ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花巻北高等学校コミュの[アンケート用資料] 応援歌歌詞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【 第一応援歌 】

1)
雲と群立つ早池峰の 高く輝く日の下の
黒橋魂の栄光は 日頃鍛えし努力なり
おうおう雄叫びの 花高健児の意気を見よ イヤー

2)
緑樹清麗北上の 河畔に我等の城あれば
熱血燃えて意気高し 敢然奮起戦わん
おうおう雄叫びの 花高健児の名をあげよ イヤー

【 第二応援歌 】

1)
高き空 大鷲駆くる日居城野の
その丘の上のいらかこそ 花高健児の集う城

2)
燃ゆる日の ここに幾年若人が
見よ群将を凌駕して 正義の勝どきあぐる日を

3)
栄光は 烈日の下さんとして
勝利におどる花高の 我等が胸に映ゆるなり

【 第三応援歌 】

1)
母校の名誉唯一筋に 鍛え来し黒がねの腕
今ぞ我等断じて勝たん 進めいざ討て群がる敵
花高 花高 花高 我等が健児 花高

2)
昇る日の下陵雲つきて 輝くは熱血の意気
(以下一番と同じ)

3)
さんたる栄誉胸に入りて 力こもる我等が生命
(以下一番と同じ)

【 第四応援歌 】

1)
清雲呼びて日居城野の いらかにこもる強きいのち
こだまする歓呼にこたえ 花高の名いや高くかかげん
おーおー青春の練磨 などてわれらにむくいなき

2)
泰山北斗精鋭の 競いにいきる堅き結び
つのりくる難苦に挑み 花高の名いや高くかかげん
おーおー青春の健闘 などてわれらにむくいなき

3)
炎天焦がす若人の 意気衝くところ不撓不屈
胸に映ゆ歓喜におどり 花高の名いや高くかかげん
おーおー青春の栄光 などてわれらにむくいなき

【 第五応援歌(栄冠我等に) 】

1)
青空高く 雄渾の 気魄に燃えて青春を
汗だ 鍛えろ 熱い血で 栄冠我等に 花高に

2)
緑も清き 山山を 仰ぐ瞳に 胸が鳴る
涙だ 鍛えろ 勇気もて 栄冠我等に 花高に

3)
夕陽映ゆる 桜雲台 希望に輝く 若人が
明日へ 未来へ 道拓き 栄冠我等に 微笑まん

【 第六応援歌 】

1)
我等が母校の礎は 幾千万の魂ぞ
よーや鬼神と競うとて なんぞ恐るることあらん
黒橋魂我にあり

2)
巌鷲山の空遠く 声を限りに叫びたり
我らの声がこだまする 不撓不屈とこだまする
青春の意気ここにあり

3)
苦難の道はつづくとも くじけるなかれ我が友よ
明日に向かいて奮起せよ 夢に向かいて突き進め
理想の心開かれん

【 花高賛歌 】

1)
秀峰早池峰北上川を 天地に眺むる桜ヶ丘に
我が青春の夢つつむ その名もゆかし花高に
集いし友は幾百ぞ

2)
自然の極みあじわえる 緑ヶ丘の我が松林に
希望に燃えてはぐくむ日 その名もゆかし花高に
若き我が友若き幸

3)
ああパラダイス花高に 思い出深きああ三年
桜ヶ丘は永遠に咲け 緑ヶ丘の常緑樹よ
ああ懐かしの学び舎に

【 月歌(哀愁の歌) 】

1)
幾夜我が背を月輝らす 幾日影法師我をおう
旅にてなんぞ物恋し 燃えて赤らむ桜花

2)
北上川の漣や 川瀬の道を行く子等が
今日も蛙の鳴く声を 聞くや我が胸しみじみと

3)
道奥山川人も無き 草枕旅に濡らす日も
恋つゝ寝る草 紅葉 燃えて枯れゆく心なら

4)
荒ぶ大地に鎌いたち 地吹雪我を打つ時も
我を信ずる乙女子の 故郷思う花巻の

【 勝利の歌 】

碧空の下心地よきかな いまここに
日頃の練磨 敵を制してたたかい勝てり
おーおー軒昂意気 無敵の力
讃えんかな讃えんかな 覇者の誇り我らが花高

【 遠征歌 】

うてや こらせや 他校のやつら
花高健児のこの意気で
勝ってこい 勝ってこい

【 逍遥歌 】

1)
東に霊峰 早池峰 西に奥羽の山脈を
朝な夕なに 仰ぎみて 真理を学び 血と情の
陶冶にはげむ 鳳雛が 桜雲台に集う時
あぁ万だの桜 春爛漫

2)
灼熱土を焦がす日も 寒風肌を刺す時も
あすを夢みて まなじりを 決して鍛うる若人の
