ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの欣求(ごんぐ)の道  1番 多賀大社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JR彦根駅からタクシーでも近畿でも風情のある近江鉄道に乗り換えても参拝できる神社です。古くから伊勢大神のご両親神を祀る神社で「お伊勢参らば、お多賀へ参れ、お伊勢お多賀のお子じゃもの」とざれ歌に歌われるほどの神社であります
滋賀県、欣求の道
(133)旧官幣大社
多賀大社(たがたいしゃ)
住 所 〠 522―0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
電話番号 電話 0749―48―1101
御 祭 神 伊邪那岐大神 伊邪那美大神
開 祀 不詳
アクセス JR南彦根駅よりバス10分
<神歴・縁起> H/P  http://www.tagataisya.or.jp/
式内社 近江國犬上郡 多何神社二座
旧官幣大社
御祭神
伊邪那岐大神 伊邪那美大神
境内末社 式内社 近江國犬上郡 日向神社

 古くから「お多賀さん」の名で親しまれた滋賀県第一の大社です。
多賀大社が文献にみえるのは、和銅5年(712年)に撰上された“古事記”で、「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐す」とあります。社伝によると、神代の昔、伊邪那岐大神は本社東方の杉坂山に降臨され、麓の栗栖(くるす)の里でお休みの後、多賀にお鎮まりになったと伝えています。古くから広く民衆の信仰をあつめ、ことに奈良・平安時代には公家の信仰篤く、鎌倉から江戸時代には武家の祈願文や寄進の品も多く残されています。
鎌倉時代から広まった神仏習合は明治初期まで続きますが、当社に於いても明応3年(1494)、天台宗の不動院が建立され、その後、観音院・般若院・成就院の社僧・坊人たちの活発な布教により多賀信仰が全国各地に広まりました。
大正3年には、伊勢の天照大御神の御親神であることや崇敬が全国に及ぶ事から官幣大社に列格されました。
通称、お多賀さま。多賀の文字は、田鹿・多何・田呵などと記されることもあり、多賀の語義は、高地だと言われている。鎌倉以降は、多賀神社と称されることが多いが、昭和22年、多賀大社と改称し、現在に至る。
『古事記』に「坐淡海多賀也」と記されている、伊邪那岐大神を祀る神社。
創祀年代は不詳。社伝では、鎮座の仔細を以下のように伝えている。
伊邪那岐大神が、多賀宮に鎮まり坐そうとして杉坂の急坂にさしかかった時、 
土地の老人が、栗の飯を柏葉に包んでさし上げた。大神は、その志を愛でて、食後に箸を地に挿した。後に、この箸が大杉となって杉坂となった。
また、山路の途中に疲れて「くるしい」と言った場所が、栗栖という地。
そこには現在、御旅所の調宮がある。
逸話に、80歳になった沙門俊乗坊重源が、東大寺再建の事業に及んで、その成功を祈願し、伊勢神宮へ17日間参籠した。その時、夢の中に、大神が出現し、寿命を延ばしたいなら、多賀神へ申請すべしと告げた。そこで、俊乗坊重源は急いで本社に参詣した。その時、眼前に一片の葉が風に飛ばされて来た。
見ると、「莚」の字に虫が食っている。「莚」は「廿延」と読めるのは、寿命がもう20年延びるという意味。この神意により、見事、東大寺再建を成し遂げ、
お礼の参詣の時、境内の寿命石に坐して眠るように亡くなった。年齢は百余
であったという。

境内
 由緒
 この男女二柱の大神は、はじめて夫婦の道をおこされ、わが国土と万有の神神と、その主宰神としての天照大神をお生みになられましたので昔から、わが日本国の祖神さまと仰がれ奈良時代の初めにできた「古事記」には、すでに淡海の多賀に鎮座という記事が見えています。
 そこで早くより朝野尊崇あつく、延命長寿の守護神を信仰されてきました数数の霊験は、社蔵の古文書やご宝物、また境内にのこる寿命石、太閤蔵、文部省指定の各勝「奥書院庭園」などが明らかに物語っております。
 4月22日の多賀まつり(古例大祭)は鎌倉時代からの伝統を今に伝える華麗な神幸行列で名高く、節分祭、お田植祭、万灯祭、九月古例祭、講社大祭、豊年講秋祭なども大変にぎわいます。
 室町時代以来の由緒をもつ全国各地の多賀講や崇敬会にも加入して神縁を結ばれる人々が年々増加しています。
ご本社から廊下つづきの鉄筋2階建ての参集殿では、これらの団体やグループのおこもり(宿泊)、あるいは荘厳な儀式殿において挙式された結婚式の披露宴その他いろいろの集会をお世話しています。

拝殿と本殿            摂社 日向神社
摂社式内社・日向神社に関して。創祀年代は不詳。
祭神は天津日高日子火之瓊々杵尊。『神名帳考證』では、天日方奇日方命となっている。御利益 家内安全 国家安泰

摂社 子安神社 御利益 安 産   摂社 神明両宮神社 御利益国運隆昌

 夷神社 御利益 商業取引円満    天満神社 御利益 試験合格


秋葉神社 御利益 火伏せ   愛宕神社 御利益 防 火

神社名 年神神社     神社名 熊野神社 神社名 天神神社
御利益 五穀豊穣     御利益 厄除け  御利益 殖産興業
神社名 竃神社          神社名 熊野新宮
御利益 家内安全         御利益 子授け

神社名 三宮神社      神社名 金咲稲荷神社
御利益 建築土木      御利益 商売繁盛
神社名 聖神社       
御利益 病気平癒      


そり橋





















                         鳥居

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング