ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの楽土の道 京都 5番 善峯寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西山宮門跡と称される寺院で西国33所の札所でもあります天台宗系の寺院です
徳川家で有名な桂昌院が愛した寺でもあることは知る人も少ないかもですね
京都府、楽土の道
(85)西山宮門跡
善峯寺(よしみねでら)
住 所 〠 〒610―1133 京都市西京区大原野小塩町1372
電話番号 電話 075―331―0020
本  尊 十一面千手観世音菩薩2体
開 山 源算上人
創  建 長元2年(1029)
アクセス 阪急電鉄・京都線=東向日駅 下車 (普通)、阪急バス66番、善峯寺行き30分にて山門下の善峯寺停留所着。(山門まで徒歩8分)。
便数確認必要 タクシー便利
<寺歴・縁起> H/P  http://www.yoshiminedera.com/index1.htm
善峰観音宗(天台宗系単立) 西国33所20番 神仏霊場 巡拝の道 第85番
京都洛西観音霊場第1番

 当山は、11世紀の前半に源算上人がこの地に小堂を建て、自作の十一面千手観音をまつられたのに始まります。
観音信仰の高まりとともに早くからその霊場として栄え、創建まもない長元7年(1034)に後一条天皇 から「良峯寺」の寺号と聖詠をたまわって以来、歴代天皇の崇敬あつく、中世 には「西山宮」と称する門跡寺院となり、50余りもの堂塔を有する大寺院となりました。
しかし、応仁の乱(1467〜1477)の際に兵火を受けて焼け、現在の諸堂の多くは、江戸時代に徳川五代将 軍綱吉の母である桂昌院の援助によって再建されたものです。
元和7年(1621)再建の多宝塔は、現存最古のもので、重要文化財に指定されています。文化財としては鎌倉時代の画で大元帥明王軸がありますが、これも重要文化財に指定されています。
京都府指定の文化財としては「善峯寺曼荼羅二幅」があります。また、多宝塔の前にある樹齢六百年の五葉松は 「遊龍の松」の名で呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。
寺伝によりますと、開基である源算上人は現在の鳥取県に生まれ、正暦2年(991)9歳の時、比叡山、首楞厳院の恵心僧都源信のところに徒弟に入り、 13歳の長徳元年に剃髪受戒されました。
 師と仰がれた恵心僧都源信は、9歳で比叡山に上り良源(元三大師)に師事、貴族化した天台教団を嫌い、 横川に隠棲し、『往生要集』を著わし、末法思想が普遍化している中で、念仏による浄土教の発展に大 きな影響を与えた僧であります。つまり、阿弥陀仏を念じることにより、来生を西方極楽浄土に往生しようとする思想がこれで、仏教典中の歴史観で ある末法思想が台頭し、社会不安に人々がおののいていた時期であっただけに、この思想は世の注目を洛び、 『往生要集』は中国にも輸出され、中国人に大き な影響を与えたのであります。
 末法思想というのは、釈迦の入滅後、 
● 正法(しょうぼう)、
● 像法(ぞうほう)、
● 末法(まっぽう)
の三時期 がやってくるという考え方で、末法の世は仏の教えは残るが、行(仏の実践)や証(仏の証)は残らないとし、日本では永承7年(1052)から末法の世に入るといわれていました。
 永承7年が近づくにつれ、全国的に造寺や造仏が行われ、人々は死後の極楽往生を願い、宇治の平等院、平泉中尊寺、豊後富貴寺の阿弥陀堂などが相次いで建立されています。
当時の社会では戦乱や災害で社会不安におののく人々が現世否定のこの思想を深く信仰し、後の鎌倉新仏教発生の有力要因の一つになるのです。
源算上人が剃髪したのは、『往生要集』が世に出た寛和元年(985)より10年後のことで、源算は当然のこと ながら、師と仰ぐ源信の思想をバックボーンにしたに違いありません。
 そして、浄土は西方にあると する思想から、比叡山の西の連山、つまり西山地方がそれにあたると考え、長元2年(1029)後一条天皇在世 の47歳の時、この地に法華院と号する小堂を建てるのです。
 山は険しく、建立は困難を極めましたが・・・・・。
ある夜、上人の夢枕に一人の老翁があらわれ、「カを貸してあげよう」とのお告げ、 次の夜、野猪の大群が、一夜にして牙で大岩をうがち、地ならしをしてくれたそうです。

