ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの豊饒の道 姫路 9番 廣峯神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し時間が有れば姫路あたりも攻めて見たいのですが今の所その時間が取れませんが資料は作ってあるのでね
兵庫県、豊饒の道
(74)広峯牛頭天王
廣峯神社(ひろみねじんじゃ)
住 所 〠 姫路市広嶺山52
電話番号 電話 079―288―4777
御 祭 神 下記3殿
開 祀 西暦元年前後と云われる。
アクセス JR姫路駅下車 市バス白国南口下車徒歩50分
<神歴・縁起> H/P ありません
県社 別表神社
祭神
正殿 素戔嗚尊、五十猛命またの名を大屋彦神、射楯神という。
左殿 奇稲田媛、足摩乳命、手摩乳命
右殿 田心媛、湍津媛、市杵嶋媛(宗像三神)、天忍穂耳命、天穂日命 他

  『播磨鏡』に「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て、素盞嗚尊、五十猛尊を奉斉し」とある。聖武天皇の御代の天平5年(733)吉備真備公に勅して、廣峯山に大社殿を造営、新羅国明神と称し、牛頭天王と名づけられたと云う。吉備真備は唐に修学18年、唐の暦書にはその国の歴神天道天徳歳徳八将神等、歴法家の造成した神であるので、その国の故事を取り入れ、素盞嗚尊を牛頭天王、天道神とし奇稲田媛命を頗梨采女、歳徳神とし、八王子の神を八将軍などと配して日本暦の歴神として祀ったものと『神社由緒』に記載されている。
 『三代実録』貞観8年(866)に「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」とあるのに該当するようである。
 貞応2年(1223)文書に祇園本社播磨国広峯者とあり、京都の八坂神社(祇園観慶寺感神院)とは、本社と分霊と云う関係の争いが続いていたと云う。現在でも決着していない。
廣峯山山頂にあるがその大きさに驚かされる神社である。
本殿は室町時代の建築であり、重要文化財が多い。本殿は入母屋造りで檜皮葺である。拝殿も入母屋造りで本瓦葺である。拝殿と本殿とは軒を接するほど密着して建てられている。本殿背後に九つの丸い穴が開いており、裏へ回っての左から、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星、一白水星、二黒土星、三碧木星と記されている。
 摂社も多くそれぞれがまた立派で良く手入れされている。
 本殿横から荒神社、吉備神社の鎮座地への数百米の間にも、また社前から天祖父神社を抜けて大鳥居方面に行く道筋にも、土塀の址が多く、神仏分離以前の寺院としての巨大さを語っている。
 一説に
 平野庸修の撰にかかる「播磨鏡」に「崇神天皇の御代に廣峯山に神籬を建て、素盞嗚尊、五十猛命を報齋し」とあるが如く、西歴元年前後と説いている。
其後、聖武天皇の御代天平5年(733)吉備真備公に勅して、廣峯山に大社殿を造営、新羅国明神と稱し、牛頭天王と名付けられたと述べている。「峯相ノ記」に「播州峯相山鶏足寺(姫路市石倉西脇廃寺)参詣ス」と書き初めて「広峯山ノ事、利生揚焉ニ賞罰厳重ナル間、自国他国歩ヲ運テ崇敬スル事、熊野御嶽ニモヲトラズ万人道ヲアラソイテ参詣ス、結縁の為ニ是モ一度詣テ候之」と広く崇敬されている事を記し、次に吉備公が広峯の神を崇め奉り、牛頭天王稱した経緯を次の様に記している。元正天皇御宇霊亀2年、吉備大臣入唐ス。在唐18年、所学13道、殊に陰陽を極芸セリ・聖武天皇御宇天平5年帰朝云々、吉備公於当山奉崇牛頭天王也。年数ヲ歴テ平安城東方守護ノ為ス祇園荒町ニ勧請シ奉ル当社ヲ以テ本社ト為ス也」とあり。
 吉備真備公は長い外国留学の末帰朝したのであるが、その修学の内、陰陽暦学を世に広めたいと考え、唐ノ国の暦書にはその国の歴神天道天徳歳徳八将神等、歴法家の造成した神であるので、彼の国の故事を取り入れ素盞嗚尊を牛頭天王、天道神とし奇稲田媛命を頗梨、采女、歳徳神とし8王子の神を八将神などと配して日本暦の歴神とし、薬師如来さえ立て五節或は年中の神事。
佛事も法例としたもので、「こよみ」は現代の慶弔建築等に重要されるもので当時中国文化を初めて取り入れた吉備真備公が、広峯社の祭神を歴神とした事で今迄も農耕を中心とする国民の生産として崇める上に生活指針とする歴学の根源の社とされたので、生産の神の上に建築方位方崇除の神として、又、牛頭天王としての故事による病気、海陸交通厄難除の神として尚一層の広範囲の庶民の信仰を亨けたものと考えられる。又、神威として後白河法皇の御撰による「梁塵秘抄」に、関より西なる軍神として美作の中山、安芸の厳島、備中の吉備津、播磨の廣峯が挙げられ、矢野信景の「牛頭天王辨」に廣峯(播州)祇園(京師)津島(尾張)大宝牛頭(近江)と延喜以前にあるも式撰之日之を神名帳に載せずとあり、近世では、広峯、祇園、津島を日本3大天王と稱されている。
 斯くの如く歴史と伝統とを保持し国の重文社殿を持つ広峯社は当地方一円の誇りであり、牛頭天王総本社として自他共に認められ、皇室国家の疵護もなく唯、大衆の崇敬を得て維持されて来た神社は全国でも少ないと思われる。
 当社は、京都元官幣大社八坂神社(祇園観慶寺感神院)と
本社、末社の争いを永い間続けた歴史を持ち、現今では、天下の祇園社と本、末の争いをした事実は、当社の昔日の人民に支えられた繁栄を伺えるものであるが、永仁元年(1293)に大火に罹り社殿をはじめ総てを鳥有に帰したのでわずかに残る古文書の一書、鎌倉将軍(源實朝)御教書に「播磨国広峯社者 祇園本社也云々、自今後可停止守護使乱入之状、依鎌倉殿執達如件」建保4年8月29日(1216)信濃守(行光)この文章に続き貞応2年(1223)北条義時下知状にも祇園本社とある。官社に列せられた祇園社に対し、当広峯社を祇園本社と認めた事は重大である。
 室町時代、浪々に身で広峯社を信仰する黒田重隆夫妻と子息兵庫助夫妻(その若い妻には黒田官兵衛孝高がみごもっていたのである)が、或る日参詣し、当社神主の種々の指導支援により財を得て御着城主、姫路城主となり黒田官兵衛は豊臣秀吉の軍師として活躍した事は有名である。と記されている。
 牛頭天王に対する信仰は、御霊信仰の影響により、厄いをもたらす神を祀ることで疫病や災厄を免れようとするもので、以下に記す祇園社(八坂神社)の「祇園信仰」が有名であるが、当社においては主として稲作の豊饒を祈願した内容の信仰となった。これを「広峯信仰」と呼び、当社が古くから農業の神として崇拝された所以である。また、明治の神仏分離令までは天王山増福寺、広嶺山増福寺等と称し、江戸時代は徳川将軍家の菩提寺である東叡山寛永寺の支配下にあった。
 御師としての性格を表す社務として、寺院の檀家制度のように、当社の信仰(上記、広峰信仰)地域(播磨、但馬、淡路、摂津、丹波、丹後、若狭、備前、備中、備後、美作、因幡 、伯耆)において、主として自然村単位で信徒(檀那)を持っており、社家は自家の檀那村をまわって三種類の神札(居宅内の神棚に祀るもの、苗代に立てるもの、田の水口に立てるもの)を配布し、その対価として御初穂料を得て収入としていたが明治以降廃止された。

隋神門

拝殿から本殿             拝殿


本殿背面と九つの穴

摂社 蛭子社         








摂社 蘇民将来社









コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。