ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

持ち込みカラオケ普及委員会コミュの3.【実践】持ち込みカラオケにあったら便利なもの 〜機材編(ミキサー)〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回から四半期ぶりぐらいの更新です。相も変わらず不定期更新ですみませんorz

…えー、今回は前回の準備編からすっ飛んで初の【実践】編、しかもいきなり「ミキサー」のご紹介ですあせあせ
初っ端からミキサーの紹介と言うのもマニアックな気がしないでも無いんですが(笑)、持ちカラするにあたってあると無いのではやり易さに雲泥の差が出るので「必需品の一つ」として紹介して行きたいと思いますわーい(嬉しい顔)

 ※管理人としては持ちカラにミキサーは「あった方が良い」と言う立場ですが、機材の性質上「必ず必要」といったものではありません。
  実際の使用に関しては「自分の行いたい持ちカラの形態」を踏まえた上でご検討ください。
 ※一応実体験を元に書いていますが、管理人の独断と偏見で書かれていることをご了承ください。
  実際の感じ方は人それぞれなので、あくまで参考情報の一つとして捉えて頂けますようお願い致します。



1.【XENYX 502 / BEHRINGER】
参考ページ:http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19366/

まずは小型ミキサーとしての1番手、代表的な存在であるこの機種からの紹介ですわーい(嬉しい顔)


メリット…
 ・小さい/安い
  →それなりに小型で持ち運びし易く、デザインも良い。
   また、同系統の機能を持つミキサーの中では頭一つ抜けて安い。

 ・頑丈
  →このメーカーの製品全般に言えるが、 結構頑丈に作られている。
   割と雑(?)に扱っても壊れない程度の耐久性がある為、持ち運びする際に神経を使わなくて済むのが良いw

 ・ツマミの調整加減が絶妙
  →やはりこのメーカーの製品全般に言えるが、安定して回すことができる為力加減の調整がし易い。
  頑丈さと合わせて使い勝手に一役買っている。


デメリット…
 ・重い
  →頑丈さとのトレードオフか、このサイズにしては若干重め。

 ・ACアダプターがデカい
  →ドイツ製故か、ACアダプターのサイズが無駄に大きく持ち運びするのに向いていない。
   本体が小型であるにも関わらずアダプターが大型の所為で折角の利点が帳消しにされている気がする。


総評…
 ・機 能…★★★★☆
 ・値 段…★★★★☆
 ・推奨度…★★★★★

 全体的に見てアダプターがデカい以外はこれと言った欠点が無いので、1台目に持つ分には非常にオススメですわーい(嬉しい顔)
 但し上記の通りコンパクトさには欠けるため、「持ち込み」に特化した観点で見ると少々微妙かもしれません^^;



2.【AT-PMX5P / AUDIO TECHNICA】
参考ページ:http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16683/

次は主要音響機器メーカーとしても有名なaudio-technicaからご紹介です。


メリット…
 ・小さい/軽い
  →それなりに小型で持ち運びし易く、材質の所為かかなり軽い。

 ・ACアダプター不要
  →この手の製品にしては珍しい乾電池駆動が可能!
   若干重くはなるものの、アダプターが不要になるのは非常に大きい。


デメリット…
 ・高い
  →10年以上前に出たにも関わらず、元の価格が高い所為で今でも非常に高い。
   日本製と言う意味では信頼できるが…正直今この値段出すぐらいなら他の機種を買った方が、と言うのが率直な感想。

 ・ツマミが軽い
  →材質の所為かツマミが非常に軽い。
   その分回し易くはあるのだが、アンプを介したデリケートな音量調整の際や他の機器を引っ掛けた時とかに回し過ぎてしまうことがあるので少々扱い辛い。


総評…
 ・機 能…★★★☆☆
 ・値 段…★★☆☆☆
 ・推奨度…★★★☆☆

 「持ち込み」を考えた際に悪くは無い機種ですが、やはり「今更これを選ぶのはちょっと…」と言った印象が拭えません。
 電池駆動やaudio-technicaと言う処に魅力の感じるのであれば選択肢としてアリかと。



3.【XENYX 302 / BEHRINGER】
参考ページ:http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164866/

最近(と言っても数年前ですが…)出たUSB接続がメインとなる機種。
現在管理人が使用しているメインミキサーでもありますわーい(嬉しい顔)


メリット…
 ・小さい/安い/軽い
  →それなりに小型で持ち運びし易く、デザインも良い。
   機能を絞っている分同系統の502と比べると軽いのもポイント。

 ・頑丈、ツマミの調整加減が絶妙
  →XENYX 502と同様。

 ・USBバスパワーで駆動可能
  →この機種最大の利点!AT-PMX5Pと違い電池駆動こそ不可能なものの、USBから電源を供給することで駆動可能。
   やはりACアダプターが要らないため、持ち込みする際に非常に大きなメリットとなる。


デメリット…
 ・ノイズが激しい
  →コンパクトさを優先した為か、他の機種と比べるとノイズの乗り方がかなり激しい。
   音量を絞れば軽減されるが、少しでも大きくするとノイズが混じる。

 ・片方の音量調整不可
  →RCA入力系統が2種類あるが、その内片方の音量調整が不可。
   この欠点が地味に痛く、機材側の方で音量調整が出来るものを接続する必要がある。


総評…
 ・機 能…★★★☆☆
 ・値 段…★★★★★
 ・推奨度…★★★★☆

 機能や値段のバランスを考えた際に1番CPが良いのでは?と思えるぐらい優秀なミキサー。
 特にUSBバスパワーだけで駆動可能な点が優秀過ぎ、これだけで◎をあげたいぐらいウインク

 因みに欠点に関してですが、個人的には余り気にしてません。
 ノイズが乗ると言ってもメイン用途はカラオケ、爆音にしてしまえばそれ程気になりませんw
 片方の音量調整が出来ない点も、こちら側にコマンダーを接続すれば問題は解決します(基本的にマイク音量は一度調整したらその後不動、配信音源についても殆どの場合リモコンから遠隔操作することで音量調節可能なため)。
 「ニコ動でニコ生したい!」とか言った際には上記欠点が響いてくることもあると思いますが、こと「持ちカラ」に関して言えば気にならない程度の欠点では?と言うのが個人的な感想ですわーい(嬉しい顔)



4.【DJ4K / バード電子】
参考ページ:http://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/006003000034/006/003/X/page1/order/

最後に個人的な穴場であるバード電子製・超コンパクトミキサーについてのご紹介ですむふっ


メリット…
 ・小さい/軽い
  →他の機種が霞む程、ぶっちぎりの小ささ/軽さを実現!
   大きさに関しては当コミュのトップページ画像を参照してください。1番左に写っている機種がこれです(隣のiPhone4と比べると以下に小さいか分かる筈…)w

 ・USBバスパワーで駆動可能
  →付属品にACアダプターが付いてますが、USBバスパワーでも駆動可能(要専用接続ツール:単三乾電池2本使用)。
   使用する時管理人は専らUSB接続で電源を供給しています。


デメリット…
 ・高い
  →産出量と知名度の所為か、機能の低さに反して有り得ない程値段が高い。
   この金額出せるなら他のメーカー製ミキサーならかなり性能が良いもの買えます^^;

 ・既に生産終了
  →この記事書いている時に知りましたが、いつの間にか生産終了してましたorz(ぉぃ
   ただ、類似の機能を持ったもの(http://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/000000001522/006/003/X/page1/order/)が販売開始となっているみたいなので、これ見て気に入った方は買ってみるのも有りだと思いますw


総評…
 ・機 能…★★☆☆☆
 ・値 段…★☆☆☆☆
 ・推奨度…★★☆☆☆

 必要最小限のサイズに機能、極限まで無駄を削ぎ落としたシンプルさが売りのコンパクトミキサーです。
 本当に小ささ/軽さ以外の全てを犠牲にしている為それ以外のメリットは皆無ですが、逆に言えば「持ち込み」の1点に関してこれを上回るレベルのミキサーは恐らく存在しません。
 「高くても超コンパクトなものが欲しい!」「他の人が使っているようなのは嫌!」と言った方にうってつけの製品ではないでしょうか?ウインク
 管理人もお気に入りの1台でするんるん



さてさて、長くなってしまいましたが如何でしたでしょうか。
「ほ〜、こんなのがあるのか」や「俺はもっと良いやつ知ってるぜ!」等々、色んな感想があるかと思いますw
管理人が実際に使ったことのあるものしか紹介してない為かなり偏った内容になってしまいましたが、参考知識の1つにはなるかと思いますわーい(嬉しい顔)
この中から選ぶもよし、これ等の情報を参考にして全く違うやつを選ぶもよし。
選択肢は人それぞれ。各々自分に合ったものを選ぶのが一番良いと思います♪


ではでは、今回はこんな処で。
次回の予定は…未定です(ぉ

コメント(14)

SAIさん沢山の情報を有難うございます!

個人的にもミキサーを調べていまして、価格が安くて使い勝手が良さそうなXENYX 302 / BEHRINGERに目を付けていました。
人それぞれの価値観の違いだと思いますが、私は持ちカラはお金を沢山掛けてまでするものでもないなーって思っていますので、今回このミキサーに注目しました。(といっても今までに持ちカラの為にそこそこお金は使いましたが^^;)
また、これまた私個人の話ですけど、持ちカラに必要な機材はバッグの中に適当につめて持ち運びしているだけなので高価なミキサーだと壊れた時の事を考えると怖いです(--;

ということで、XENYX 302なのですが懸念していた事が1つありまして、
・持ち込み機材(i pad)→セレクター
                       ⇒ミキサー→アンプ
・コマンダー→セレクター
という順序で接続した場合、セレクターを持ち込み機材側に切り替えた時にお店のマイクのエコーはそのまま掛かるのでしょうか?
以前LIVEDAMで上のミキサーが無いパターンで試したところマイクのエコーが消えてしまったので気になっています。

デメリットに関しては
>・ノイズが激しい
そうなんですねΣ
安い分仕方の無いことかもしれないですね。使ってみてあまりにも気になるようだったら要検討かもですね・・・。
>・片方の音量調整不可
これは上に記した接続方法ならミキサーは1つの入力系統さえあれば大丈夫なので問題無いはずです。ただ、上の接続方法が使えない場合でもコマンダー側を接続すれば問題無ということですね。

ニコ動で歌枠したい場合は大抵エコー等が必要になってくると思うのでこのミキサーは不向きかもしれないですね(--;
        
>>[1]

大変長らくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした^^;
少しでも参考になっていれば幸いです。。。


>>XENYX 302
おぉ!もう目を付けてましたか…流石です><
ノイズに関しては、カラオケするレベルの音量なら正直殆ど気にならないレベルですw
ただミキサー側でボリュームを上げていくとそれに比例してノイズも強くなっていってしまうため、どうしても気になるようでしたら機材側の音量を増やすことで対応可能だと思われます。。。

>>接続図
セレクターに持ち込み機材とコマンダーを接続しそのセレクターの出力をミキサーの入力に使う、と言うことであれば持ち込み側をオンにした際にマイクが使えなくなるためエコー以前の問題となります(※コマンダーに付属しているマイクを使う場合。自前のを持ち込む際はこの限りではない)。

live-damで試したとのことですが、これはアンプの入力系統2つに対しそれぞれ持ち込み機材とコマンダーを接続してMixした、と言うことでしょうか?
ミキサーを用いる場合は基本的にミキサーの出力系統に対しアンプの入力系統を合わせる1:1の接続となるため、基本全ての音がミキシングされます。
持ち込み機材と合わせる場合であってもコマンダー側の全ての音を拾うため、マイクのエコーが消えるといったことは発生しません。
ずっと流れてるCMの音も拾ってしまいます(笑)

ミキサーを使うことによる最大のメリットは「ミキサーを用いてコマンダーと持ち込み機材のミキシングを行うことで、場所を選ばない環境を構築可能にする」といった点です。
出力系統が1つに集約されることでどのアンプに対してでも対応が可能となり、幅広い場所で持ちカラを楽しむことが可能となります。
基本的にはカラオケ店のマイクを使うことになるでしょうから、片方はコマンダー接続で固定です。
もう片方をセレクターの出力側と接続し、ミキシングするのが基本となります。

…何か色々書いてたら説明が分かりづらくなってしまったorz
伝わりづらい箇所があったら言って下さい。頑張って説明します><

>>ニコ動
あ〜…歌枠するなら確かにこのミキサーは向かないかもですね^^;
自分は試したことありませんが、ヘッドホンなら更にノイズ拾いやすそうな気がするので…
マイク端子もあるには有りますが、どうなんだろ…ちゃんと使えるのかしらこれw
まーこの辺りは生主達にお任せしますw少なくとも持ちカラに使う分には申し分無い性能を持ってることは確かだと思いますので^^
>>[2]
いえいえ、とんでもないです。
とても分かり易いご説明いつも有難う御座います^^

マイクの件ですが、今言われてみると当たり前の事でしたね^^; まだまだ勉強不足です(--;
LIVEDAMで試したのはコマンダー及び持込機器を入力したセレクターの出力をアンプの入力に使うパターンでした。

ミキサーですが、完全に知識不足でした。
単に音量調整機器ぐらいにしか考えてなかったのですが、ミキシング機能もあるんですね。
ミキサーを使う事でマイクの機能が使えなくなるというのは無くなりそうですが、ずっとCMが流れっぱなしというのは気になりました。解消手段はあるのでしょうか?
また、配信と持ち込みの切替はどのようにして行うのですか?(持込機器側で動画再生したら自動的に画面が切り替わる?)

セレクターに関しては、1人持込カラオケでミキサーを使う場合はセレクターはほぼ不要ということですね。セレクターの役割は単に多人数でする時に切替が楽に行えるということでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないですが、お時間ある時にまた教えて頂けたら幸いです><
>>[3]
自分の言いたいことが伝わってくれたみたいで良かったです^^


>>持ち込みと配信の切り替え
これはミキサーを使う上で回避出来ない永遠の課題です…(-_-;)

と言うのも、配信側で歌いたい場合はコマンダーを生かせば良いのでミキサーで持ち込み側の音量を下げてコマンダー側の曲音量(マイクでは無い)を上げれば良いのですが、そうすると曲と一緒にCMの音も上がってしまう為持ち込み側の曲を流す際に影響が出てしまいます。
かと言って持ち込み側で歌う際にCMがウザい!と言ってコマンダー側の音量を下げてしまうと、今度はCMの音が聞こえなくなる代わりに配信側の曲も聞こえなくなってしまいます。
つまり、

・持ち込み側を優先 = 配信側が聞こえなくなる(コマンダー側の音量を下げる為)、
・配信側を優先 = 持ち込み側にノイズ(主にCM)が混じる(コマンダー側の音量を上げる為)

と言ったふうになってしまい、「彼方を立てれば此方が立たず」状態になってしまいます^^;
これは「接続しているマイクの音源を分離出来ない」といったコマンダーの特性上、避けることが出来ない問題です。。。

まぁ現実問題としては持ち込み側で歌う時にはコマンダーの曲音量を0にしてマイクのみ生かし、配信側を歌いたくなった時のみ曲音量を上げれば弊害は出ない為それ程大きな問題では無いんですが…w
それが手間と言えば手間なんですよね〜。…とは言っても、アンプやセレクターレベルで都度都度配線の差し替えを行うよりかは遥かに実用的だと思ってますが(笑)

後は一応最終手段として、マイクも自前のを持ち込んでミキサーに直結し歌う…と言ったことも可能です。
この場合は先に述べた欠点が発生しなくなりますが、

・マイクも持ち込む必要が出てくる分機材が更に重たくなる
・そのままだとエコー等が効かない為そう言った機能を使いたい場合は更にそれ用の機材を用意する(orミキサーのグレードを上げる)必要がある
・ワイヤレスのものを使いたい場合はかなりの出費(最低数万円)を覚悟する必要がある

…等々色々な弊害(?)が出てきます^^;
管理人としてはマイク一本にそこまで掛けたくない為コマンダーの曲音量を調整することで対応してますがw
この辺りも好みの問題ですね〜。本当の意味で「機材を自前で揃えたい!」と言った場合は有りかもしれません><


>>セレクターの意義
仰る通り、ヒトカラを行う際にはミキサーがあれば十分なのでセレクターは余り必要有りません。
強いて言えば持ち込み用の機材が複数ある場合に切り替えの手間を無くす…ぐらいですが、1人の時にそれを行う意味は有りませんし何より持ってくものが増えて手間ですしね^^;
「基本はミキサー、必要であればセレクターも」と言った認識で問題無いと思いますb


今メール確認したら記事に載せたバード電子の新型ミキサーの発送連絡来てました!
近い内接続試験したら記事の更新しますw乞うご期待♪(?)
>>[4]
お返事有難う御座います^^

ミキサー使えば万事解決!って思ってましたが、持込と配信の切替の諸問題は中々解決できそうに無いですね@@;
一人でカラオケする時はいいかもしれませんが、配信曲の方を多めに歌うって人とカラオケする場合だと一回一回その切替操作を行わなくてはならず、結構な手間になってしまいそうですね(--;
それならアンプ関係無しに持込機器を全てコマンダーに直で接続した方が字幕ズレは起きますが、音量は配信も持込もデンモクから調整できるので楽なのかなって思いました。

マイク持参は金額的な意味でも持ち込み量増加の意味でも、私はちょっと手が出ない現状ですね^^;


新しいミキサー購入されるんですねw
金額もそこそこしますし、その勇気(?)凄いです@@

ちなみに、
>それならアンプ関係無しに持込機器を全てコマンダーに直で接続した方が字幕ズレは起きますが、音量は配信も持込もデンモクから調整できるので楽なのかなって思いました。
に関して、SAIさんがこれを行わないのはどういった理由があるからですか?
>>[6]

自分の場合、初めて行った持ちカラがミキサー有りきの接続だったので、コマンダーに直結する方法を試したことが無い…と言うのが正直な処です^^;
聞いた感じだと音量の調整がデンモクから出来るとのことなので便利そうですね〜。字幕ズレが発生するのが引っ掛かりますが…w

後は…これは持ちカラを始めた当初からの思いとなりますが、自分の中では「汎用性」を凄く重視しています。
その為、接続する機種に依存するような方法は余り取らないようにしてまして^^;
コマンダー直結の場合はコマンダー側に外部出力が許可されてなければ出来ませんし、アンプでミキシングする場合もdam純正アンプのように入力系統が2つ無いと出来ません。
そうするとどうしても「場所によっては出来ない」と言った事態に遭遇しやすく、「汎用性」と言う観点から大きく劣ってしまいます。

勿論持ちカラ自体が場所を選ぶ行為の為、「結局は店による」って言われてしまえばそれまでではあるんですが^^;
ただ前提としてミキサーまで持ち込みの対象としておくと、基本「コマンダーの載っているラックを移動出来る(≒後ろの配線を弄れる)」場合は何処でも持ちカラが可能になります。
機種が何かは問いませんし、アンプのタイプも気にする必要がありません。当然コマンダーの設定変更も要りませんw
この汎用性の高さがミキサーを使うことの意義と言っても過言では無いとまで思ってます(-∀-)
(自分がHDMIではなくRCA接続に拘るのもこの辺りが関係してたりします)

後付けくさくなってしまいましたがw、自分がミキサーに拘る理由はこんな感じです。如何でしたでしょうか?><
ついでなので自慢しますが(爆)、今自分が持ちカラに使用している機材は全部バッテリーで動くようになっています。
本体であるPC〜ミキサーまで、全てコンセントを使いませんw
加えて一般的(?)な再生機器である旧型のiPod〜新型のiPad、ウォークマン、PSP、スマホ等であればデフォルトで配線を持ち込んで居るため他の人は動画入れた本体を持ち込むだけで持ちカラが可能になります^^

…と、最後の話は余計でしたが^^;理由としてはこんな感じです。
ただほんとこれも好きでやってるんで、この辺りは人それぞれで良いのかな〜、って思います^^
>>[7]

試したこと無かったのですねw
確かにミキサーがあって大した問題無しで出来てるならする必要無いですね^^;

コマンダーに外部出力の許可というものがあるんですね@@;
私が今までやってきた中で出来なかったものは無かったので初めて知りました。よく過去スレとかで設定を変えるという内容のものがあったのはこれだったんですね^^;
仮にそのような部屋にあたってしまった際は持ちカラのしようが無いので(設定を変更できれば別だが)、汎用性という意味で考えるとやはりミキサーは外せないものなんですね。

バッテリーはSAIさんの過去の記事を拝見した時に調べてみたのですが、結構な価格しますね@@;
SAIさんは持ちカラに対する情熱(?)が僕なんかとは比べ物にならないくらい強くて感服します。
>>[8]

なんか凄く偉そうに「汎用性ガー」とか言ってますが、オフ会等ならともかく自分でやる場合は行く処が固定されますからねw
出来る処さえ見つけたらぶっちゃけ此処は余り気にする必要が無いと言う…もっと言うと出来る出来ない以前に接続許可貰える店探す方が難しかったりするんですが…(笑)


お褒めに預かり光栄の極みですm(__)m
そうですね〜。確かに今まで持ちカラ用の機材に掛けた金額はかなりのものですw
軽く◯十万は超えてます。下手すると7桁逝ってそうで…正直余り思い返したく無いです^^;


あと「持ちカラへの情熱」ですが、これは俺も27さんもそんな変わらないと思いますw
このコミュに入ってくれた方は少なからず持ちカラに興味を持ってる筈なので><


いつかこのコミュに入ってる方々を集めてフリーダム持ちカラをやれたら良いなー、とか漠然と考えてます。
各々が好きに機材持ち込んで好きな曲選んで歌う、とかw
持ちカラやりたがる人って大概好みの曲がニッチなので凄くフリーダムな感じがして楽しそうなんですよね〜。まー元が普通のカラオケに無い曲を歌おうとして入ることが多いので当然と言えば当然なんですが…w
皆様初めまして。先程入会してみました!
何ヶ月前の話題になりますがざっとコメントを読ませて頂きました。

洋楽を歌う事が好きでもちこみカラオケを昔からしている者です。

ミキサーの話題が出ていますがコマンダーの設定変更が好みでは無いのではないかもしれませんが、DAMコマンダーの場合オーナーモードに入り曲間BGVとBGMを変更し、前者をCMに、後者を入力1(又は2.3か自動)にすれば曲間にDAMチャンネルの音も環境音楽も全く出ずにミキサー不要になりますよー。オーナーモードは機種によって違うもののG100、XG1000(プレミアDAM)、XG5000(LIVEDAM)XG7000(LIVEDAM STADIUM)全て大丈夫です。

JOYはf1のコマンダーでは曲間BGMが前面パネルにカラオケミュージック音量とは別に独立して物理ノブが付いているのでコマンダーにRCA入力してこのノブを0にするとミキサーも要りません。ちなみに持ち込みカラオケの事を想定はしていないとは思うけれど、
DAMもSTADIUMでJOYに対抗して曲間BGMの物理ノブが初めて前面パネルに独立搭載されました。(LIVEDAMまではオーナーモードの設定で変更)

自分自身は出来るだけ持ち込み機材は軽くしていきたいのでiPhoneに動画を作成し、HDMI入力対応TVか、(DAMコマンダーLIVEDAMゴールド又はLIVEDAM STADIUM、但し画質が若干損なわれてる感じなのでTV直差しが多いです)+コマンダーにRCA入力をし行っております。
補足です。f1の場合はオーナーモード(不明ですが)背面のRCA入力に刺した段階で外部入力音声がコマンダーに反映され出力される仕様なのでBGM音声を下げるだけでミキサー不要です。また今月中に発売されるJOYSOUND MAXでは資料写真を見ると、

背面に回らずともGB−10という小型の機器(f1ではこれに相当する機種はギターを繋いで演奏出来たりするもの)がコマンダー横か上に設置される予定なのですが、MAXで初めて3.5mmのミニプラグ(ステレオかモノラルかは発売前の為不明も恐らく前者だと思われます)のAUX端子が搭載されているので手軽に持ち込みカラオケが出来るので期待しています。

DAMのオーナーモードをご存知なければここでは書けないのでメッセにてご連絡頂ければお伝え致しますね。(勿論持ち込みカラオケのマナーとして設定を後で全て元に戻しております)。

話は変わりますが最近ちょっと凝って実験してみた事がありました。

洋楽カラオケではカラオケ配信は無いもののYouTubeでカラオケ動画が多数あり、他の参加者の突然のリクエストがあるもののキーが原曲とは違う、または変えられれば歌えるのに。
(自分自身の持ち込みカラオケ動画は
予め歌うキーも分かるので自宅で作成しiPhoneに保存しているので現地でそういった事は不要ですが)

という要望があったので荷物になるノートPCを持ち込まずiPhoneの動画編集アプリはないか、または動画プレイヤーで音程を変更出来るアプリは無いかと思考錯誤していたのですが、
(PCでは無料ソフトは2つのみ)どちらも無料アプリでありました。プレイヤーアプリは恐らく唯一でないかと思われます。(先月出たばかり)

ただ後者のプレイヤーはキー変更をすると非常に音が悪くなるので前者のやり方で音声を抜いた動画と別アプリでYouTube動画の音のみキー変更し、 その2つを合成しカメラロールに入れる。このやり方は音が良く作成も10分程で出来てしまうので良いのかなと。こちらももし興味がありましたらお伝え致しますね。
連投すみません。

自分自身で持ち込みカラオケでしている
動画の種類は

○DAMにあるカラオケ曲(MAXに期待しているけど現時点でJOYより音が良いので)にご本家のライブ映像を同期して(DAMもちなみにJOYも原曲テンポに忠実に再現しており、ご本家のライブでもテンポキープして歌う事が多いので音とご本家が歌う動画が同期し易い)マージ(合成)し+カラオケワイプ+日本後訳詞を付ける。

○メタル好きなのですがカラオケ音はDAMもf1もサビにクワイヤ音(合唱)がある楽曲はその合唱隊の声が再現されてなく楽器音のみ寂しいのでに自分でコーラス(合唱)をDAWにて作成、カラオケ音に混ぜるぜ、+仮想的にライブの観客音や手拍子を混ぜて上記の本家の映像に音を合成し擬似的にあたかも自分がライブしている感じにするカラオケ動画。

○ネット上にもどこにもカラオケ音源がなく、しかしどうしても歌いたい曲はDAWで耳コピをしカラオケ音を作成し上記2つの事を作成するカラオケ動画。

○普段は洋楽カラオケオフ会で男女コラボ曲で女性パートを歌ってくれる方がいるのですが、
いつも歌ってくれる方が見つかる訳でないので(例でいうとアナ雪の扉開けてなど)
どんな時でも歌える様に(ヒトカラ時の練習にも)、YouTubeで女性パートのみの音源を探し、更にYouTubeの映像を背景に使用、カラオケワイプ字幕を付けて1人で仮想コラボ(こう書くとキモい感じですが)出来る動画を作成。

こんな事をしております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

持ち込みカラオケ普及委員会 更新情報

持ち込みカラオケ普及委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。