西山善峯往生院の開創:「西山国師絵伝」粟生・光明寺蔵より
 善峯寺は、西山浄土宗の開祖「西山上人」が居住された地でもある。
洛西の釈迦岳の東北の山腹に開かれている。
この図は、平安時代末の長久3年(1042年)に天台宗の源算上人により始めて
草庵が結ばれる様子が描かれている。
 そのおかげで、この山中に伽藍を建立することができたと伝えられています。
そして国の鎮護を念じていたところ、五年後の長元7年(1034)9月2日、天皇より「良峯寺」の号を賜り ます。
さらに8年後には、東山の鷲尾寺の本尊であった千手観音像(安居院仁弘法師作)を当寺に移 して本尊とするようにとの後朱雀天皇の綸旨があり、千手堂を建てて像を安置しています。
 天書元年(1053)後冷泉天皇の時、皇太子尊仁親王(のちの後三条天皇)の后、藤原茂子が懐妊、 難産であったので、当寺で祈願したところ、皇太子(貞仁親王、のちの白河天皇)が誕生しまし た。
このことから、尊仁親王が後になって報恩のため、本堂、阿弥陀堂、薬師堂、地蔵堂、三重塔、 鐘楼、仁王門、および鎮守7社を建立したと伝えられます。
しかし、その前の前9年、後三年の役、さらにその後の源平の戦や大寺院の僧兵の暴挙などが相次 ぐ平安期末は世相が大いに乱れ、これにともなって京都周辺の各寺院は衰微に向かい、当寺もその例 外ではありませんでした。
そんな中の安元元年(1175)、法然上人が浄土教を開きます。
後年、この年を鎌倉新仏教の起こりと していますが、その翌安元2年(1176)
、観性(かんせい)上人が当寺境内の蓮華寿院の傍らに法華堂を建て、 一夏90日間、妙経を読誦されるのです。
 観性上人は葉室(はむろ)中納言顕隆の孫、顕能の子で、 天台座主をつとめた権僧正顕真の弟という名門の出で、観性法橋(ほうきょう)と呼ばれていました。ついで、観性上人に親しい天台座主であった慈円和尚((慈鎮和尚)」)が、 上人の招きで当山の中尾蓮華寿院に住んで行法をおこなわれます。
その頃、善峯寺は南尾、中尾、北尾の三尾(三つの山の尾根)に分かれ、現今、本堂(観音堂)のあるあたりが南尾法華院、薬師堂のある中尾に蓮華寿院、 北尾には往生院がありました。
 慈円和尚は関白藤原忠通の子で、11歳の時、覚快法親王(鳥羽天皇の第7子)のもとで入信、のち法印に叙せられ、名を慈円と改め、のち権僧正、建久3年(1192)に天台座主となり、座主を4度つとめられた名僧です。
慈円和尚は僧として当代の人から崇敬を集めていただけではなく、後鳥羽上皇の信任も厚く、また 歌人としても特に有名でした。
『新古今集』には西行に次ぐ91首の歌が採択されており、自身も多 くの歌集を出しておられます。
 そのほか、史書の『愚管抄』は神武天皇から仲恭天皇までの歴史を記 しており、歴史文献として高い評価を得ているものです。
観性上人が当寺に住されたことをきっかけとして、慈円和尚がこの寺に住されたわけですが、さら に慈円和尚を慕って証空上人善慧(ぜんえ)が蓮華寿院に入られ、また承久三年(1221)後鳥羽上皇による 承久の変後は、難を逃れて西山宮道覚法親王(後鳥羽上皇の皇子)が証空上人のもとを訪れることになります。
これらの人々の入山が、当山の寺格を今日のように高めてきたのです。
 証空上人は、やがて蓮華寿院を道覚法親王に譲って自分は北尾往生院に退き、のち浄土宗西山派の 祖となられます。
蓮華寿院ではその後、青蓮院宮慈道法親王(亀山天皇皇子)、大乗院宮尊円法親王(伏 見天皇皇子)、青龍院宮尊道法親王(後伏見天皇皇子)など、青蓮院関係の法親王が、晩年をここで送 られ、青蓮院の隠居所のようになり、御所屋敷とも呼ばれました。 各法親王中、特に尊円法親王は書道「青蓮院流」の祖で、『門葉記』の著者としても有名であります。
鎌倉時代の初めから室町時代にかけて、各法親王が在住されたことにより、善峯寺は中央とのつながりを ずっと強く持ちつづけるわけですが、その遠因はやはり、観性上人の在住が大きかったというべきでしょう。
 『吾妻鏡』によりますと、源頼朝が鶴岡八幡宮に大塔を建立し、供養の導師を天台座主全玄に依頼し ましたが、全玄座主は導師としては善峯寺の観性法橋が適任だと辞退されたので、観性法橋が導師と決まり、平氏が滅んだ文治5年(1185)鎌倉に赴き、厳粛に法要をなし、供養されたと述べられ ています。
この後、頼朝は観性上人の宿舎に赴き、法要のことを聞くのですが、その応答が懸河(けんが)の如く堂々としていたため、頼朝は上人を深く崇敬するようになります。
 そして、二十八部衆金剛力士な どを善峯寺に安置してほしいという上人の要請にこたえて、頼朝は南都(奈良)の運慶仏師にこれを作らせ、善峯寺に寄進するのです。
慈円和尚も頼朝と親交があり、建久3年(1192)、頼朝が征夷大将軍になった年に、和尚は天台座主に就任、鳥羽上皇より慈円のために「良峯寺」を「善峯寺」と改め、自筆の寺額を下賜され、官寺に列せられます。さらに頼朝より、越前国藤島庄を寺領にもらうなど、朝廷・幕府双方から庇護を 得ることになるのです。
このように朝廷と幕府の庇護により52僧坊を数えるはどとなった善峯寺も、応仁の乱が始まる とその兵火にかかり、焦土と化してしまうのですが――。
衰微したこの寺を次々に再建し、今日の姿に復興されたのは、ひとえに
徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院の寄進によるものでした。
桂昌院は二条家に仕えた本庄宗正の娘であるとされていますが、本当は京都の八百屋仁右衛門の娘で、 その名をお玉といいました。幼いころ両親に連れられて、何回か善峯寺にお参りされたらしく、桂昌院の献歌に、次のように申されています。
たらちをの 願いをこめし 寺なれば われも忘れじ 南無薬師仏
成長して三代将軍家光の側妾お万の方の侍女となり江戸へ下ったお玉は、秋野と名を変えて大奥で 働くようになりますが、やがて家光の寵愛を受けて徳松を安産します。家光の没後は黒髪を落として桂昌院となり、その子、徳松は舘林に封ぜられて綱吉となるのです。 四代将軍家綱には子供がなかったため、その没後、綱吉が五代将軍となり、桂昌院は将軍の御母堂 として江戸城へ迎えられます。
何不自由のない身分となった桂昌院は、幼いころのゆかりの善峯寺のため、特に心をひかれたので しょうか、住職の願いは次々と実現し、それらは建築として、また仏像、宝物として今に伝わってい るのです。
桂昌院は宝永2年(1705) 79歳で亡くなりますが、当寺ではその恩に報いるため に遺髪を境内に納め、桂昌院廟としておまつりしています。
 源算上人は月足らずで出世 したため、捨て子となりましたが、三日経っても生を保っていたため)、拾われ、里子として育ったとのことです。
成長して出家し、比叡山にて、源信(恵心憎都『往生要集』著者)を師とし、修行に励みました。この良峰に庵を結んだのは47歳。
それよリ40年近く たった治暦4年、大干ばつのおり、上人の祈祷と、本尊千手観音の霊験もあらた かに、慈雨が降りました。
この行いに、賞賛し「良峰」の勅額が授けられたとのことです。
堂を結んでよリ70余年の大往生をされた上人に、長寿をご祈念ください。
(善峯寺H/Pより記載)

天然記念物:樹齢600年の五葉松 遊龍の松

山門
元禄5年(1692年)桂昌院によって再建されたものといわれ、山門両脇の金剛力士像は運慶の作と伝わる。

観音堂(本堂)
元禄5年(1692年)に再建されたものといわれている

多宝塔
元和7年(1621年)に賢弘法師によって再建されたものといわれている。
多宝塔は重要文化財に指定されている。

開山堂        源算上人117歳像
 「開山堂」は元禄5年(1692年)の建立で、当寺の開基、源算上人が祀られている。祀られている像は上人が117歳の時の姿という。

西国33所 御詠歌 ご朱印

神仏霊場 ご朱印   大元帥明王像(善峯寺蔵)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング