ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの清浄の道  10番 慈尊院

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
弘法大師空海の母が住まいしたと云われ、空海が高野山から度々訪れたとこから名づけられたとか
和歌山県 清浄の道
(10)万年山 
慈尊院(じそんいん)
住 所 〠 648―0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
電話番号 電話 0736―54―2214
本  尊 弥勒菩薩
開 山 弘法大師
創  建 弘仁7年(816)
アクセス 南海高野線 九度山駅から徒歩約25〜30分(約2km)
<神歴・縁起> H/P ありません
高野山真言宗 仏塔古寺18尊第6番 紀伊国13仏6番
神仏霊場 巡拝の道 第10番

弘仁7年(816)弘法大師が嵯峨天皇から高野山の地を賜った際に、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした。
高齢となった空海の母、阿刀氏(伝承では玉依御前)は、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)から息子の空海が開いた高野山を一目見ようとやって来たが、当時高野山内は7里四方が女人禁制となっていたため、麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩を篤く信仰していた。
弘法大師はひと月に9度(正確に9度というわけではなく、それだけ頻繁にということの例えだと言われている)は必ず20数kmに及ぶ山道(高野山町石道)を下って政所の母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名が付けられた。
空海の母は承和2年(835)2月5日に死去したが、そのとき空海は弥勒菩薩の霊夢を見たので、廟堂を建立し自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀ったという。    
弥勒菩薩の別名を「慈尊」と呼ぶことから、この政所が慈尊院と呼ばれるようになった。空海の母がこの弥勒菩薩を熱心に信仰していたため、入滅(死去)して本尊に化身したという信仰が盛んになり、慈尊院は女人結縁の寺として知られるようになり、女人の高野山参りはここということで「女人高野」とも呼ばれている。
高野政所に関して「慈尊院」と云う名称が文献に現れた最も早い例は
三条実行(藤原実行)の『鳥羽上皇高野御幸記』で、天治元年(1124)、
上皇が当地に行幸し、慈尊院の由来について尋ねたことが記されている。
 女人高野として名を馳せている寺は、奈良、室生寺、大阪河内長野 金剛寺、三重県 神宮寺などがあります。弘法大師のご母公がご本尊弥勒菩薩を尊崇せられた功徳により、入寂の砌、ご本尊様に化身さられたと言う、信仰となり女人の高野参りは、当院までということも相俟って、子宝安産、育児、授乳等を願い、乳房型絵馬を奉納して、祈願した。また髪の毛をお供して、病気平癒を祈った。その霊験日々にあらたかであった。
尚ご母公は、1550年ほど前の83才であるから、現在の年に換算すると非常に長生きであった。近郷近在の老人達はご母公ほど長生きしたいと毎月5日にお参りし、また長生きしても若い人に迷惑のかからぬようポックリ極楽往生できるようにポックリサンへ、また弁財天(智恵、学力)、稲生明神(財宝)、カルテンさん(子育ての神)やビンズリさん(痛む箇所を手でさする)や四国堂(弘法大師御本尊で四国88所ご本尊を脇におまつりする)があり、女の人が、当院へお参りすれば、すべての願いが叶うようにおまつりしてあります。

拝殿
 慈尊院の絵馬は乳房絵馬を奉納する。羽二重で綿をくるみ、乳首の所に米等をいれて女性の参詣人と同じ大きさの乳房を型どり台につけるのである。
もうすぐ母親になる人などが、安産祈願やお乳が多く出ますように等絵馬に書いて奉納するのであります。作家、有吉佐和子氏の小説になり一段と絵馬の数が増えたとか。


弥勒堂
木造弥勒仏坐像 (国宝)
如来形の弥勒仏の像で、像高は91cm。右手を挙げ(施無畏印)、左手を膝上に置く(与願印)如来像通有の印を結ぶ。下ぶくれの頭部、重々しい面相、量感のある体躯表現、大ぶりに刻まれた翻波式衣文(ほんぱしきえもん、大波と小波を交互に刻む様式)などに平安時代初期彫刻の特色が現れている。  
組んだ両脚の前の裳先部分に寛平4年(892)の墨書がある。この裳先部分は後補であるが、墨書はオリジナルの銘文を忠実に写したものと認められ、寛平4年の作であると認められている。在銘作品の少ない平安前期彫刻の基準作として重要である。長年秘仏として伝えられてきたため、光背、台座も当初のものが残されている。厳重な秘仏であったため、学術調査が実施されたのは第2次世界大戦後のことであり、昭和37年(1962)に重要文化財、翌昭和38年(1963年)に国宝に指定された。開扉は21年に一度とされている(空海の命日が21日であることにちなむ)。










コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング