ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おやぢバンドコミュの楽器のキーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まいどです〜わーい(嬉しい顔)

どの楽器にも調子(キー)というものがあるのはご存知ですか?わーい(嬉しい顔)
例えば、ピアノやギターやバイオリンやフルートなどのキーは

「C」シーですね! ここはドイツ読みで ツェー と格好よく呼びましょう〜(笑)

そしてアルトサックスの調子(キー)は・・・
「E♭」イーフラット  ドイツ語読みで エス と言います。

どの楽器にも ドレミファソラシド がありますよね〜わーい(嬉しい顔)
そこでピアノとアルトサックスとで合奏しようとした場合〜

ピアノ譜面で「Cメジャースケール」を演奏したとしましょう〜
初めの音はピアノもサックスも「ド」なんですが、音が違いますね〜あせあせ

なぜならアルトサックスは移調楽器で調子が「E♭」だからです〜
このE♭(エス)とは何ぞや??

これはアルトサックスの「ド」の音を絶対音階で表したものなんです〜
なので調子がCの楽器からすると4度高いんです〜

1度:C 2度:C♯(D♭) 3度:D 4度:D♯(E♭)

なのでピアノが「ド」を鳴らせば、アルトで合う音は4度下がった音

「ラ」となります。わーい(嬉しい顔)

スケール的には・・・
ピアノは ドレミファソラシド(全 全 半 全 全 全 半)

このドレミファソラシドと音の間隔の関係を覚えておいてくださいね〜

そしてドレミファとするとややこしくなるので〜あせあせ
C D E F G A B C と読むことにしましょう〜

ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー

ではピアノとアルトサックスで合奏しましょう〜

    C   D E♭ E  F G♭ G A♭  A B♭ BC
ピアノ ド   レ    ミ  ファ   ソ     ラ    シド
アルト ラ   シ ド     レ    ミ ファ    ソ   ラ

ピアノのミに合わせるには ド♯  ピアノのラにはファ♯

結果・・・
ピアノのCメジャースケールに合わせるにはアルトでは♯が3個付くDメジャー

と言うわけです〜わーい(嬉しい顔)

わかりました??あせあせ

コメント(15)

ピアノのラはダイタイ440Hzですが、アルトサックスのファ#が440Hzという事でしょうか?
>>[2]

基準ピッチですね!
チューナーの基準ピッチ周波数については無視していいと思いますよ〜

440Hzで合わせたと言っても合いませんから〜(爆笑)

あくまでも目安です〜あせあせ

ちなみにうちの楽団のピッチ合わせは442Hzとか441Hzでおます〜わーい(嬉しい顔)
この差は何? と言われても困るんですけど〜(笑)


こんどお逢いした時にでも図解入りでご説明申し上げます〜指でOKイエイ
>>[3]

442hz か 441hz はアルトサックスではファ#の音階なのですか
>>[5] どもども〜わーい(嬉しい顔)

440Hz とか 442Hz と言うのは基準ピッチの周波数です。

楽器同士のチューニングに用いる周波数です〜

オーケストラでは Aの音で合わせるようですが〜
吹奏楽では B♭ で合わせてますね〜

なぜかは不明〜(笑)
いきなりの質問で申し訳ないんすけど、
なんで楽譜ってC基準なんですか?
Aにしといたほうがスッキリとわかりやすいと思うのに。

あと、ギターってCの弦が一本もないのにCなんですか?
>>[7]

いきなり、難しい質問ですねぇ〜わーい(嬉しい顔)
>>[7]

合奏するに当たり、各楽器の音を表現するのに 絶対音階 が必要だからではないですかね?あせあせ

それと音楽の歴史上、フルオケにはC調の楽器が多いから??(笑)
私もこのあたりよくわかりません〜

音大や音楽関係の学校にすすむには ピアノは必須条件ですからね〜
音楽を理解するうえで、C調の楽器を理解できる事が早道では?あせあせ


ギターの「ド」の音と、ピアノの「ド」の音を同時に鳴らしてみてください!わーい(嬉しい顔)
合ってれば キーがC と言うことです〜

要は自分の楽器の「ド」の音が、ピアノのどの所で合うのか??
で、調子(キー)がわかります〜

例えばアルトサックスで「ド」と吹けば〜
ピアノさんが合うところは「レ(D)」と「ミ(E)」の間〜
すなわち「E♭」ドイツ読みで エス

アルトサックスは E♭管 と呼ばれてます〜


同じようにテナーサックスやトランペットで「ド」と吹けば〜
ピアノでは「ラ(A)」と「シ(B)」の間〜
すなわち「B♭」ドイツ読みで ベー

テナーサックスとトランペットは B♭管 と呼ばれてます〜
以前にとあるセッションでギターを440Hzでチューニングしていたところ、ピアノのお姉さんに「そこのギターの人、チューニング狂ってますよむかっ(怒り)」と怒られたことありますあせあせ
どうもそこに置いてあるピアノは442Hzだったようで、それ以後会場のピアノの固有周波数をチェックするようになりましたウッシッシ

まあ、私の昔の失敗談は置いといて、先ずは会場に設置してあるピアノのチューニングに全員が合わせる、というのが基本中の基本でしょうか。(ピアノが無い場合はチューニングされた後のギターで。)
>>[10]

どもです〜わーい(嬉しい顔)
ピアノは簡単にチューニングできませんのでね〜あせあせ

ピアノとのセッションではピアノさんに合わせると言うのが普通だと思います。

ギターはペグをちょっこし回せばOK〜るんるん
サックスの場合はマウスピースをちょっこっと抜き挿しすればOK〜

それでも演奏中はお構いなしですけどね〜(笑)
ましてやジャズはその狂いがぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)だなんて〜わーい(嬉しい顔)

よくある話です〜わーい(嬉しい顔)
まあ吹ききった者が勝ちます〜(笑)

大人の対応でお願いします〜(笑)


しかし・・・
私の耳では440と442では差がわからないんですがね〜冷や汗
シビアーな耳の持ち主にあたると悲惨な目にあいますわ〜(笑)

>>[9]
ありあたんす

一瞬
Cメジャー基準じゃなくって
Aマイナー基準と考えると
スッキリ話が通るんじゃないかと思ったんですが
素人の赤坂六本木でありんした。
>>[12]

Cメジャー基準と言うよりも〜

実音が基準じゃないですかね〜 で話が合うみたいな感じですね〜
セッションでも実音ですよね〜

移調楽器が方が読替えてませんか???
違うかな?冷や汗

セッションには詳しくないもので〜あせあせ
>>[13]

確かに実音が基準なんですが、
ドと言われるとCを思い起こすんでね・・・ポリポリげっそり
>>[14]

確かに・・・わーい(嬉しい顔)

自分だけで演奏する分にはドがCでも構わないですね〜あせあせ
ピアノ譜をそのまま吹いてもそう聴こえますから〜るんるん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おやぢバンド 更新情報

おやぢバンドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング