ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加藤肇:前向き!!投信ゼミナールコミュの「思考回路」つぶやき:20200613

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆ダウ平均は3月の安値から一時50%近く
上昇した。
☆ナスダックは1万ポイントを回復し
最高値を更新していた。
★その要因は…経済再開とその後の回復へ
の期待感だけだった。
◎それは「安値に怯まず」を貫いた人々に
大きな利益をもたらした。
●往々にして…その利益は慢心に繋がり
「高値に踊る」状態を作り出す。
★その状態に陥るのは「安値に怯んだ」
腰抜け野郎たちだ。
★彼らは言う。「王道の投資家は買い安心感
が出てから買う。」と。
★6月に入ってからの上昇は実は買い遅れた
腰抜け野郎達の「高値に踊った」結果なのだ
と今後のためにも胸に刻もう。

☆「安値に怯まなかった」投資家は、そんな
騒ぎを冷静に見つめ「売るべきfacts」を
待っていた。
★急落のきっかけはcovid感染第2波だが、
モメンタムだけでファンダメンタルズが
ない相場だっただけに調整はやむなしと
いった指摘もある。
★前日は大幅安となったものの…それでも
ダウ平均は3月安値から35%高い水準に
ある。
★本日引けにかけての「値ごろ感?」からの
買い戻しをみればまだ調整余地はある。

●急落要因はCovid19だけではない。期待を
下回る米国経済の回復力をFRBが示し、
中国は米国への対抗意識をますます高めて
いる。

●米国政府は必死で不安を拭おうとする。
<クドロー米国家経済会議委員長>
・米国に感染第2波はない。
・経済活動を再び停止することはない。
・中小企業の100%または97%が、
来月操業を再開すると予想。

●FRBは冷静にFactsを述べる。
・半期に一度の金融政策報告を議会に
提出。
・金融セクターの脆弱性が短期的に顕著
になる見通し。
・先行きは異例に不透明。
・小規模企業の懸念すべき状況をデータ
が示す。
●波乱の6月のクライマックスはこれから
だろう。

>NY為替概況【為替は一歩先を行く】
◎12日
□ドル・円
・107円21銭から107円55銭へ上昇。
☆米6月ミシガン大学消費者信頼感
指数速報値や5月輸入物価指数が予想を
上回る。
⇒米債利回り上昇⇒ドル買いが優勢。
■ユーロ・ド
・1.1323ドルから1.1213ドルまで下落。
■ユーロ・円
・121円48銭から120円50銭まで下落。
★アメリカ疾病管理予防センター(CDC)
・ウイルスが劇的に増加した場合は追加
措置が必要。
⇒リスク回避の円買い。
■ポンド・ドル
・1.2623ドルから1.2474ドルまで下落。
★英国の4月GDPが過去最大の落ち込み。
⇒英中銀の追加緩和を織り込むポンド売り。
★英国政府…EU離脱移行期間の延長せずを
EUに伝達⇒通商交渉への懸念
□ドル・スイス
・0.9455フランから0.9552フランへ上昇。

加藤肇:前向き!!投信ゼミナール 更新情報

加藤肇:前向き!!投信ゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング