ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

持ち込みカラオケ普及委員会コミュの1.【準備】持ち込みカラオケに必要なもの 〜機材編(概要)〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。
茹だる様な暑さにバテバテの管理人です。

コミュを作成したのは良いんですが、全くトピ立てしてないのもアレなので
少しずつではありますが解説(っぽいもの)を行っていこうかと思います。


と、言う訳で!
まずは1回目、「持ち込みカラオケに必要な機材とは?」ですウインク
(既に色々なサイトで紹介されているのでご存知の方も多いと思いますが、
 基本中の基本なのでおさらい的な意味も込めて解説しておきます)


1.再生機器…
持ち込みカラオケの真髄である「カラオケ用動画」を流す為に必要なもの。
基本的には流したい動画を再生可能、且つコンポジット出力が可能なもの(※)を選択する。
(※機種によっては直接コンポジット出力が出来ないものもある。
 そういった場合は別途コンバータ等を用意する必要がある)

 ・ノートPC
  →持ち込みカラオケの基本にして頂点。
   保存しておける動画の本数が多く、再生可能動画の種類も多岐にわたり
   その上技術があれば専用システムの開発さえ可能な優れもの。
   但しその分、重い・かさばる・アダプター必須等の欠点もある。

 ・iPod/WALKMAN
  →お手軽・且つ簡単に持ち込み可能なポータブル機種の1番手。
   最近のモデルは一昔前より性能が上がっており、
   保存できる曲数・及び再生可能動画の質が向上している。

 ・PSP
  →一昔前の主流だったポータブル機種。
    保存可能な曲数や再生可能動画の種類等制約はあるが、
    扱い易さはiPodやWALKMANに勝るとも劣らない。

 ・スマホ
  →試したことは無いけど今の機種なら恐らくいけるハズ…
    推測ではあるが直接コンポジット出力可能な機種は無いと
    思われる為、変換用のコンバータは必須と思われる。

 ・その他ポータブルプレーヤー
  →保存した動画をコンポジット出力できるものであれば何でもOK。
    使い勝手や好みで決めてしまって問題無い。

  基本はこの辺りに集約するかと。
  お手軽さを求めるならポータブル機種、本格的にいきたいのであれば
  ノートPC、で問題無いと思います。


2.接続機器
上記「再生用機器」とカラオケ屋の機材(コマンダーやアンプ等)を
接続する為に必要な機材。ここでは「接続用のAVケーブル」といった
直接的なものだけではなく、「ミキサー」や「マイク」等の間接的なものも
含んで解説する。

 ・各種AVケーブル
  →コンバータ⇔テレビ、ミキサー⇔アンプ等の映像や音楽を流す為に必要な配線類。
    基本は3色ケーブル(赤・白・黄)・及びそれらの延長コードの類になると
    思われるが、必要に応じて調整する必要がある。

 ・ミキサー
  →カラオケ店の音源(主にマイク)と持ち込んだ音源を併せて流すのに必要。
    カラオケ店の音源以外に自前で持ち込んだマイクを接続することも可能で、
    端子の数さえあれば3本以上のマイクで同時合唱すること等も出来る。

 ・マイク
  →カラオケ店のものではなく、自前で持ち込む用のもの。
    ミキサーを介せばカラオケ店側のマイクは使える為基本必要ないが、
    此方も併せて持参することで3本以上のマイクを使った同時デュエットや
    コマンダーを介さないアンプへの直接接続が可能となる。

 ・ポータブルアンプ
  →持ち込んだ音源を少しでも良くしたい時に。
    DSDやハイレゾに対応した音源を介すことで、ポータブルとは思えない程
    良い音源を流すことが可能。
    …とは言え、本来の目的が「カラオケ」である以上そこまで拘る必要
    無い気も…(どんなに音を良くした処で流すのはカラオケだし)

  基本はこんな感じかと。


極論言ってしまうと、再生用の機器どれか一つとそれを接続するAVケーブルが
あれば持ち込みカラオケ自体は可能です。
が、それだけだと色々と制約も受ける為管理人としては余りオススメしてません。

やっぱりわざわざ持ち込むからには、
それなりに環境を整えて気分良く歌いたいですからね♪


概要としては一先ずこんな処で。
次回(あるのか?w)は各再生機器を選んだ場合におけるメリット・デメリットに
ついて語っていきたいと思います。


質問等については随時受付中!
気になったことがあればドンドン書き込んでください♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

持ち込みカラオケ普及委員会 更新情報

持ち込みカラオケ普及委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。