ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの二十二社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二十二社
 平安中期以降、中世を通じて朝廷の殊遇を受け、国家の重大事等あるごとに、朝廷より使を遣わされて奉幣に預かった神社。その社数によって二十二社という。大小神社の代表的な存在で、社格の一種とせられたもの。その起源は遠く上代における朝廷崇祀の神社に遡ると考えられるが、平安時代に入り、その由緒と社会的勢力とにもとづいて、次第に固定するに至った。二十二社は下に揚げる別表のように、これを上7社。中7社・下8社とも分けるが、その成立過 
程は、二十二社註式によれば、村上天皇の康保3年(966)閏8月、止雨奉幣の際、上7社と中7社との14社の外に、丹生川上・貴布禰の2社を加え、16社にそのことがあった。これらが当時における朝廷御崇敬の最も篤かった神社と考えられるが、ついで一條天皇の正暦2年、(991)6月祈雨奉幣に当り、吉田・広田・北野の3社を住吉の次位に加えて19社とし、後朱雀天皇の長暦3年(1039)8月官幣を奉献せられるに際し、住吉の次に日吉を加えて22社とし、爾後その数は固定して動かず、最高の社格として後世まで朝廷の宗祀として遇せられた。22社に入った神社は、伊勢を除くのほか、いずれも五畿内にあって、畿外遠隔の地方には及んでいない。(中略) なお22社の奉幣は、室町時代中期、宝徳の頃に至るまで行われた。(神社辞典より)
上7社 
伊勢 式内社   皇大神宮    三重県伊勢市宇治館町
         豊受大神宮  三重県伊勢市豊川町
岩清水 式外社  石清水八幡宮  京都府八幡市八幡高坊30
賀茂 式内社   賀茂別雷神社  京都市北区上賀茂本山339
         賀茂御祖神社  京都市左京区下鴨泉川町59
松尾 式内社   松尾大社    京都市西京区嵐山宮町3
平野 式内社   平野大社    京都市北区平野宮本町1
稲荷 式内社   伏見稲荷大社  京都市伏見区深草藪ノ町68
春日 式内社   春日大社    奈良市春日野町160
中7社 
大原野 式外社  大原野神社   京都市西京区大原野南春日町1152
大神 式内社   大神神社    奈良県桜井市三輪1422
石上 式内社   石上神宮    奈良県天理市布留町布留山384
大和 式内社   大和神社    奈良県天理市新泉町306
広瀬 式内社   廣瀬大社    奈良県北葛城郡河合町川合
竜田 式内社   龍田大社  奈良県生駒郡三郷町大字立野字竜田1701-1
住吉 式内社   住吉大社    大阪市住吉区住吉町2-9-89
下8社 
日吉 式内社   日吉大社    滋賀県大津市坂本5-1-1
梅宮 式内社   梅宮大社    京都市右京区梅津フケノ川町30
吉田 式外社   吉田神社    京都市左京区吉田神楽岡町
広田 式内社   廣田神社    兵庫県西宮市大社町7-7
祇園 式外社   八坂神社    京都市東山区祇園町北側
北野 式内社   北野天満宮   京都市上京区馬喰町
下8社
丹生 式内社   丹生川上神社上社 奈良県吉野郡川上村迫宮字平167
         丹生川上神社中社 奈良県吉野郡東吉野村小968
      丹生川上神社下社 奈良県吉野郡下市町長谷1-1
貴布禰 式内社  貴船神社     京都市左京区鞍馬貴船町180
 建武の中興15社
第96代・後醍醐天皇は天皇専制の復古を目論み、1331年、笠置で挙兵(元弘の乱)したが捕らえられ隠岐に流された。
1333年、護良親王・楠正成の軍事行動に呼応し隠岐を脱出。名和長年に擁けられ伯耆国船上山から朝敵滅亡の宣旨を発した。これに呼応して、各地の武士・悪党らがいっせいに討幕の軍を起し鎌倉幕府は滅んだ。
1334年、元号を「建武」と改め、武家から天皇へと政権が奪還され、天皇専制の「建武新政」復古となるはずであった。だが、後醍醐天皇の手兵となった悪党らにより宮中・王都の秩序は乱れ風紀は紊乱した。また、多くの地方武士らは恩賞にありつけず冷遇され、親政への不満を急速に募らせていった。
そして、わずか2年後、足利尊氏が反旗を翻し、光厳上皇を奉じて入京し、光明天皇を即位させ、南北両朝並立の時代となった。
この後醍醐天皇による建武の中興は、武家中心の社会を古代の律令国家へ戻し、天皇中心の社会へ復帰させることが目的であったが、これは、徳川幕府の武家社会から維新によって、明治政府を樹立した明治天皇にとっても、意味深いものであり、建武中興に尽力した南朝側の皇族・武将は明治になって、各地に官幣社として祀られた。(平凡社?天皇の本より記載)
官幣大社 
後醍醐天皇  吉野神宮    奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
官幣中社 
護良親王   鎌倉宮     神奈川県鎌倉市二階堂154
宗良親王   井伊谷宮    静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
懐良親王   八代宮     熊本県八代市松江城町
尊良親王
恆良親王   金崎宮     福井県敦賀市金ヶ崎町1-1
別格官幣社 
藤原師賢公  小御門神社   千葉県成田市名古屋898
菊池武時公
菊池武重公
菊池武光公  菊池神社    熊本県菊池市隈府町1257
楠木正成公  湊川神社    神戸市中央区多聞通
名和長年公  名和神社    鳥取県西伯郡大山町
北畠親房公
北畠顯家公  阿部野神社   大阪市阿倍野区北畠3-7-20
新田義貞公  藤島神社    福井県福井市毛矢3-8-21
結城宗廣公  結城神社    三重県津市藤方2341
北畠顯家公
北畠親房公
北畠顯信公
北畠守親公  霊山神社    福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
楠木正行公  四條畷神社   大阪府四條畷市南野2-18-1
北畠顯能公
北畠親房公
北畠顯家公  北畠神社    三重県津市美杉町上多気1148
上記吉野神宮栞及び建武の中興15社案内書より記載
参考資料
 吉野神宮 御由緒
吉野神宮のご祭神は、建武中興の御偉業をなし遂げられた後醍醐天皇です。
今を遡る650年昔、理想に燃え、邁進せられた第96代後醍醐天皇はまさに
激動の時代を生き抜かれた行動派天皇と申せましょう。そのご活躍ぶりは「太
平記」に詳しいところですが、その御志は、江戸幕末の尊皇攘夷運動にも大き
な影響を与え、明治維新として結実したといわれています。一方、後醍醐天皇
はご幼少の頃より学問の研鑽に御心を注がれ、また、歌道についても格別ご堪
能で、文化面に深くご修養をつまれました。さらに、神道をはじめ、真言、天
台、禅等の奥義も極められました。従って、吉野神宮への参詣は、後醍醐天皇
の御偉徳を偲び、ご祭神の広大無辺な御神徳に触れることになると申せましょう。

吉野神宮は、明治22年に創立され、同25年の御鎮座祭には明治天皇の勅
使が参向されました。また後村上天皇の勅命で刻まれ吉水神社(吉水院)に祀られていた後醍醐天皇の御尊像が、550年を経て吉野神宮の本殿に遷座奉鎮せられました。現在の社殿はその後の御造営で、昭和7年に竣工しました。2万7千坪の森厳な境内に、流れ造りの本殿、入母屋造りの拝殿などが美しく調和し、「玉骨はたとひ南山の苔に埋まるとも、魂塊は常に北闕の天を望まんと思ふ」と都に思いを寄せられた後醍醐天皇の御心を偲び、京都に向かって、北向きに建てられているのが印象的です。また、拝殿右に並ぶ摂社には建武中興に功績のあった日野資朝卿、日野俊基卿らの忠臣をお祀りしています。
御祭神 後醍醐天皇
摂社 御影神社 藤原資朝卿、藤原俊基卿
  船岡神社 児島高徳卿、児島範長朝臣、桜山磁俊朝臣
  瀧櫻神社 土居通増朝臣、得能通嗣朝臣
春の大祭 (建武中興記念祭)4月第3日曜日
秋の大祭 (例祭)9月27日(延元4年8月16日後醍醐天皇崩御の日)

吉野神宮 ご朱印

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング