ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加藤肇:前向き!!投信ゼミナールコミュの「思考回路」つぶやき:20200227

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●昨夜は関内でSG横浜馬車道の勉強会。
●大変参考になった。やはり「学ぶ」ことは重要だ。

●昨日の日経平均の下げは「やりすぎ」と思うが一気に
調整し、また買いあげる腹か?
●これだけの「リスク」(振れ幅)を持っている証となった。
●期待のNYも一旦戻す気配をみせたが週末もあり引けに
かけて売り込まれた。ナスダックには買い戻しが入った。
SNSと半導体…コロナで収益をあげる企業が強いのはわかる。
●NYダウは28500まで下げても驚かない。
●そこにいって考えましょう。(その時日経平均は…さて)
+++++++++++++++++++++++++++++++
<3月のセミナーご案内>
 3月20日(土)前向き!!投信ゼミナール!!@新宿19
        ・新宿SOBIZGATES2F
        ・11時15分~12時45分
        ・参加費用:1,500円
 3月21日(日)前向き!!投信ゼミナール!!@京都8
        ・YIC京都工科自動車大学校
        ・13時00分~14時30分
        ・参加費用:1,500円
 ※お申し込み・お問い合わせは mstb2021139@goo.jpまで!!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
>2021年02月27日海外市場動向
【NY株式市場概況】
●ダウ平均:30932.37(▲469.64 ▲1.50%)
〇ナスダック:13192.34(+72.91 +0.56%)
●S&P500:3811.15(▲18.19 ▲0.47%)
++++++++++++++++++++++++
 ●ダウ平均は大幅続落(ナスダックは反発)。
  ★米国債利回り上昇が重し。
  ★一旦買戻しも引けにかけて急速に売り進む。
  
  ※米10年債利回り
   ・昼頃に1.52%近くまで上昇…その後低下する展開。
   ・NY夕方…一時1.37%台を付けていた。

 ◎ハイテク中心のナスダックは朝から買いが優勢。
  ☆SNS関連株の大幅高&半導体のエヌビディアなどの上昇が支えに。
  ☆昨日大きく下げた分の調整の動きも。
【NY外為市場概況】
〇ドル・円:106円21銭から106円69銭まで上昇して引け。
 ☆1月コアPCE価格指数(FRBがインフレ指標として注視)
  ・予想外に上昇。
 ☆2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値>予想
 ⇒金利先高感に伴うドル買い継続。
●ユーロ・ドル:1.2640ドルから1.20726ドルまで下落して引け。
 <欧州中銀(ECB)メンバー:ビスコ伊中央銀行総裁>
  「域内の金利上昇もインフレの上昇は大幅ではなく且つ長期化せず。」
  「金融緩和の解除には著しい回復を待つ必要がある。」
 <ギリシャ銀行ストゥルナラス総裁>
  「市場沈静化のために国債購入を増やすべきと提案する。」
 ⇒ユーロ売りが優勢に。
*ユーロ・円:129円40銭へ上昇後128円67銭へ下落。
〇ポンド・ドル:1.3913ドルから1.3986ドルまで上昇。
 ☆<英中銀:ホールデンMPC委員>
  「インフレに油断するリスクを警戒。」
 ⇒ポンド買いが優勢に。
 ★<ラムスデン副総裁>
  「金融緩和解除のハードルは高い。」(緩和姿勢を維持)
 ⇒上値も限定的。
〇ドル・スイス:0.9044フランから0.9102ランまで上昇。

[経済指標:米国]
◎1月コアPCE価格指数
 >前年比 +1.5%>予想:+1.4%(12月:+1.4%↓+1.5%)
◎1月個人所得
 >前月比+10.0%>予想:+9.5%(12月:+0.6%)
●1月個人消費支出
 >前月比 +2.4%<予想:+2.5%(12月:▲0.4%←▲0.2%)
●2月シカゴ購買部協会景気指数:59.5<予想:61.0(1月:63.8)
◎2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:76.8>予想:76.5

加藤肇:前向き!!投信ゼミナール 更新情報

人気コミュニティランキング