ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAMっコ御朱印部コミュの石川県加賀 神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
白山比め神社

白山神社の総本山

白山が御神体。

コメント(29)

小松市 安宅住吉神社
境内に安宅の関跡があり、御朱印帳は弁慶です
金沢最古と言われてる神社 石浦神社。ゆるキャラがいます
石川県護国神社
兼六園のちょい北
厚生年金会館の横に鎮座します
金沢 金沢城にあった拝殿らしい
中村神社
力強い字体
金沢市 増泉鎮座
春日神社
春日大社の植樹もありました
金沢市
久保市乙剣宮
うさぎと縁が深いのかな?絵馬も御守りも兎
金沢市 東山鎮座
宇多須神社
ひっそり?と東山に鎮座しておりました
>>[1]

御朱印帳が弁慶!いただきたいです!!
>>[011]
2000円!
たしか和歌山の闘鶏神社も弁慶だったような…和歌山のは持ってるからいずれUPしますわ
金沢 起き上がりこぼし発祥の地?加賀八幡

安江八幡宮!

水天宮も祭られてた。
三度目の安宅住吉神社 女性の神職さんが書いてくれました
小松市 菟橋神社

御朱印を受ける際、ホテルのようなロビーでお茶をいただき、松の説明も受けさせていただきました。
帰り際は、「弁慶松のように末永く長生きしてください(・・・のような感じの言葉)」との言葉もいただきました。


創祀年代は不詳。
一説には、反正天皇の御宇(五世紀)、
あるいは文武天皇慶雲元年(704)の創祀とも伝えられる、
式内社・菟橋神社に比定されている古社。

はじめ得橋郷の小野にあって郷内三十か村の総社であったが
中世末、あるいは治暦元年(1065)、上小松村に遷ったという。

相殿に諏訪神を祀っており
明治八年七月、菟橋神社の社号を停止され
小松諏訪神社と改称させられたが
明治十五年、菟橋神社と復称した。
いまでも一般には「お諏訪さん」と呼ばれているらしい。

明治十四年七月郷社に列し
明治二十九年九月県社に昇格した。 (ネットから拝借)

式内社 加賀國江沼郡 菅生石部神社
旧國幣小社

御祭神
菅生石部神



石川県加賀市にある。
大聖寺駅の北東1.5Kmの大聖寺敷地に鎮座。

創祀年代は不詳。
一説には、第十三代敏達天皇の御宇、
菅生石部神は禁裏に勧請されたが、
第三十一代用明天皇の時、当国の五穀豊饒を願って
当地に遷座されたという。
(ネットから拝借)

加賀二宮。
8号線横に鎮座 本村井神社 少彦名神 8号線の前は池があったらしい
金沢市 大野湊神社 なかなか立派です
金沢市 大野湊神社 なかなか立派です
内灘町 加賀二之宮 元県社。 小濱神社
犀川沿い 神明宮 全国三神明の一。あぶりもち神事 参拝が最後に来るのレアだな
金沢市 椿原天満宮 明日は天満様の日だからと…煎餅いただきました
加賀松任 若宮八幡宮。康平七年、源頼義の建立。約950年前か。
金沢市 金沢駅の西に鎮座。豊田白山神社。通称 三社ノ宮と呼ばれ、白山、八幡、春日を奉る。宮司の兄弟が尾山神社の宮司らしい
浅野川稲荷神社 天刹伝説のある小さい神社でしたが街中で川沿いの素敵な神社でした。御朱印代は猫(置物)が番をする賽銭箱に入れてきました。
小坂神社。金沢市の北部の山側に鎮座。卯辰山の北です。ちょい怪しめでしたが達筆な素敵な御朱印(笑)。オリジナル御朱印帳もあるようです。
金沢市浅野本町鎮座。長徳三年創建。千二十一年前ですね。金沢の山王さんと云われる神社。手水舎にも花があり、御朱印待ちの時にお茶をいただき神紋入りの菓子もいただき感激しました。
上記の神社は浅野神社です。書き忘れついでにお茶と手水舎も載せておきます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAMっコ御朱印部 更新情報

JAMっコ御朱印部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング