ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

銀河鉄道999コミュの銀河鉄道999は絶対TVアニメ派

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は銀河鉄道999は絶対TVアニメ派なんです。

TVアニメは私の記憶では、ほぼコミック版に忠実にストーリーが展開されていたと思います。
(子供の頃、全巻揃えていたので・・・。)

私は、コミックのファンでもありますが、
『銀河鉄道999』の物語にとって、名声優たちの声は絶対外せない心臓であると思っている私です。

声も含めてこそ『銀河鉄道999』という物語が成り立っていると思います。

ストーリーも、鉄郎というキャラクターも
メーテルというキャラクターもなにもかも。
TVアニメの『銀河鉄道999』が私の中の『銀河鉄道999』なのです。

ストーリーが113話までの間、999は幾つも幾つもの星に停車し、
長い長い宇宙の旅を二人で続け、試練を乗り越え、その一つ一つの経験が、
少しずつ鉄郎を強く、そしてたくましい勇者へと成長させて行く。

機械の体を手に入れるという当初の目的、志しは
困難な出来事があっても曲げることは無いという真の強さがあり、
行く星行く星で出会った出来事で体験した一つ一つのことが
その強い志しへ心境の変化を与えてゆき、最後に人生の決断の
答えを自分自身で見つけたこと。

劇場版の、たった一度の体験で気が変わったというものとはまったく違って、
TVアニメの鉄郎は物語を見ている若者達に強いメッセージを残したと思います。

それから・・・いつからか、すこしずつ・・・
鉄郎のメーテルへの信頼心の中に恋心が芽生えて行った心の動きとかも
劇場版の短時間では伝えきれないものだなと思います。

子供の頃、TVアニメで見た『銀河鉄道999』は、
自分と同じ子供のキャラクターである鉄郎に共感しながら、
強く優しいメーテルに憧れたものです。

大人になって、再放送などで見た時は、
メーテルと同じ大人の女性としての目で鉄郎を見るようになって
更にメーテルという人物の目線で鉄郎の成長してゆく姿を見て
鉄郎を思うメーテルの愛情の深さに何度も涙しました。

子供の頃に見た『銀河鉄道999』
大人になってから見た『銀河鉄道999』
両方の目で見ることが出来、
改めてこの物語とそのキャラクターの濃さと深さを感じています。


鉄郎は、声は野沢雅子さんという同じ声優さんが演じていても、
キャラの個性や性格はTVアニメ版と劇場版では全く別人で、
TVアニメ版の鉄郎のような無邪気で無鉄砲で、そして心優しい少年が、
歯を食いしばって困難に立ち向かってゆく勇敢な姿に
いつもハラハラどきどきしながら応援していたなぁという記憶があります。

自分のことでは涙を流さない鉄郎の強さは周りの人たちに勇気を与え
他人のことで涙を流す鉄郎の優しさは多くの人の魂を救い


そしてその心の動きや鉄郎の変わってゆく姿を無言でただ見つめ続けていた
メーテルの強さと優しさと深い深い愛情とか・・・、
それから物語には語られていなくてもメーテルのその背景の孤独な悲しさが
胸に刺さる場面がいくつもあって、その微妙な表情は劇場版では見ることが
出来なかったと思うのです。

メーテルと鉄郎の絆が物語が進むにつれ深まってゆくのを見て
感じてゆけるのは、TVアニメ版でしか伝わらないものがあると思います。

メーテルと鉄郎の絆の深さを知っていてこそ
エターナルファンタジーでの鉄郎とメーテルとの再会のシーンを
見ただけでも感動して涙が止まらない私です。

メーテルと鉄郎の絆の深さは、劇場版では恋愛という感情に書き換えられて
しまったのがとても残念で、TVアニメのような言葉では伝えきれない、
運命の出会いによる深い深い絆であったのだと思っています。

エターナルファンタジーは、キャラクター設定等など・・・
TVアニメ版の続きとして作られたものなので物語には
すんなりと入り込むことが出来ました。


それに・・・メーテルといえば
鞭を持たせたら宇宙一強い女性だろうという無敵さも、憧れの対象だったけど、
劇場版のメーテルは鞭を持っていなく、鉄郎に守られるシーンがとてもか弱そうに見えて、
普通の“恋するただの女”みたいな所にカリスマ性を感じられずに違和感を感じていました。


メーテルは誰よりも強く
メーテルは誰よりも優しく
メーテルは誰よりも聡明で美しく
凛としていて
そして・・・
メーテルは誰よりも孤独で悲しい
そんな女性。

声優、池田昌子さんが声を演じるメーテル以外は、メーテルではないとか、
松本零士氏の原画のメーテルに忠実に再現されていないメーテルは
名前が同じだけの別人だとか思っていたりして、

私の場合、劇場版等など、違和感の感じられるものは全て頭の中から抹消し、
TVアニメ版の次にエターナルファンタジーで完結させてしまっています。

エターナルファンタジーのCGは素晴らしかったけど・・・
劇場版等TVアニメ以外のメーテルは、優しく微笑んでいる様子が目立っていますが
言葉の少ないメーテルにとって微かな表情の動きで心理描写を感じ取れるは
TVアニメの方が断然勝っているような気がします。


かなり長く語ってしまいましたが・・・

私は、絶対TVアニメ派です。

同じTVアニメ派の方いましたら、
その思いをぶつけて語り合いましょう!

コメント(5)

今年小学校に入学した息子が、学校の音楽集会でリバイバルの999を習ったそうなんですが...


銀河鉄道知らんの?よっしゃ、図書館でビデオ借りてきてあげよう...!と何本か借りましたが、大失敗。ほとんどが劇場版だったのです。


見ながら、違う、違う、こんなんじゃない。毎週毎週一個ずつ星に停まるからいいんだよ...といらぬ解説を子どもの横でしてしまいました。


やっぱり...劇場版では語りつくせないものがありますよね。作り手もそれは百も承知で敢えて2時間に圧縮するのでしょうけど。


何週もかけて見るから、実生活を通じてかみ締める、もしあんな星に行ったら・生まれたら自分だったらどうするだろう...って考えることができる点もテレビ版のよさだと思います。
テレビ版は大河ドラマなんですよ。一話完結の様でいて、段々と心境が変化する様や、車掌さんの過去が見えてきたり、、そこが面白いんですよね。

こないだ姪っ子が、ケーブルTVで999が始まったら、「999きらい!」てチャンネル回しちゃいましたたらーっ(汗)。そーだよね、うん、て思いました。いまの子にとったら暗い画だし、いっつもあの突っ走るベース&シンバル&マリンバ&ホルン&ティンパニの曲に追っかけられてるイメージばかりが残るんじゃないかと思いますよ。。
でも999はなんか胸に破片が残ってて、後になって観たとき、段々意味が分かってくるんです。大人になればなるほど、沁々と感じられる様になるんです。
だって、骨のホロホロの話なんて、女にフラレてボロボロになったヒトでないと理解は出来ないと思いますよ。
あと蛍のフライアさんの話、ジブンはあの‘今まで一度も銃を抜いたことの無い’虚栄の男の、冷や汗ダラダラ流しながら去っていく弱々しい背中をジブンと重ね合わせて涙が出ましたよ。。
T1000 さん>
いっつもあの突っ走るベース&シンバル&マリンバ&ホルン&ティンパニの曲に追っかけられてるイメージ・・・
そんなイメージありますね。
そのハラハラ感が良いのにと思うのですが、人は追い詰められた時こそ、底力を発揮すると思うし、その節目節目が成長という名の階段なのだと思うのですが。

TVアニメの
追い詰められるシーンは多かったけど
追い詰めるシーンも見ものでしたね。

時間城での名シーン。

劇場版では時間城で偽ハーロックが登場しない為、
唯一の名場面だったメーテルの怒りのシーンが抹消されているんですよね。

鉄郎が、時間の流れの穴に落とされてしまった後、
メーテルが激怒する場面。

『宇宙の歴史に魔女と書き残されてもいい。
私は鉄郎の為にあなたを殺す!
あなたの為に死んで行った仲間達のためにも貴方を破壊する!』
と言って、偽ハーロックを怒りで追い詰める!

普段冷静で静かなメーテルだからこそ、その怒りの深さが計り知れないものと
感じて、私のとっては長い長い物語の中でベストシーンTop3に入る程なのに。

仏の顔のメーテルの内側に秘めているものはプロメシュームなんて目じゃない程。

もしも、鉄郎の為にメーテルがそれほどまでに怒り狂ったことを知ったら
鉄郎は喜ぶかなー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

銀河鉄道999 更新情報

銀河鉄道999のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング