ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの清浄の道  11番 丹生官省符神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
未踏地であります
和歌山県 清浄の道
(11)石 道 登 山 口 鎮 座
丹生官省符神社(にうかんしょうぷじんじゃ)
住 所 〠 648―0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835番地
電話番号 電話 0736ー54―2754
御 祭 神 下記参照
開 祀 弘仁7年(816)
アクセス 南海高野線 九度山駅から徒歩約25〜30分(約2km)
<神歴・縁起> H/P  http://www16.ocn.ne.jp/~niujinja/
郷社
御祭神
 第一殿 丹生都比賣大神 (丹生明神) 天照御大神の妹
     高野御子大神  (高野明神) 真言密教の守護神
                    丹生都比賣大神の子 導きの神
     天照大御神   (天照大神) 日の神
 第二殿 大食都比賣大神 (気比明神) 五穀酒造の神
     誉田別大神   (八幡大神) 応神天皇に坐して武勇の神
     天児屋根大神  (春日大神) 神事祭祀の神
 第三殿 市杵島比賣大神 (嚴島明神) 福徳寿の神

 丹生管省符神社の草建は古く、弘仁7年(816)弘法大師(空海)によって創建されたお社であります。高野山登山は、当神社にて登山の奉告と道中の安全を祈願しましょう。
空海は、真言密教修法の道場の根本地を求めて東寺(京都)を出で立ち各地を行脚され途中大和国宇智郡に入られた時、一人の気高い猟師に出会い高野という山上の霊地のあることを教えられました。
猟師は従えていた白、黒2頭の犬を放たれ空海を高野山へと導かれました。此の処は実に天下無双の霊地であり、空海は、此の処を教えくださった猟師は、神さまが姿を猟師に現し狩場明神となり神託として一山を与え下さったものであると想念の内に感得されたのでした。その事を嵯峨天皇に上奏し、天皇は深く感銘され、高野山を空海に下賜されたのでした。
狩場明神の尊い導きにより開山することができた高野山金剛峯寺。仏教・真言密教の布教の基となった狩場明神との運命的な出会い。
空海はその思いを政所として慈尊院を開いた時、参道中央正面上壇に丹生高野明神社(現丹生官省符神社)を創建奉祀され、諸天善神への祈願地としてこの地を天と神に通じる地、即ち神通寺の壇とし、慈氏寺の壇と併せて萬年山慈尊院と称されました。空海によって創建鎮座爾来、御社号も慈尊院丹生高野明神社、丹生七社大明神、丹生神社、丹生官省符神社と変遷し、県内外を問わず尊崇を受け官省符荘(荘園)の総社として栄えました。
紀伊名所図絵(天保年間)では、数多くの御社殿等が立ち並び荘厳を極めていましたが明治維新後、神仏判然令(神仏分離令)等により多くの建物は取り除かれ、天文10年(1541=室町時代)に再建された本殿の内、三棟(国指定重要文化財)が往年の姿をとどめ今日に至っています。

拝殿

神社本殿
 丹生官省符神社(にゅうかんしょうぶじんじゃ)、丹生酒殿神社(にゅうさかどのじんじゃ)、丹生都比売神社(にゅうつひめじんじゃ)の三社は一同に北向きに鎮座しているという。何故北向きなのでしょう?。
官省符とは荘園で不入(国の干渉を受けない)、不輸租(taxfree)の特権がある。
 丹生都比売神社に伝わる丹生大明神告門によれば、紀伊国伊都郡庵太村の石口に天降りまして、大御名を申さば恐ろし、申さねば恐ろし、イザナギ・イザナミのミコトの御児・天の御陰・日の御陰・ニウズヒメの大御神と大御名を顕わし給いて。川上の水方の峯に上りまして国かかし給い、下りまして・・・とある。この庵太村は慈尊院の所在地の旧名の庵太村であろう。
 また川上の水方の峯は水分の峯で、播磨風土記の藤代の峯を指している。

紀伊国名所図会





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング