ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族で山登り/^∇^\コミュの高原・湿原も、この際 入れちゃおう😄♫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
尾瀬(福島・新潟・群馬)の入口にある『大清水湿原』(群馬県利根郡)って、
車椅子の人も楽しめるんですってぇ〜車椅子
木道の幅が広くて、両端に縁があるから、
車椅子でも安心なんですってぇ〜車椅子
車椅子OK公衆トイレも あるんですってぇ〜車椅子
それなら実父も安心、行ってみたぁ〜いっ車椅子

他にもバリアフリー旅行に最適なところ、
情報お待ちしてま〜す車椅子

それから それから〜るんるん

『霧ヶ峰高原』(長野県)も いいですね〜わーい(嬉しい顔)るんるん
何度も行きたいですかわいい
『車山湿原』の方も『八島ヶ原湿原』の方もE〜ハート達(複数ハート)

コメント(17)

うちも、尾瀬は、子どもたちは、未体験だから、行きたーい!
3年前に娘と姪っ子をまきこんで
ダンナはチビを背負って行きましたd(^-^)
え〜 高原、湿原となっていたので、尾瀬では無いのですが、こちらにアップさせて下さい。
最初は、長野、山梨にまたがる高原。
車山、霧ヶ峰周辺から、『七島八島湿原』のお花を・・・

車山、霧ヶ峰で定番のお花になっている『ヤナギラン』。 ニッコウキスゲとほぼ同じ時期に開花するので、ニッコウキスゲと共にすごく存在感のあるお花です。
花弁が反り返って咲くユニークな姿のキク科のお花『コウリンカ』。お花の色も鮮やかなので、湿原有っても存在感がありますよ〜
最後は、黄色いカップ咲きのお花で、その形から『キンバイソウ』(金杯草)又は(金梅草)と呼ばれています。花の形が杯にも梅にも似ているんですよね。
キンポウゲ科のお花で、高山帯には姿がそっくりのミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなんて言うお花もあります
続きます。
花の咲くところには、蝶も蜂も来ているんですが、なかなかベストタイミングで写真に写ってくれることが無いので、うまく撮れた時にはヤッタ〜となるのですが、そんな写真を・・・
1枚目は、蝶がメインと言うよりはお花メインの気もしますが、『ヨツバヒヨドリ』とアサギマダラ。
2枚目は、お花がチョット分からないですが、お花とコヒョウモンチョウかな?
オオヒョウモンチョウとコヒョウモンチョウの識別は、チョット分かりずらいです。
3枚目は、林道をはさんで湿原とは反対側の高原に咲くお花達。
春と夏と秋が同居してます。
分かる範囲で。カワラナデシコ、オミナエシ、アザミ、ヨツバヒヨドリ、イブキトラノオ、ツリガネニンジン。
え〜 続きの湿原です。
今度は、白馬にある栂池自然園から・・・
ここは、かなり昔は自然園のすぐ近くまで車で入れたのですが、ロープーウェイが出来てからは一般車通行止めで、ゴンドラとロープーウェイを乗り継いでいかないとならなくなり、チョット不便になってしまいました。でも、自然園の一番手前の湿原はバリアフリーとなり、かなり広い木道が整備されているので、車いすの方も大丈夫になっています。
手前の湿原『ミズバショウ湿原』からでも、湿原越しに天気が良ければ白馬三山の姿が見られます。

で、今年は『コバイケイソウ』の大当たり年の様で湿原一帯が白い花で覆い尽くされていました。
時期的にはチョット終わりかけかな?
なんて言うところもありましたが、まだまだ綺麗でした。

写真は、その見ごろの『コバイケイソウ』と、ミズバショウ湿原のひとつ先、ワタスゲ湿原のコバイケイソウの群落。
そして、ホワホワしはじめの綺麗な『ワタスゲ』です。
ワタスゲは穂が出始めの一番綺麗な時期に行き当たったんじゃぁないかと思ってます。
連投行きます。
栂池自然園は、結構奥が深くて、湿原に咲く花なども変わったりします。

ワタスゲ湿原や、そのさらに奥にある浮島湿原では、ニッコウキスゲとコバイケイソウの共演になってます。
写真は、浮島湿原のニッコウキスゲ群落と、銀銘水と言うお水のあるところのニッコウキスゲです。
最後の写真は『シラネアオイ』と言うお花で、雪解けすぐの開花なので、雪が遅くまで残っているところで無いとなかなか見られないお花です。
栂池でも、最盛期は7月の初め頃なので、夏の最盛期にこのお花が見られるところは、ここ1カ所になっちゃいます。
再連投です。
有名どころのお花以外にも、インパクトのあるお花があるので、最後に行きます。

ミズバショウ湿原とワタスゲ湿原の間にある『風穴』・・・
岩が積み重なっている様なところで、岩の隙間から涼しい空気が出ているところです。

最初の写真は、この風穴近くに咲いている『ミツバノバイカオウレン』 とっても小さい花です。
次は逆に、花も葉っぱも存在感抜群の大きさの『キヌガサソウ』。
最後は、奥の浮島湿原に行く途中に咲いていた『サンカヨウ』。
このお花も雪解けすぐの開花なので、雪が遅くまで残っているところじゃぁないと見られないお花です。
>>[11]
見て下さってありがとうございます。 
コバイケイソウは当たりと外れがかなり顕著に出るお花だったりします。
まず、かなり大型の花なので、インパクトがあるんですよね。そして良く目立つ。

果物なんかも、いっぱいなった次の年は数が少なくなると言うことがあるかと思いますが、まさにソレなんですよね。
当たり年でお花がいっぱい咲いた後の2〜3年はお花が極端に少なくなるんです。
なので、うまく当たった年はラッキ〜なんですよ。
まぁ、当たり年から計算していけば、次の当たり年予測は出来るんですけど、やっぱり1年の誤差は出るんですよね。
今年、と思っていたら去年だったり、来年辺りになりそうだったり・・・
お花の丁度良い時に見に行くのって、なかなか大変だったりします。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族で山登り/^∇^\ 更新情報

家族で山登り/^∇^\のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。