ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ELIMIRIDERS.KANSAIコミュの整備トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは、ELIMIの弄りネタのコーナーです。

自分でカスタムした方。

バイク屋さんにお願いしたこと。

バイク用品(新品でも中古でも)買って付けてみたよ等

弄り情報交換の場にしたいと思っています。

みなさんの情報お持ちしております。

コメント(864)

自分もバイク屋さん時代はレバーでタイヤ交換してましたが、バランスは機械使ってましたよ〜。すごいですね( ´∀`)
アメリカンのリアタイヤは大変ですよねぇ…。
>>[826]
レス忘れてました、すみません。後ろタイヤ はさすがに自分では重労働なんでやりませんです。
じつは近所に持ち込みタイヤを1000円で入れてくれるタイヤ専門店があったりします。
>>[827]
図面ぱっとみ、これはCDIですなぁ。イグナイタの素性がわからないと昇圧はできないかもです。
>>[830]
CDIではなくてプラスコントロールの点火システム?四輪の後付けフルトラみたいなものかと。

簡単に説明しますと、イグニッションコイルの片側がマイナスアースされているところが大きく違う。
イグナイターからはプラス電流が出力されるわけで、いままでのエリミ用とは接続が逆。

エリミで+16Vを供給していた端子は、イグナイターのコネクタのどれか、なんだろうと想像です。

まぁもし簡単な外付け強化をするとしたら、イグニッションコイルのマイナス端子側に-2Vかける、
つまりはバッテリプラス端子からDC-DCで-16V下げたものを接続すると。。。いけるかナァ
やってみないとなんともですが。
>>[832]
DC-DCが特殊なんで、手に入るかどうかがミソですね。マイナス16V出力できるものが必要です。
普通のDC-DCは入出力でアースが共通なんですが、マイナス出力品では入出力のプラスが共通
になっています。
>>[834]
2台持ちって方向もありでしょう。回す250トルクの400それぞれ方向性が違いますしね。
それに、事故車両一式を保存しているなら、使わないともったいないです。
程度の良いエンジンのオークション出品も、めっきり減ってきましたので。
>>[836]
ええーっトルクないの?うわさでは峠でもそこそこ速いし、なんて書かれていたので、さすがHONDA
XL125の末裔やりおる、と思っていました。(わたくし、学生の時XL125に乗っていたので)
あの系のエンジンならば、ぐりぐり〜っと粘る感じのトルクフルなんじゃねーかと。
>>[838] 兵庫にあるオートコレクションってショップにバイク探しに行きますか!?
うっき〜さんに良い出会いが訪れてくれるのを願ってるんですが(;・ω・)中々巡り合いませんね…。
>>[840] むむっ、今は耐え忍ぶ時期ですね(;・ω・)
>>[840]
さむーいこの時期エリミのオークション価格が年間最安値を付ける時期
なんですよね。(不人気車でかつウォッチが少ない時期)
いま見てみたら、摂津市からの出品が...
さむいっすねー。
うちのは寒いと、掛ける前しょっちゅうフロートバルブからガソリン漏れ
します。そろそろばらす時期か。
この場をお借りしますm(_ _)m

教えてください!アクセルワイヤーのスロットルホルダーにはいるこの部分を折損してしまいました。Amazonで注文しようと思います。次に記します。
続く→Amazonでこれを見つけました。この品で注文しても大丈夫でしょうか?少し不安で皆さんにお聞きしたいです。
僕のワイヤー長さはノーマル使用。また最終型SE250A6。

宜しく御願いしますm(_ _)m
>>[846]

こんにちは。

>Amazonでこれを、、、」

の写真はありますか?

>>[848] なおさん、ありがとうございます。解決いたしました。2りんかんで注文し、Amazonはやめにしました。本にありがとうございます。
>>[849]

いえいえ、そりゃ良かったですねぴかぴか(新しい)
>>「845」「846」に関してのアクセルワイヤーの件は無事に解決致しました。管理人さんはじめ、皆さん、本にありがとうございましたm(_ _)m

※2りんかんで注文してきました。確認したところAmazonではものが違うみたいだし、値段もかなり高い。ちなみに欲しいアクセルワイヤーは1800円程でした。
>>[850] はい、助かりましたありがとうございます♪
整備というわけではないのですが腐食や色褪せ目立って来たので、非番の今日はミラーとラジエーターカバーの塗装して遊んでました♪
上の画像は先日既に行ったサイドカバーの塗装後。ミラーとラジエーターの塗装後は撮り忘れあせあせあせあせ(飛び散る汗)
〜少しは締まった感ありました♪(^^)
本日クラッチ板交換実施!
アドバイス等ありがとうございました♪
試運転も無事に修理しております。
Thank You♪(^-^)/
↑ごめんなさい、試運転も無事に終了しておりますが正解!輪
どうも〜みなさん乗っていますか。
私は久々に乗ろうと思ったらキャブからガソリンがタラ〜。
右のフロートバルブが逝っていました。
4-5年前に左を換えた記憶があるので、そりゃまぁ寿命ですよね。

カワサキの純正部品番号 16030-1007 なんですが、このフロートバルブ、ホンダの
ものとそっくりさんなのです。今回は互換かどうか確認してみることにしました。

台風の嵐の中、ガレージに引きこもりフロート交換しました。(現場撮影するの忘れた)
交換したところ、いけてました、ばっちり互換性あり。

ホンダの純正部品番号は、16011-382-004 又は 16011-KCK-910 になります。
わりとオークションに純正が出回っているので、安くキャブメンテしたい方にお奨め。
>>[856]
そう言う事は良くあるみたいですね。部品番号が違っても注文したら同じ部品だったとか。
以前900のオルタネーターを注文しようとしたら廃盤でニンジャ900のオルタネーターなら使えるだろうと注文した所(部品番号は違ってました)同じ物だった記憶が有ります( ´∀` )
キャブならホンダとカワサキはだいたい京浜を使ってますからそう言う事が有っても不思議では無いでしょうねわーい(嬉しい顔)
>>[857]
メーカーから互換ですと言って出してもらえる場合はラッキーですね。
統廃合で純正も番号変わってくるので、互換性はみんなで共有したいです。

今回フロートの情報はかなり探したのですが見つけられず、自分が人柱するはめに。。。
最近バッテリーが弱って、セル4回目で命がつきかけ。以前替えたのが2016年2月だから5年め?大往生?

昨年末ジャンプスタータという、四輪のバッテリー上がり対策用のモバイルバッテリーを買いました。当初エリミのバッテリー充電器を作る目的でしたが、エリミバッテリー上がりの際のエンジン始動が簡単にできてしまう、超使えるやつで。だいぶ気温も上がってきたので、こいつでダマシダマシ寿命を延ばしてみようかなー。

もっとも、いま中国のバッテリー工場は操業が止まっているので、バッテリー買える時に勝っておいた方がよいとのことで、購入も検討中。ここ10年くらいYellという台湾メーカー製品を買っていたのですが、販売品目から開放型バッテリーがなくなり、ちょっとショック。Yellバッテリーは安い割に持ちがよく、前回4.5年、今回5年持ったので、無くなって本当に残念です。
Yellに次いでの候補となると、台湾Yuasaか、ACdelcoか、といったところですね。国産は高いし、中国産(Super納豆etc)はご遠慮致します。
ここのところの外出自粛で整備がすすみます。Amazonで買えるLEDバルブも、だいぶ進化して明るいものが出てきたので、ウィンカーとテールランプをLED化しました。とても明るいです。

ウインカー球: BA15S 54連SMD シングル
テール球:BAY15D COB LED ダブル

DAYTONA Europian Typeはレンズが小さいので、閉める際すこしLED頭が当たりますが、発熱ほほとんど無いのでとりあえず問題なく使えています。
ウィンカーLED化する際、リレーをなんとかしないとハイフラになります。
250SEは標準タイプのリレーコネクタなんで市販LED対応リレー、あのダイダイ色のやつ、に換えると使えます。防水が弱いので自分でコーキング要です。自分も持っているけれど性能は...
250LXの場合はコネクタ形状が違うため変換が必要です。が、まぁ変換作るならコネクタに合う純正リレーに換えるほうがメリット大ですね。

市販のリレーは、ちょっと改造するとLED対応可能です。ただ、エリミ純正の2ピンリレーの改造はハードルが高いので、自分はホンダのリレーを付けました。リレーコネクタは3ピン化します(バッテリマイナスに接続するピンを刺し込む)

使用したリレー、改造方法はこちら
https://imp.webike.net/diary/188713/
バッテリーの続き:
別なフォーラムでリチウムバッテリーにコメントすることがあり、いろいろ調べました。まずはエリミ250に使用可能なバッテリーから。標準はFB9L-A2古河電池でしたっけ。ここに中華製なんか持ってくると電流容量不足で微妙にかかりが悪くなります。自分ところは上の画像のように、バッテリー前ブラケットを自作して10L-A2にサイズアップして、少しだけ容量を増やしています。

今回そのバッテリが弱り、急遽使ったジャンプスターターはリチウムイオン電池x3セル直列で、10.8V これがまぁすこぶる掛かりが良いのですよ。本体小さいのに鉛バッテリー12Vより全然掛かりが良い。ここから言えるのはエリミセルモーターは鉛電池では電圧降下が大きすぎ、十分回っとらんのじゃないかと。んじゃぁ電圧降下少ないバイク用のリチウムイオンバッテリーはあるの、あるのですよこれが。最近知名度が上がってきたSHORAI(ショーライ)リフェバッテリー(LiFePo4)などなど。

リフェは充電電圧がちょっと高くて14.8V(開放型バッテリの充電電圧は14.3V)なんで充電器でないと完全充電できないのですが、定格12.8Vをかなりキープするのでエンジン掛ける際の電圧もかなり高いんじゃない、と想像しています。いやぁー欲しいけど、高いねーまだまだ。
メンテネタばかりで恐縮です:
エアクリーナーがボロボロになっていたので交換しました。
以前からホームセンターコーナンでみかけ気になっていた、「スポンジグローブ」という
洗車用品で代用できるか試してみました。
DAYTNAやHKSの汎用スポンジは抜けが良すぎるので、こういう商品探していました。

自分的にはかなり気に入っています。
低速トルクが厚いのが好きな方向けです。
ヤ〇オクに出ていた、1コ200円の怪しいゴールドパッドを入手しました。見た目ぼろっちいが、ほぼ未使用のデュアルキャリパー車用?。エリミ古いパッドを外したら、片減りしていました。スライドピンのグリスが固まって動きが悪かったようです。キャリパーピストンの動作も渋かったので、シールを調達して、次週オーバーホールしました。

ピストンのメッキがけっこう痛んでいたので、エポキシ系接着剤で埋めました。気休め程度なんで、フルードが滲むようなら交換するかなぁ。

ログインすると、残り834件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ELIMIRIDERS.KANSAI 更新情報

ELIMIRIDERS.KANSAIのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。