ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの楽土の道 京都 9番 大覚寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
門跡寺院であり、近畿36不動尊の札所でもあり又真言宗18本山の一つでもある古刹であります
京都府、楽土の道
(89)嵯峨山 
大覚寺門跡(だいかくじもんぜき)
住 所 〠 616―8411 京都市右京区嵯峨大沢町4
電話番号 電話 075―871―0071(代)
本  尊 不動明王ほか五大明王(重要文化財)
開 山 嵯峨天皇
創  建 貞観18年(876)
アクセス JR嵯峨野線 『嵯峨嵐山』駅 北口下車徒歩約15分
     JR京都駅より 市バス28系統・京都バス71系統 に乗車。
<寺歴・縁起> H/P  http://www.daikakuji.or.jp/
真言宗大覚寺派総本山 真言宗18本山5番 近畿36不動尊13番
神仏霊場 巡拝の道 第89番

 大覚寺のH/Pは本尊の不動明王が説明してくださる形式なので少し他の寺院と変わっていると思いそれを写しました。
私は不動明王です。大覚寺の本尊は私を含めた五人の明王(五大明王)です。
私は、皆さんを苦しめる災難や迷いの心を剣となわで断ち切り、幸せに導くようお守りします。
昔、天下に大きな災いのあったとき、嵯峨天皇は弘法大師に大覚寺の地で私をおまつりするよう命じられ、嵯峨天皇は写経祈願をなさり、私は国家の安泰と国民の幸福を祈りました。
それ以来、大覚寺は心経の本山・写経の道場として多くの人に親しまれるようになりました。
 延暦13年(794)、桓武天皇は新都平安京に遷都しました。その20年後に即位した嵯峨天皇は、都より離れた葛野の地をこよなく愛され、后との新居として嵯峨院を建立されました。これが現在の大覚寺の前身・嵯峨離宮です。
嵯峨の地名は、唐の文化に憧れていた天皇が、唐の都・長安北方の景勝地、嵯峨山になぞらえたものです。
嵯峨天皇は中国の新しい文化を伝えた入唐求法の僧侶のうち、ことに弘法大師空海と親交を深められ、高野山開創の勅許、東寺の下賜と恩寵を賜りました。
当時起こったという飢饉に際して、天皇は般若心経を写経、皇后は薬師三尊像を浄写、弘法大師は嵯峨院持仏堂の五覚院で五大明王に祈願しました。
 このとき天皇がお書きになられた般若心経は、現在も大覚寺心経殿に伝えられています。

嵯峨天皇と弘法大師
 貞観18年(876)、嵯峨天皇の長女・正子内親王が嵯峨院を大覚寺と号し、初代門跡(住職)に淳和天皇皇子の恒寂入道親王を迎えられました。親王は嵯峨天皇の孫であり、また弘法大師の法灯を継がれた方で、嵯峨天皇と弘法大師の親交と理想を受け継いで、新たに大覚寺を出発させたのです。
その後、後嵯峨上皇、後宇多法皇が続いて大覚寺門跡となられ、当時、皇位が2分され南北朝と呼ばれた時代に、後宇多法皇の皇統は上皇が大覚寺にお住まいになられたことから大覚寺統(南朝)と呼ばれました。法皇は大覚寺の興隆に尽力され、広大な伽藍を造営されましたが、その後、しばらくして火災により焼失してしまいました。
元中9年(明徳3年・1392)には、南北朝の媾和が大覚寺で行われ、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲って大覚寺に入りましたが、そののち後亀山天皇は吉野へ移り、南朝の再興運動が起こりました。大覚寺もこれに深く関わっています。(ここまでH/Pを写した)

後宇多法皇
 戦国時代、応仁の乱によりほとんどの堂を焼失、衰退しましたが、江戸時代初期にはほぼ寺観が整いました。大正年間には心経殿が再建、心経前殿も造られました。また、大正11年(1922)には、大沢池附名古曽滝跡が国指定名勝として、昭和13年(1938)には、大覚寺境内全域が大覚寺御所跡として国指定史跡に指定されています。
大覚寺は、嵯峨天皇と弘法大師が、ともに国家の安泰と国民の幸福を祈願されたお心を受け継ぎ、特にその祈願のために、嵯峨天皇みずから般若心経の写経をなさったことから、現在も般若心経の根本道場として多くの人々に親しまれています。また、嵯峨天皇が嵯峨離宮庭内で手折られた菊を瓶に生けられたことに始まる「いけばな嵯峨御流」は、伝統ある歴史と格式を持ちながら、現代感覚に即した発展を遂げ、年々隆盛の一途をたどっています。

御所車(花車)

五大堂(本堂)
江戸時代中期(天明年間)創建。現在の大覚寺の本堂。不動明王を中心とする五大明王を安置する。大沢池のほとりに位置し、正面5間、側面5間。正面には吹き抜けの広縁がある。
  大沢池に面する東面には、池に張り出すように広いぬれ縁があり、大沢池の眺望がすばらしい。正面中央は双折桟唐戸、両脇各2間は蔀戸となっている 。


五大堂内陣
 尊像の左から大威徳明王、軍茶利明王、真ん中 不動明王、降三世明王、
金剛夜叉明王 像高 43Cm〜75Cm 昭和50年(1975)の造像である。
般若心経を写経する道場でもあります。

不動明王
 重文 木造 像高52Cm 安元2〜3(1176〜1177)平安末期、宮廷関係の造仏で活躍した明圓の造像。金剛夜叉、軍茶利の各明王の台座裏に安元2年(1176)と同3年の墨書があり、金剛夜叉には七条殿弘御所で仏師、明圓が
 造立し自ら寄進した旨記される。明円は12世紀後半の有力仏師でその唯一の
現存作例。丸美を帯びた優雅な作風に、圓派仏師の伝統が示される。不動明王以外の4像は東寺講堂像を忠実に写したものである。

金剛夜叉明王   降三世明王

軍茶利明王       大威徳明王

不動明王
室町時代 像高151.9Cm

金剛夜叉明王    降三世明王
室町時代 像高208.4Cm 室町時代 像高213.5Cm

軍茶利明王     大威徳明王
    鎌倉時代 像高206.3Cm  鎌倉時代 像高110.6Cm

神仏霊場 ご朱印

真言宗18本山 ご朱印

近畿36不動尊 ご朱印
京都府、楽土の道

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング