ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

否定ご当地ナンバーを考る会コミュのなぜ否定派なのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
闇雲に否定をしている訳ではありません

大概の市町村で選別性のはずがいつの間にか選択出来ない事になっている

個性を出す目的で奇抜なデザインで目を引く為に恥ずかしく感じる場合も多い

雰囲気良く造りこんだオートバイには似合わない場合が多い

そもそもヤッツケのデザインが多く本当に必要とは思われない

市町村の宣伝がしたければシールでも配布してナンバー以外に張ってもらう方が有効です


以前の新聞記事から


かわいすぎて似合わない!? ミニバイクなどのナンバープレートに姫路市のイメージキャラクター「しろまるひめ」をあしらった「ご当地ナンバープレート」を導入している市は14日、
「しろまるひめ」なしの通常タイプを11月15日から復活させる、と発表した。

 ご当地ナンバーがある多くの自治体では、通常タイプと併用しているが、姫路市では選択できず、男性から「普通のはないのか」など苦情が相次いだためだ。
発行当初は行列ができる人気だったが、しろまるひめの「かわいらしさ」がアダとなった格好だ。

 ご当地ナンバープレートの導入は、地元に親しみを持ってもらい、しろまるひめを多くの人にPRするのが目的。排気量125cc以下の二輪を対象に昨年9月に運用を始め、同時に通常タイプは廃止した。色は排気量に合わせてピンク、白、黄色の3色あり、ナンバー横に桜の花飾りを着けたしろまるひめのイラストを配している。

 市主税課によると、しろまるひめのプレート発行数は8月末までの1年間で約5800件で、当初は窓口に女性らが行列をなすほど人気を集めた。
だが、バイク好きの男性を中心に「かわいらしすぎる」「自分のバイクに似合わない」などの理由から通常タイプを求める声が30件以上寄せられた。

 このため、市は8月、94自治体の運用状況を調べたが、約7割の66自治体が通常タイプとの選択式を採用していることが分かり、運用の変更を決めたという。

 交換されるプレートは廃棄処分されるため、市税務部の丹下茂人部長は「当初から通常タイプも併用させるべきだったかもしれない。
こだわり派の多様なニーズを読み切れなかった」と釈明している。

 交換は無料だが、番号は変更されるという。(長野祐気)

コメント(2)

深い♪

つか、単気筒乗りには、専用のナンバーフレームが無いと、ナンバーが千切れるという弱点があるんすよね。。。

俺的にはもっとカッコ良く、横長のアルファベットが並ぶ様なナンバーなら、有りだったかも知れんです☆彡

横長つか、縦長つかw
>>[1]

カワイイ物を目指すから変なことになると思うんです

おっしゃるようにかっこいいナンバーが欲しいと思いますよね

選択ナンバーも同じなのになぜわからないのか疑問です

考えなしのアンポンタンが作ってもかわいいだとごまかせちゃうんですよね

たった年間1000円程だからと勘違いしているんですよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

否定ご当地ナンバーを考る会 更新情報

否定ご当地ナンバーを考る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング