ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワーストーン研究部コミュのゼオライト(沸石)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仮立て パワーストーン☆沸石=ゼオライト #mixi_diary http://open.mixi.jp/user/110966/diary/1946014848

沸石[1](ふっせき、ゼオライト、zeolite)とは、天然に産する鉱物グループ。

アルミノケイ酸塩のなかで結晶構造中に比較的大きな空隙を持つものの総称でもあり、分子ふるい、イオン交換材料、触媒、吸着材料として利用される。現在では、さまざまな性質を持つ沸石が人工的に合成されており、工業的にも重要な物質となっている。

産出地

微細なものも含めると、沸石は火成岩、堆積岩、変成岩のすべてにおいて非常に多様な岩石に含まれている。

沸石水として結晶の中に水がたくさん含まれていることからわかるように、産出する環境は水に富んでいることが多い。また、概して沸石は - 100℃程度の比較的低温の熱水から晶出する。

そのような地質環境が実現する主な場所としては、溶岩と水が相互作用する場所(温泉地帯、枕状溶岩など)や、ペグマタイト鉱床での末期の生成物、さらには岩石の隙間に地下水が浸入する場所、などが挙げられる。

特に溶岩と水が相互作用する場所では、大きな晶洞が生じやすく、良質で美しい鉱物標本を多産することがある(インドのデカン高原など)。
性質・特徴
イオン交換能

沸石は二酸化ケイ素からなる骨格を基本とし、一部のケイ素がアルミニウムに置き換わることによって結晶格子全体が負に帯電している。そのため、微細孔内にナトリウムなどのカチオンを含み、電荷のバランスを取っている。粉末状にした沸石を別の種類のカチオンを含んだ水溶液中に入れると、細孔内と水溶液中でイオン交換・吸着が起こる。この交換反応は可逆的であり、時間がたつと飽和して平衡状態となる。カリウムやセシウムもカチオンなので、沸石によってイオン交換・吸着される。

沸石の陽イオン交換優先順位は下記の通り[要出典]。セシウム (Cs) やストロンチウム (Sr) など有害物質の交換順位が高い。

Cs > Rb > K > NH4 > Ba > Sr > Na > Ca > Fe > Al > Mg > Li

吸着作用

沸石は、液体の中において、微細孔内の水分子を放出し、かわりに毒素・アンモニア等を吸着することができる。そのため、有機溶媒の脱水や湿度調節に用いられる。
イオン交換材料

ゼオライトは上述のイオン交換能をもつため水質改良剤として用いられる。例えば、水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンをゼオライト中のナトリウムイオンと置きかえることで水の硬度を下げることができるので、衣類用の洗剤などに含まれている(「水軟化剤」等と記載されている)。また微細孔内に植物の生育に必要なカチオンを保持するため、陽イオン交換容量を増す土壌改良剤としても用いられる。
触媒

ゼオライトはその細孔内に選択的に分子を取り込み、反応させることができるため、触媒として多方面に利用されている。例えばZSM-5という合成ゼオライトを用いることでメタノールからガソリンを合成することに成功している。また、ディーゼル排気中に含まれるNOxを分解・除去するための触媒としても期待されている。
吸着材料

ゼオライトは微細孔内に水分子を吸着し、また放出することができるため、有機溶媒の脱水や湿度調節に用いられる。また、観賞魚飼育のろ過材としても使用され、水中内のアンモニアの吸着、有機物質、バクテリアの繁殖などに使われている。
名称の由来

ゼオライトという名称は、成分に含まれている水とアルミノケイ酸骨格との結びつきが弱いため、加熱すると容易に水を分離して沸騰しているように見え、このことからギリシャ語の zeo(沸騰する)と lithos(石)を合わせて名付けられた。

コメント(2)

ゼオライトは結晶性アルミノ珪酸塩の総称であり、構成元素 は、Al、Si、O、カチオン(陽イオン)で、SiO4とAlO4四面体構造*を基本としています。

ゼオライトについて 東ソー http://www.tosoh.co.jp/zeolite/about/index.html
ゼオライトでカーボンナノチューブを作りましょうみたいな話があるみたい(もう作ってる?)ですが、人体にあまりよろしくなさげです。どうも、アスベストみたいになるんちゃうかな。

世界初。カーボンナノチューブ、人の肺で見つかる : ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2015/10/carbon-nanotubes-found-in-childrens-lungs.html @gizmodojapanさんから



カーボンナノチューブを組み合わせて何をしようとしてるのかっていうんで、なんかこんなのひっかかってきました。 東北大学 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/kyotani/research.html


カーボンナノジャングルジムの水素吸蔵への応用

カーボンナノジャングルジムは比表面積が約4000m2/gもあるため、物理吸着により大量の水素を吸蔵します。30℃、34 MPa(約340気圧)での水素吸蔵量は2.2 wt%に達します。これはカーボン材料としては世界一の値です。一方、燃料電池自動車用の水素貯蔵材料としては、5〜6 wt%の貯蔵量が必要とされています。そこで我々は、カーボンナノジャングルジムをベースとして、ここに水素貯蔵量を促進する第3成分を添加することで、更なる吸蔵量の増加を目指しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワーストーン研究部 更新情報

パワーストーン研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング