ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワーストーン研究部コミュのかんらん石 ペリドット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かんらん石[1][2] (かんらんせき、橄欖石、olivine)[3]は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。

マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。


産出地

玄武岩などの塩基性岩や超塩基性岩に多く含まれる。鉄かんらん石質のかんらん石は、ソレアイト質マグマの分化で晶出し、ソレアイト質流紋岩や花崗岩などに含まれることもある。

かんらん石が主要構成鉱物である岩石をかんらん岩という。マントルの上部は主にかんらん岩から構成されていると考えられている。
性質・特徴
a軸側から見たかんらん石の結晶構造

一般式は (Mg,Fe)2SiO4。Mn、Ni、Ti を少量含む。

結晶系は斜方晶系。比重は3.2 - 3.8。モース硬度は7。

ガラス光沢で、色は黄緑色。形状は、粒状または短柱状結晶。
用途・加工法

苦土かんらん石で緑色のもので特に美しいものは、8月の誕生石であるペリドットとよばれ、宝石にされる。



サイド・ストーリー

ラテン語の oliva(オリーブ)が語源で、オリーブ色(濃緑色)をしていることによる。1790年ウェルナーの命名。olivineを橄欖石と訳したのは、日本の地質調査所の人々らしく、文献で最も古いのは『20万分の1伊豆図幅地質説明書』(西山正吾、1886年)である。

橄欖(カンラン科)とは、ベトナム原産の東南アジア一帯で栽培されている、日本のムクロジュに似ている果木で、実を食用にし、油を取るほか、薬用にも用いる。この木は、実はヨーロッパ(地中海地方)のオリーブ(モクセイ科)にやや似ているが、まったく別科の植物。しかし、幕末に実だけをみて同じと誤認したため、聖書が漢訳されたらしく(文久2年・1862)、オリーブの訳にこの字があてられ、以後そのまま伝えられたものという。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワーストーン研究部 更新情報

パワーストーン研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング