ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日光アレルギーの人、いません?コミュの痒み対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
痒みの対策について既存トピックを検索しましたが、見当たらなかったので、トピを立てさせていただきました。
もし、既存のトピックがありましたら、誘導していただけると助かります。


さて、タイトルの「痒み対策について」ですが、みなさんは、痒みの対策は何かされてますでしょうか?

日光に当たらないようにするのが一番かとは思いますが、湿疹が出てしまうと、かきむしってしまいます。
掻かないほうが良いことも知っていますが(より痒みが増すらしいですよね)、気が付くとボリボリしています。

ボリボリ掻きむしると見た目もひどくなり、治るのも遅くなるような気もするので、本当は掻きたくないのですが、病院で処方していただくのも面倒がっている次第です。

現在は、少し熱いシャワー(熱いけど我慢できないほどではない温度。もちろん絶対に火傷をしない温度です)を湿疹が出ている部分にかけています。
この温度の時、なんともない部分はちょっと熱いだけですが、湿疹が出ている場所は、傷口にしみるような、痛痒いような、熱いような感じになります。
しばらく手で撫でながら我慢していると痛痒さや熱さは感じなくなるので、乾いたタオルで押さえるようにして(こすらないようにして)拭きます。
これをすると、数時間は痒みが収まります。
家にいる時にしかできないことですが、出先でボリバリ掻きむしることもないので、帰宅後すぐとかで対応しています。

もしかして汗が痒みの原因?と思うこともありますが、お風呂に入った時に低い温度のお湯で同じように流しても効果があまりないので、少し熱めの温度のお湯に何か良い効果があるのか?と考えたりしています(個人差はもちろんあるでしょうが)。


掻き毟ることがないせいか、治りも早い気がしています。

私のこの方法は、かなり例外的な方法かもしれませんが(例外じゃなかったらどうしよう…)、その他なにか痒みを抑える方法を教えていただけたらと思います。

・薬を塗る
・叩いて誤魔化す(←たまにやります)
・なでる
・その他

など方法があると思います。
薬の塗布についても、今後の湿疹の出る範囲の広がり方によっては考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

コメント(34)

氷で冷やします。
それでもかゆい時は、皮膚科で処方された痒み止めを飲みます。
それでもまだかゆい時は、ステロイドを塗ります。
あとはひたすら耐えます。

掻くと悪化して余計かゆくなってしまうし、
痕も残りやすいので、絶対に掻きません。
掻かないように、百均の綿の手袋をして寝る時もあります。

>#1 ゆみさん

コメントありがとうございます。
痒み止めの飲み薬があるのですか!
まったく知りませんでした…。
あと、ひたすら耐えるなんて私には無理そうです…(><)
気が付いたらボリボリしてて、一旦掻くとどんどん掻いてしまって…。
寝ている時のことは自覚がないので、綿の手袋とか良さそうですね。
今度買いに行こうと思いました!
>#2 黄梅さん

コメントありがとうございます!
ワセリンを塗るということは、乾燥させないようにする、ということでしょうか。
傷口なども、乾燥させないほうがキレイに治るって聞きますものね。
あ、かきこわさないようにする、と書かれてますから、患部の保護という感じですねあせあせ(飛び散る汗)
確かに、何か塗ってあると掻くのを我慢でき易そうです。

浴槽に入れないのは、雑菌が付かないようにとか、しみるとかそんな感じなのでしょうか。
これは私はあんまり気にしてなかったので、今度から試してみたいと思います。
温めるのは逆に痒みが増すので、耐えられない時は冷やした方がいいかと思いますよ。
あたしも冷やします。
あとは痒くて我慢出来ない時はシャワー浴びて、
その後、市販で売ってる液体のかゆみ止め(メンタムやウナコーワ)塗ってます。

今年は、7月末に仕事も辞めて、
日中買い物出ても、長時間は歩かないようにしてます。
なので、ポツポツ出てもひどくならないので、病院には行かなくて済んでます。
年長さんの息子がベビーカーの頃、腕が痒すぎるブツブツ出来た挙句に一皮剥けてました。昨年皮膚科でアレグラとアタラックス、メクテクトを処方してもらい、症状によって飲み分けています。調子が良い時は休んだり。長時間の日焼け以外、日焼けどめ無しで普段はだいたい抑えられています。7月に一度日焼けどめの塗り忘れで顔の下半分、腫れ上がりましたが、薬を飲んで数日して治まりました。

汗を早めに流すのも効果があると思ってます。
>>[10]
症状の出る時間は体調にも寄る気がします。
この間のは、急に日差しが強くなった日に往復20分の距離だからと横着して日焼けどめを塗らなかったのです。体調悪かったかも。後日話したら、忘れず塗るようにと医師からちょっと強めの指示がありましたf^_^;)
この間から忙しくしていたら、今も痒みがありまして…痒み自体はもう15年くらい続いてる気がしますが、薬を処方してくれた医師に出会うまでは何故か治らないものだと思い込んで我慢していました。
私は、ステロイドなどは使わず、ホホバオイルにエッセンシャルオイルを入れて30mlくらいづつ自作してます。香りも季節に合わせてます。
冬は、乾燥を防ぐ為にもシアバターと混ぜて軟膏を作ってます。
電子レンジで温めて溶かすので扱いやすいです。
是非、試してみてください。外出前に塗って心なしか、肌が強くなってきた気もします。
>>[5]

コメントありがとうございます!

ぬるい温度で温めると確かに痒みが増しますね。
お風呂に入って体温が上がったりとか、冷水で冷やしたあとに血管が開いて体温が上がったりしたような時は、本当に痒くて仕方ないです。
でも、トピック本文で紹介したように、少し熱めの温度のお湯を、痛痒さがなくなるまでかけ続けると、本当になぜか、さっぱりと痒みが収まるのです。
もちろん、他の人にも効果があるかは判らない方法ですが…
>>[6]

コメントありがとうございます!
あ、熱めのシャワー仲間ですね!……(笑)
保湿も、その後の冷却も、私の場合は今のところ必要がないのです。
というより、冷却に関しては、逆効果でして……あせあせ(飛び散る汗)

でも、保湿はしたほうがいいのかなーと思い直してたりします。
掻くと痒みの神経が発達しちゃって、どんどん我慢できなくなるらしいですよね。
そのためには、保湿クリームが一番だとか。

とにかく掻かないようにもっといろんな方法を仕入れてみたいと思います。
ありがとうございました!
>>[7]

冷却、多いですね!
ほーちゃん@l.monsterさんで5票目です。

メンタームやウナコーワは、実は原因が判る前には試していましたが、
その頃は、むやみに塗りまくっていて、発疹が出来た部分を清潔にしたり、
汗が残らないようにしたり、という配慮はまったくしておりませんでしたので、
今度試してみようかと思います。

ありがとうございました!
>>[9]

アレグラとアタラックス、メクテクトは、飲み薬で、普段は日焼け止めクリームなどで対応されているということでしょうか。
ちょっと興味があります。
こんど病院に行ったら、先生と相談してみようかと思います。

ありがとうございました。
>>[13]

オイルに軟膏ということは、やはり乾燥をさける、ということでしょうか。
勉強になります。

ありがとうございました。!
熱めのお湯って血行がよくなるからかえって良くないって聞いたことがありますよ。

私は職場で痒みがある時は水でしばらく冷やしてます。あまりに酷いときは、寝る前皮膚科で処方してもらった飲み薬とステロイドですね。

前は市販の麻酔成分が入ったクリームを使ってましたよ。金額もそんなに高くないので、試してみても良いと思いますよ(*´∇`*)
>>[020]

コメントありがとうございます!

熱いお湯の件ですが、それが、痒みが止まるんです。私の場合。
(あくまでも、少し熱いと思う程度。火傷しちゃいけわせん。)
痛痒いのが無くなるまで、お湯を当て続けることと、あとでちゃんと水分を拭き取る(こすらないように、タオルでそっと)ことが、ポイントですけど…。
私の場合、冷やすとわりとすぐに痒みが復活するのですが、この方法だと、かなり長時間痒みが抑えられます。
やっぱり、珍しいのかな……あせあせ

あとは、お薬(痒み止めと、ステロイドは炎症を抑えるためですね)なのですね。

やっぱり、お薬と冷やすというのが多いですね。
ご意見ありがとうございます。
参考になります。
ステロイドはいってません。痒いところにぬりぬりしてます♪:)
>>[22]

聞いたことがなかったものだったので、ちょっと調べてみました。
皮膚トラブルに良いお薬みたいですね!
今度ちょっと試してみたいと思います。
ありがとうございました!
トピ主さん

お湯で痒みがおさまることもあるんですね〜!

私は皮膚科の薬は酷いときに、寝る前に使用して、仕事中や酷くないときはラナケインという麻酔成分配合の薬を使ってましたよ(^-^)

ドラッグストアで簡単に手に入るので重宝していたのを覚えています。
ちなみにそれは非ステロイドでした。
私は温まると痒み増し派ですね。
だから毎日のお風呂も、夏場はめちゃめちゃぬるくして短時間勝負です(苦笑)

冷やすと収まります。
でも中途半端の冷え具合だと、冷えが取れる時に反発して一気にほてってきてかゆくなるので、もう冷たさで感覚がマヒするぐらいまで冷やしてますあせあせ
去年はふくらはぎに酷く出た時期があり、アイスノンをタオルにくるんで足にしばりつけてました。
そして今年新たな方法を発見!
最近よく見る『濡らすと冷たく感じるタオル』みたいなやつありますよね?
あれを腕にグルグルにきつめに巻いて、数カ所輪ゴムで固定。
そうすると普通に生活も出来て、なお冷たいから痒みを感じず◎でした。
ちなみに外出時はその上からアームカバーしてウッシッシ

トピ主さんは冷やすとダメっぽいので参考にならないかもしれませんが、一応ご参考まで・・・。
いろいろ情報を提供してくださって、ありがとうございます。

参加されているみなさん、このトピックに注目して下さってるみなさん、
どなたも、日光アレルギーとそれなりに闘ってこられている方たちだと思います。
ですので、薬やその他の方法についても、絶対の方法はない、というのもご存知のかたばかりと思います。
なので、以下に書くことはすでに承知されていることとも思います。
が、少し書かせてください。

私がトピックトップに書いたこと、それからコメントにて提供してくださった情報は、方法の一つです。
すべての人に有効な方法ではありません。
却って悪いほうに向かうこともあります。
試してみるのは自己責任ですが、試す際には、細心の注意を払ってください。
そしてもし相談できるのなら、医師に相談してから試してください。

蛇足だとは思いましたが、これらの情報が少しでもお役に立って欲しいので。

まだ、情報がありましたら、どしどしコメントください。
よろしくお願いいたしますm(__)m
>>[24]

お湯、というか、熱いお湯(火傷しない温度)、ですね。
#6でプチトマトさんが書かれているように、
>掻いてるような気持ちよさ?になって、しかもしばらく痒みが落ち着きます
という感じです。
ちょっと温めるだけだともちろん痒みは増すのですが、何故なんでしょうね?
不思議ですあせあせ
しかも、しっかり少数意見です(笑)

トピ本文にも書きましたが、最近は足のほうがひどくて。しかもどんどんひどくなっててこのままでは一回病院を受診したほうが良いのかなと思ってるくらいなんです。
10代のころは、腕がその状態だったのですが、薬を塗らなくなってからマシになってきているので(ただし10代のころとは生活スタイルも変わってきているので、必ずしも薬をやめたのが良いのかは不明ですが)、足もその方法でうまいこといかないかなと思ったり、でもナマ足では歩けない状態なのはどうかなとか思ったりで…(汗)
なので、いろんな情報は本当に助かります。
ありがとうございます。
>>[25]

おお!
冷やし続けるのですね、なるほど!
らっしゅさんのコメントを読んで、冷やし方が中途半端だったのかな?とか思い始めたりしています…

>トピ主さんは冷やすとダメっぽいので参考にならないかもしれませんが、一応ご参考まで・・・。

いえいえ!
どんな方法でも参考になります。
ありがとうございました!
>>[023]


ビタミンA油も入って
ほんとお勧めです!

私は強力に効くからってステロイド入り軟膏を何も考えずに長いこと使って
黒ずみをあっちこっちに作ってしまいました…たらーっ(汗)

それで私なりの方法で
湯船にハッカ油を5滴入れて塩のスクラブで黒ずみのところを軽くマッサージをして
湯上がり軽く身体をふいてからハトムギ化粧水を霧吹きで全身にプシューと吹きかけてから、だいぶ改善出来ました♪
それでも痒いところにはポリベビーを薄くつけてという感じです。
よほどの事がない限りステロイドは使いませんげっそりあせあせ(飛び散る汗)

>>[29]

けろぴ先輩(・θ・)さんに合う薬が見つかってよかったですね!

ステロイドはとても便利な薬で、それゆえのトラブルが多いと思います。

私は犬を飼っているのですが、外耳炎などの皮膚トラブルでステロイドを使用して、より酷くなったという話をよく耳にします。
塗ればとりあえず見た目はキレイに治りますし、犬も掻くのをやめます(掻いたらダメだよ、とはなかなか教えられないもので…。掻いている時に言えばとりあえず止めることはありますが、四六時中見張っていることもできませんし)。
飼い主も便利で再発してはステロイドというのを繰り返し、薄くなった皮膚にカビの一種が入り込んで全身に…というパターンみたいです。
かといって、ステロイドをまったく使わないと、犬は自分の足の爪で引っ掻いて、血だらけになったりします。
なので、ステロイドの使用法をちゃんと理解して指導してくださる獣医師がいてくださると、飼い主としては本当に助かるのです。

私自身、日光アレルギーと判った直後は市販のステロイドを使用し、間違った使い方をしたため、どんどん状態が酷くなっていきました。
そしてよく知らないまま、唐突にやめてしまい、そこから数年は酷い状態のままで、手と腕に出なくなったのはここ10年くらいです(代わりに足に出始めましたが/汗)。
無知とは本当に恐ろしいものです。

そんな経緯で、ステロイドが便利な薬と頼り過ぎるのも問題ですが、怖い薬とまったく使わないのも問題だな、と最近思い始めています。
そして、ステロイド以外の薬でも、それは同じことと思っています。

あら?何が言いたいのか判らなくなってきましたあせあせ

ええとあせあせ(飛び散る汗)
本当は、日光アレルギーが治れば一番ですが、治らないのなら付き合っていく方法を探すしかないですよね。
自分に合う方法が見つかったのは、本当に幸運なことと思います。

詳しい説明をありがとうございましたm(__)m
私は最近は刺激しなければ痒くならなくなったんですが、小さい頃は酷かったので辛かったのを思い出しました。
その頃はお風呂上りにお薬を塗って、ラップ巻いて寝ていました。
傷になった部分も早く治るし、直に掻かなくてすむので楽になった記憶があります!
ただ、ラップがズレるのでテーピング等で端をしっかり止めないといけないのが少しめんどうです…

夏もあと少しです、みなさん挫けず過ごしましょう!!
>>[31]

コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

ラップ&ずれないようにするテーピングですか!
やっぱり、薬を塗ったあとには掻かないように覆って動かないように固定、ですね…

何かのTV番組で観ましたが、掻くと、痒みを感じる神経が発達して、より痒みを感じるようになることと、皮膚が乾燥しやすくなるので、さらに痒くなるのだそうです。
「とにかく、掻くな! 掻かないように保護しろ!」
なのですね。
私は、左腕だけ痒み酷くて皮膚科で貰ったメサデルム軟膏0,1%にオイラックス10%混ぜた薬塗ってます😥グループホームで介護してるので入居者さんにうつらないか心配で(>人<;)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日光アレルギーの人、いません? 更新情報

日光アレルギーの人、いません?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング