ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

洋書を楽しむ読書会@オンラインコミュの(開催報告)【09/17(日)朝】第38回 洋書を楽しむ読書会@名古屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れ様でした(^ω^)
 
今回の参加者は、リアル、オンライン含め5人です。
 
参加者のコメントのダイジェストをシェアします。
 
皆さんも各自コメントして下さい。
 
・桃太郎の部分で「どんぶらこ」に対するオノマトペがない?説明的な記述になっている。
・桃太郎 → set out(出発)、Give A and B(Aせよ、そうすればBになる)、bow(船首)。
・かちかち山 → enough and enough。
・かちかち山 → 悪い事するからひどい目にあう。
・かちかち山 → 公正世界仮説(いい人でも不幸になるのは、そうなるような事をやったから)
・P14 dead ahead → すぐ目の前に
 → deadのイメージがわかない
・P78 drove → 鬼の口の中に入ってドライブした?
 → 切りながらスムーズに移動した?
 
<気になった一文 or 気に入った一文>
bobbing and rolling(桃太郎の最初)
どんぶらこどんぶらこ
 
<感想>
日本の童話だし、ここに載ってる話のタイトルからして全部知ってるよ、と思って読んでみましたけど「こんな落ちだっけ?」、「落ちは知ってたけど途中の過程を知らなかった!」と言う事がありました。深く掘り下げると、桃太郎の桃は退魔の象徴であり、桃は不老長寿の食べ物だと信じられていました。昔話と言うのは、ただ子供に聞かせるだけの物ではなく大人にも通じる教訓を代々教えて行く物という意味があるといわれています。そういう視点で情報をシェアしました。ちなみに、一寸法師は日本神話に出てくる「スクナヒコナ」神と同一とみなされています。出雲大社の祭神・大国主と共に国作りした神様ですね。
---
 
<ランチ>
やっとCafe Flowに行けました。
カレーランチを食べましたが大変おいしゅうございました。

コメント(2)

ご報告ありがとうございます。

読んで、「へぇ〜」と思うことが色々ありました。

まず、公正世界仮説という概念は初めて知りました。物事の見方として興味深いので、調べてみようと思います。
一寸法師のルーツが神話にあったとは、古事記は読んだことがあるのですが、気づきませんでした。
昔話が大人にも通じる教訓を伝えるというのは、そうかもしれないなと思いました。かちかち山の公正世界仮説なんて、そうだと思います。

「dead ahead」の中の「dead」のイメージですが、日本語で「死ぬほどうまい」とか言う時の「死ぬほど」に近いものがあるんじゃないでしょうか。特に調べていないので、単なる憶測ですけど。

次回はリアルで参加したいですね。
>>[1]
deadの意味は、ともさんの言う通りのようです。
「超○○」・・・とか「極めて」とか、そんな感じらしいですね。
次回はリアル参加お待ちしてますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

洋書を楽しむ読書会@オンライン 更新情報

洋書を楽しむ読書会@オンラインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。