ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【雑学・知識】双極性障害(躁うつ病)の俺が認知行動療法を素人目で語る:『やる夫で学ぶ認知行動療法』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
双極性障害(躁うつ病)の俺が認知行動療法を素人目で語る:『やる夫で学ぶ認知行動療法』
http://2chspa.com/thread/news4vip/1419930860

コメントにつづきます
でははじまり

ーー

1: 名無しさん@発達中 2014/12/30(火)18:14:20 ID:zwZ

タイトルの病気で今休職してんだけど、
主治医から「認知行動療法」ってのを勧められて
今ちょこちょこやってる。
自分の考えをまとめる意味も含めて、ちょっと書いていきたいと思う。


2: 名無しさん@発達中 2014/12/30(火)18:17:33 ID:zwZ

まず「認知」とはなんぞやから。

認知とは「ものごとの捉え方」であって、鬱になったり躁になったりするのは
この「認知」が誤ったパターンに陥ってる状態。

「現実に起こってること」はそのまま自分が感じるわけではなく、間に「認知」
ってやつが介入している。


19: 名無しさん@発達中 2014/12/30(火)19:28:43 ID:zwZ

現実に起こることってのは、例えば
「自分が仕事でミスをする」
「テストで赤点をとる」
みたいなことです。

でも自分としては「あー、やっちゃったなー」だけじゃなく、そこで+αの気持ちが付加されますよね。
それは「よし、次はがんばろう」であったり、「やっぱり俺はダメな人間なんだ」と、さまざまです。

ここで極端な方向で考えてしまわないように、100点じゃなくていーや、70点位でいいかな?と
良い方向でアバウトな生き方ができるようになるのが、この認知療法ってやつです。

コメント(25)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング