ラズライト)を主成分とし、同グループの方ソーダ石・藍方石・黝方石など複数の鉱物が加わった類質同像の固溶体の半貴石である。和名では瑠璃(るり)といい、サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳である。深い青色から藍色の宝石で、しばしば黄鉄鉱の粒を含んで夜空の様な輝きを持つ

概要

人類に認知され、利用された鉱物として最古のものとされている[1]。エジプト、シュメール、バビロニアなどの古代から、宝石として、また顔料ウルトラマリンの原料として珍重されてきた。日本ではトルコ石と共に12月のほかに9月の誕生石とされる。主成分にもラピスラズリとは異なる日付が誕生石として設定されている。

ラピスはラテン語で「石」 (Lapis)、ラズリはトルキスタンにあるペルシア語地名 "lazhward"(ペルシア語: لاژورد‎、現在のアフガニスタン・イスラム共和国バダフシャーン州en:Kuran wa Munjan DistrictにあるSar-i Sang鉱山の古名)が起源で、それがアラビア語に入って "lazward"(アラビア語: لازورد‎、ラズワルド: 天・空・青などの意でアジュールの語源)で「群青の空の色」を意味する。ラピスラズリ (lapis lazuli) は、ラテン語で「lazhwardの石 (lapis)」となる。

石言葉は「尊厳・崇高」など。
性質・特徴

方ソーダ石グループの鉱物を主成分とする岩石で、複数の鉱物の混合物。青金石・方ソーダ石・藍方石・黝方石の4つに限っては、同じ方ソーダ石鉱物グループであり、類質同像の多結晶体をなしうる。方解石、黄鉄鉱は「混合」または「混入」するのみである。

モース硬度: 5 - 5.5。
比重: 2.38 - 2.45。
屈折率: 1.50。
透明度: 半透明 - 不透明。
色: 群青色、瑠璃色、時に白色、金斑色。
条痕色: 青色。
光沢: 硝子状 - 脂肪状光沢。
晶系: 主成分は等軸晶系。
劈開: 不明瞭。
断口: 粗面、不規則。
塊状。
傷つきやすく、薬品にも弱い
塩酸と反応して硫化水素を出し、ゼラチン化する。

成分

主成分の4種類の鉱物に他のいくつかの微量鉱物が入り混じって混合物をなしている。主成分となる4種類の鉱物はいずれも等軸晶系のテクト珪酸塩・準長石である方ソーダ石グループの鉱物である。
主成分

青金石(lazurite、ラズライト)
Na8-10Al6Si6O24S2
方ソーダ石(方曹達石、sodalite、ソーダライト)
Na8Al6Si6O24Cl2
藍方石(hauyne、アウイン)
(Na,Ca)6-8Al6Si6O24(SO4)1-2
黝方石(nosean、ノゼアン、ノーゼライト)
Na8Al6Si6O24SO4

副成分

微量、含まれない場合もある。

方解石(カルサイト)
白い筋。
黄鉄鉱(パイライト)
金色の斑点状に入る場合もある。多く含まれる硫黄の内、過剰に余ったものが鉄と合わさって黄鉄鉱を形成する[1]。ただし、バイカルで産出されるラピスラズリは黄鉄鉱を伴わない[1]。
その他
柱石、斜長石、燐灰石、ジルコンなどを含む場合もある。

生成・産出

ラピスラズリは接触変成作用でできる岩石で、結晶質石灰岩、つまり熱変成を受けた石灰岩(スカルン)中に産出する。

古代の原産地は、Sar-i Sang(アフガニスタンのバダフシャーン州en:Kuran wa Munjan District)がほとんどで、そのほかシベリア、チリ、カナダ、アメリカ・コロラド州などでも産出する。日本では産出しない。
用途

天然ウルトラマリン
詳細は「ウルトラマリン」を参照
天然ウルトラマリン

ラピスラズリを原料とした青色顔料に天然ウルトラマリンがある。天然ウルトラマリンはラピスラズリを精製して製造する。ウルトラマリンとは「海(ラピスラズリの場合は地中海)を越えて」きたものという意味。なおウルトラマリンの内、青色のものをウルトラマリンブルーと呼ぶ。19世紀にはウルトラマリンは人工顔料として合成されるようになる。
装飾品
ラピスラズリの象

ウルのスタンダード(大英博物館蔵)
ツタンカーメン王のマスク(エジプト考古学博物館蔵)
紺玉帯(正倉院蔵)
中尊寺金色堂の留め金具
メディチ家の紋章(ウフィツィ美術館蔵)
ルイ14世の塩入れ(ルーヴル美術館蔵)

民間信仰・呪術
パワーストーン信仰においてラピスラズリは世界でパワーを最初に認識された石、「最強の聖石」とされる[2]。地面の属性で第6チャクラ(額)、第7チャクラ(頭部)を活性化させるとされ[2]、効能として人間関係の改善、頭脳を明晰化させる、強運を導く、頭痛の軽減、喉の痛みの軽減などが科学的根拠はないが信じられている[3]。

コメント(1)

2. 世界のラピスラズリ産地 (World locality) 

数千年の昔から工芸品などに使われていたラピスラズリですが、かつてはその全てがアフガニスタンの山奥で採掘され、オリエントやヨーロッパ、さらにインド、中国、日本へと運ばれて珍重されたものでした。
 アフガニスタンが最も高品質のラピスラズリの産地であることに変わりはありませんが険しい山岳地帯での採掘のために産出と輸送量には限界があり、供給量は限られています。代わって今日ではチリの鉱山から年間150トンと大量の供給があります。
 この他にシベリアのバイカル湖地方、アメリカのコロラド州やカリフォルニア等にも産地がありますが、量は少なく市場で見かけることは稀です。
冒頭の写真はこうした代表的な産地のラピスラズリを使用した工芸品の例です。フィレンツェのピッティ宮殿内のアルジェンティ美術館はかつてのメディチ家の宝物庫でした。黄金の装飾で飾られた酒瓶は金色の黄鉄鉱が煌くラピスラズリ製ですがこんなに大きく極上のラピスラズリは今日でさえも入手するのは困難です。当時のメディチ家の威光を思い知らされます。酒瓶はミケランジェロの優れた弟子でありヴァザーリと共にウフィツィ宮殿を完成させた建築家、彫刻家、画家の Buontalentiがフランドル出身の金工師 Bilibertiと共に1583年に製作したものです。
ファベルジェの作品同様、ラピスラズリは時代の超一流の作家しか扱うことの出来ない貴重な素材でありました。

・・・
http://1st.geocities.jp/gemhall2/gemus-lpslzr-2.htm
このページ、採掘場の記事と写真があるけど、凄いいいですわ。
大理石の中にあることもあるんですね。(うっとり)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワーストーン研究部 更新情報

パワーストーン研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング