ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金と経済の勉強会コミュの本日の情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【埋没コストを誤解してはいけない】

原発の停止と再稼働問題によって、ここ数年埋没コスト(サンクコスト)の概念がクローズアップされている。
 確かにサンクコストの大きさに惑わされて意思決定が歪んでしまうことは日常生活でもよくあることである。これを合理的に判断できるようになれば、お金持ちへの道に近づくことになるのだが、この概念は一筋縄ではいかない。分かった気になっているとかえって危ない目にあうかもしれない。

元を取らなければという感覚が判断を鈍らせるのだが・・・
 サンクコストとはすでに支出してしまっており、とりかえすことのできない費用のことを指している。サンクコストの例としてよく引き合いに出されるのが、映画のチケットの話である。

 お金を払って映画のチケットを買い見に行ったが、行ってすぐにつまらない映画であることが明らかとなった。映画を見続けるべきか、チケットはムダになるが映画を見るべきかという選択である。

 この場合、チケット代が埋没費用に相当し、これは映画を見続けても、退席しても取り返すことができない費用である。合理的に考えれば、つまらない映画を見続けるのではなく、途中で退出して残りの時間を有効に使うという選択になる。だが、合理的でない人は、チケット代の元を取らなければ、といった観点で時間を浪費してしまうという。

 同じような例に、「パチンコですでに1万円使ったので、ここで諦めたら損だ」「これまでに投入した費用や手間を考えると今さら撤退などできない」といったものがある。
 日本の会社はこうした理由によって、いつまでも撤退が決められずに、損失をさらに拡大させるケースが多いといわれている。

サンクコストについて、逆に惑わされている人もいる
 だがこの話を聞いて、「バカなヤツだ」と単純に考えた人は要注意である。確かにつまらない映画を見続けることは非合理的であることに疑いの余地ない。
 だがサンクコストの概念は、その後、事業の価値がどうなるのかについてはまったく無関係である。これまで投じた金額は撤退によって回収できないというだけの意味であることに注意する必要がある。ここを誤解してしまうと、とんでもない結論を導き出してしまう。

 この映画の話では、つまらない状態が続くことを大前提としているが、現実はそうなるとは限らない。
 そのまま見続ければ、やがて価値が高まり、チケット代を回収できるかもしれないのだ。サンクコストの概念は将来とはまったく無関係であり、サンクコストがあるからといって将来も価値がないとは限らない。

 赤字続きのプロジェクトでも、長期間続けたことでノウハウが蓄積し、全く新規の事業を立ち上げるより、継続した方が有利な場合もある。

 要するに意思決定において重要なことは、現時点から見て将来の期待収益がいくらであるのかという点であって、過去にいくら投じたかではないということである。サンクコストの問題は、過去の金額によって将来の収益を正しく認識できないことを戒めているにすぎない。

 過去に投じた金額がいくらであろうと、今後も確実に赤字が続くことが見込まれるのであれば、撤退するのが妥当。これが正しい答である。今後プラスに転じる可能性が高いのなら、当然、続行も検討すべきである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金と経済の勉強会 更新情報

お金と経済の勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。