勇気と至誠の結晶は 桜ヶ丘に花と咲く
あぁ北高校よ 我が母校

3)
真の坂を 幾星霜 登りて去りし人々が
いらかに秘めたる 伝統と 教えを受けて世のために
尽くさん心は いや高く 世紀の鐘となりゆかん
あぁ桜雲台上 夢多き



※第四応援歌は作者指示により私の代くらいから
「なぜか〜」→「などて〜」の反語に変更になっています。
※校歌は花高HPを参照して下さい。
※ちなみに、花高節も作者指示により私の代くらいから
「末は学士か大臣よ」→「末は博士か大臣よ」に変更されました。


コメント(11)

えらい大作ですね。

第六の「よーや鬼神と〜」は、「よしや鬼神と〜」と
歌ってた気がするんですが、歌詞としてはそうなんで
しょうか? 十年以上前なんで記憶違いかも知れませんが。
56代幹部です。
第四応援歌うちの代の時は「なぜに〜」だったと思う。
(手帳が今手元にないので少しあやふやですが)
また第六応援歌は「よしや鬼神と〜」でしたね。
どちらの応援歌も担当だったんで。
熊谷さん
え〜とですね、歌い方としては「よしや鬼神と〜」なんですが
歌詞としては「よーや鬼神と〜」なんですよ。
参照:生徒手帳

momoyaさん
「なぜか〜」だと
「どうして我々にはむくいがないのだ!」
って意味になってしまって、ちょっとマズいからということで、
作詞者が学校に訪問してきて
「などて〜」にして
「どうして我々にむくいがないんだ!いや、必ずある!」
と、反語にしてほしいって依頼があったのです。

ニシコさん
今は、「乱打拍手・三三七拍子」や野球応援での「えー花高」など
沢山の応援が伝わっていないそうで
ちょっとだけ伝統途切れているみたいです。
幹部や新幹部君たちも昔のような練習方法はなく
声出しなんかも適当にやってるみたいですね。
ちょっと残念ですが、続いてるだけでも良しとしますか。
ずぶろっかさん:
そんじゃ、他にも数箇所ある
「歌詞と読み方(歌い方)が異なるケース」
の一つだったんですね。了解です。

momoyaさんの言う昔の「なぜに」、
ずぶろっかさんの言う昔の「なぜか」、
そして現在の「などて」。

本当はこれら皆、文末に打ち消しを伴えば
疑問と反語の両方にとれちゃうんだろうけど、
「などて」は大体古文の反語でしか使わない
よーなもんだから採用されたんだろうなぁ〜
(勝手に話をまとめてみました)
>ずぶろっかさん
「えー花高」って、昔第一応援歌にくっついていた
「エイ花高、エイ花高、エイ、エイ、エイ」ってやつですか?
あれは我々の代の幹部が「昔の第一応援歌ってかっこいいな」
とあの部分だけ別に作ったものです。
「エイ」だけよく聞こえて「花高」が聞こえないという弱点があり
あまり評判はよくなかったですね(笑)

「第四応援歌は負けた時の歌」
という過ったウワサがいつの時代にもあるようですが、
我々の時代は勝った時に勝利の歌、負けた時は校歌の3・4番でした。
「人生風波荒ぶとも・・・」という歌詞が妙に哀しげでした。

ところで北高の野球の時の応援って太鼓の存在が大きいですよね。
もし、もしもの話として(^^; 甲子園に行くと和太鼓が禁止です。
あまり太鼓に頼らなくてもいい応援方法を考えて欲しいなぁ。
例えば早稲田大や早実の「紺碧の空」のようなチャンス時の歌。
何度も繰り返すことができ、味方をのせる歌が欲しいですね。
(応援歌はゆっくりテンポが多いから、イマイチ盛り上がりが・・・)
新たにそういう歌を作るってのももちろんアリですが
(実はそう考えて歌詞を用意したことがあります 笑)
第5応援歌のテンポを速くすれば、そんな風にも使えるかなと。
あくまで私案ですが。

今の幹部たちも一生懸命練習してますよー。
しかも自分達の部活が終った後に。
74代団長、浅石です。花高が大好きな19歳(大学一年)です。生意気な発言となりましたらすみません。

私は本当に花高応援団が大好きで、幹部室のノートと物品と写真を漁り、黒橋会に出席し話を聞き、勉強を沢山しました。まだまだ勉強不足で知りたいことも多いですので、お話をお聞かせください。

様々な議論や反論があると思いますが、ネット上では嫌ですので今度直接話しましょう。私は黒橋会の会議には全て出席していきます。


とりあえず、感情を交えずに現状をお伝えします。記憶があいまいな部分があり、すみません。



第四応援歌について
 私の代だったか忘れたが(私の一つ上の代の時だったかも知れない)の時の桜雲祭の幹部お披露目にOBが来てくれ、「なぜか」は違うとおっしゃった。本来の歌詞は「などてか」だが、「などて」も反語だからよいとおっしゃった。古文の先生と第四担当の奴と三人で辞書を引いたら、「などて」と「などてか」は同じ意味で反語だったので、現在歌っている「などて」にしました(いつからなどてにしたかは不明。知っている限りはなどてと歌っている。なぜかと歌っていた時期もあり変更した話は聞いています)。「なぜに」は初耳です。
 ちなみに、作詞者(名前は忘れてしまったが、矢沢の高木の方。どこかで(名簿?)で作詞者を知った)は亡くなっていました。電話をしたところ、歌詞は奥さんだか息子さんだかが持っているかも、探してみると言われたが見つかっていないようです。

第六応援歌
 生徒手帳は「よーや」、歌い方は「よしや」です。私の代の一年生の生徒手帳は、覚えてもらうために「よしや」に書き換えました。「伝統が」と言われることは覚悟の上です。
 ちなみに、幹部室の棚の中から封筒を見つけ、中身は第六の歌詞の作成中原稿でした(現在と所々違う歌詞の紙が沢山出てきた)。違う部分ばかりではなく、もっとしっかり「よしや」を確認しておけばよかったです。機会があれば確認します。

花高節
 現在は学士と書かれ、歌われています。辞書で引いたら、口語では大学卒業に与えられる資格でしたが、古語では「律令制で東宮(=皇太子)に儒学を講義する学者」と出たので、確かに大臣と同じ位は偉いと納得していましたが、博士なんですか?

エイ花高、337拍子について
 私の一つ上の代(73代)の先輩がエイ花高を復活させましたが、応援としての意味が見出せないと言うことで自ら廃止しました(71代位までは337拍子があったのも確かです)。風屋さん初耳です!!

新応援歌について
 模索中です(本当に、現役生が)。私達の代から様々に考えています。応援のチャンスパターンとして考え中です。



 幹部合宿が6〜9日に行われ、私もOBとして寝泊りし、指導をしてきました(どうして合宿がこの時期かと言う議論も今度したいです)。声、旗、太鼓、応援の仕方や今後の方針など、盛り沢山でした。私も大分厳しくやってきましたが、その成果はあったと思います。本気になることも学ばせました。聞きたいことがありましたらお答えしたいと思います。
 昔の声だしとは何ですか?私が教わり伝えた正式な声出しは、団長「エールよーい」幹部「イヤー」団長「普通の一回目ぇーせーのー」「二回目ぇーせーのー」と、普通、高い、低いを一人十回づつ計三十回音頭をとり、全員順番に音頭をとって声出しをする方法です。もし違ったら教えて下さい。

 最後に、現役幹部も至誠の気持ちと黒橋魂を持って、練習をしていることだけはご理解をお願いいたします。
あーさーさん:
「様々な議論や反論があると思いますが、ネット上では〜」
ってくだりについてです。

私も大事なことは直接話したいクチですが、一方ネット上で議論
する事の多くのメリットも認める者です。
そこは承知されての上で、しかもネット上では全く受け付けない、
という意味では無いとは思いますが、そこらへんの含みが無いと
いささか乱暴な主張に取れてしまいませんか?

てか最近、会って話すまでに言いたい事を忘れてしまうので・・・
>団長「エールよーい」幹部「イヤー」
それは旗振りだね。

まぁ、細かいところはちょっとづつ変わるのは仕方ないと思うけど
残念ながら仕事の関係上、直接話すのはかなり難しく
私としてはネット上での方が歓迎です
突然失礼します(_ _)
花北を卒業して4年目になります。
現在は医療系大学に通ってます。
今日、職業体験で訪問したお医者さんが花北出身の人で、自分も花北出身だと知ると『第一応援歌、一番、言ってみろ』と言われ頭真っ白になってしまいました…泣き顔泣き顔泣き顔たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)あんだけ必死になって覚えたのに忘れてしまってる自分に腹立たしいのと、花高生として恥ずかしかったのですごく悲しい思いをしましたバッド(下向き矢印)泣き顔
帰ってから気になったので探したら歌詞が全て載ってるのを見つけ、今、また覚え直そうとしてますうれしい顔
歌詞全部載せて下さってありがとうございます顔(願)顔(願)顔(願)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花巻北高等学校 更新情報

花巻北高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング