ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの楽土の道 京都山科 47番 毘沙門堂

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
天台宗の門跡寺院です。山科区は市内より山一つ越える感じがするのですが・・・
京都府、楽土の道
(127)護法山 
毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)
住 所 〠 607−8003 京都市山科区安朱稲荷山町18 
電話番号 電話 075−581−0328
本  尊 毘沙門天
開 山 行基菩薩 文武天皇(勅願)
創  建 大宝3年(703)
アクセス JR山科駅下車 徒歩20分
<寺歴・縁起> H/P ありません
天台宗京都五門跡 神仏霊場127番

 この門跡寺院は、京都内であるが、東山を越えた山科区(山階)に在る。この寺の始めは山背(やましろ・山城・京都)の地に於いてその歴史は古い。文武天皇の勅願で大宝三年(703)、出雲大路に行基菩薩によって開かれた護法山・出雲寺と云った。最澄(伝教大師)が桓武天皇に奉納された毘沙門天像を、のちに第二皇子葛原親王が仏門に入り、この尊像を貰い受けた。また、最澄(伝教大師)の弟子円珍(智証大師)が天安二年(858)に護法山・出雲寺に住されたと伝えられる。平安京末期の平治の乱(1159)によって寺地を岩倉に移したが、長寛元年(1163)に消失。永万元年(1165)大原来迎院に移し、堂宇を建立して御本尊を安置した。その後建久6年(1195)民部卿入道円智が出雲路の旧地に復興した。しかし空しくも元亀の乱で堂宇ことごとくを消失してしまった。その約100年後の、寛文5年(1665)天海大僧正に後陽成天皇の再興の勅命が下ったが、果たす事が出来ず弟子の公海大僧正が遺志を受け継いで復興して現在に至っている。こじんまりと、控え目に纏まっていて、仏教の守護神を本尊とする寺に相応しい寺観であろうと思う。

石段登ると仁王門
 仁王門 寛文五年(1665)師の遺命を果たすべく、公海大僧正が仁王門建立と共に伽藍を整えた。名の如く、阿吽の二天が安置された表門である。

本堂
 小振りの向唐門は朱塗りを施し、云わば赤門である。有料拝観寺院ではあるが、門跡寺院らしき大らかさが残っていて、本堂への参拝は自由である。本尊は、したしく信仰が絶えない毘沙門天の、お前立ちが勤めを果たして、厨子に安置されている秘仏が、夜叉に護られている。また、不動明王への祈願が絶えないため、不動明王前の、護摩木の火が絶えていない事で、堂内の一面の煤が、寺院の誠実さを物語っている。

本堂登り口にある大提灯
 和様・禅様混合の手法で東照宮の諸建築に通じる雰囲気をもつ
畿内では他に例をあまり見ないという。

書院
 この地での第三世、一品公弁法親王が、後西天皇の旧殿を拝領して
新書院とした。襖絵116面はすべて狩野益信の筆によるもので、逆遠近法も含めて他に類を見ることができない。

前庭には昔の名残か桜ではなく、左近の梅を配している。

御成之間
 玉座を敷き古き時代の門跡の地位の程を偲ばす空間です。上段の間、次の間には逆遠近法の壁画、襖絵で中国の故事を偲ばせてくれている。よく聞く話で、絵が動くと耳にするが、絵は動かないし、この手法を誇り見世物にするために描いた画家は、何処にもいないであろう。観光の目玉の如く、歩いて絵の変化を見せて、絵が動くといって案内人が説明をしているが、動いているのは見る人である。座してた目線に合わせて描いているものを、立って見る。それも歩きながら見る事は画家に無礼であろうと思うし、また、これらの趣向に負けてしまう。平面に立体を表す藝術家の血を沸かせたのであろうと想像して、元から仏師、庭師の立体藝術の如くは行かない限界を感じながらの挑戦に、座して敬意をはらいながら拝するしか出来ないでしょう。

円山応挙筆
 杉の衝立の裏表に描かれた鯉の姿。此れだけは訪れた人が、玄関から歩きながら見て、え、と気付くまでの遊びを感じる逆遠近法のものです。本来は置く場所が違うが、素晴らしい芸術品となった衝立、唐獅子牡丹の襖絵に包まれた部屋に陳列しています。
 観光案内では、この部屋にも面白い話がある。この寺を訪れた人の待合になっていて、獅子が睨みつけて恐怖を与え追い返すという。此れに耐えた人が次 の梅の間に通されるらしい。
 へんくつとお思いでしょうか、唐獅子牡丹、百獣の王と、花(薬草)の王、これ等に護られて安心を与え、心を整わせ面会に備えさす優しさを感じるのです。

 霊殿の守護役として画かれた天井龍です。狩野永叔主信(ながすえおものぶ)の作品で、観る角度によって眼の向きや顔付きが変化する特徴を持ちます。
天台宗系寺院や禅宗系寺院に良く描かれている。

神仏霊場 ご朱印


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング