ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小さな巨人ミクロマンコミュの旧ミクロマン・メンテナンス情報交換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧ミクロマンも30年以上経つ今、劣化や破損等で色んな悩みを抱えていると思われます。
そんな年老いたミクロマンのメンテナンスに関わる情報を交換出来たらと思いトピ立てさせて頂きました。

相談や裏技、便利(効果的)なグッズの紹介等、メンテナンスに関わるトピとして御利用下さい。

ココにお集まりの皆さんの知恵を集結して、懐かしのミクロマンをいつまでも…☆

コメント(84)

>作りがザツ

作りだけじゃなくゴムの品質が悪くて弾力不足で仕様がなくカットでごまかしたくさいっすね。

画像だと判り難いですがコマンド3号復刻版の顔も…
>カットでごまかしたくさい
やはりそうですかね〜(笑)
国内初代ミクロマンでは首周りの破損が多いようですし、
そんなんを踏まえた対応かとも考えましたが…
そこまで考えてるとは思えませんしね〜!
ヘッドが付けられなくて仕方なくカットしたんですかね〜(爆)

2枚目の写真の濃いブルーのヤツ、イイっスね〜☆
>☻ウノヴ☺さん、よっぱさん
癒着してしまっていたチューブはもうガチガチに硬くなってましたし、無事だった方のチューブもかなり硬いですね。
シリコンチューブはとても柔らかいので、そのまま付けられるのがいいです。
癒着しちゃって軸を削った方は少々緩くなってしまったのですが、シリコンチューブの長さを調節してしっかり組み上げれば問題なかったです。
>手首の割れ
うちのものを見ると、なんか腕のパーティングラインの位置から割れたような気がします。
皆さんのはどうでしょうか?
もしかしたら、パーティングラインだけを削れば、防げるかも。

>おおくぼマタギさん
43の写真3を見て、気付いたこと:復刻版マイクロのゴムフックは初期型のものでしょうか?
>イレブンさん
ウチのは割れてから回したりしてるので、もう確認出来ません…
やはり皆さんの所でも割れてるんですね。
なんか安心しました(笑)

鑑賞するだけなので割れた部分を見えない位置にすれば済む話ですが、
ちょっと気になったので、本体削る以外に何か良い対処方があればと質問しました…
>やはり皆さんの所でも割れてるんですね。

気付いた時は心も割れるような感じがしましたよ…
本当にスペアの手首発売して欲しいな。10対でセット売りとかw

ちなみに、今まで割れたのは全部白い手首です。黒いのは割れないのかな?
それとも単に黒い手首が少ないから、割れる確率も低いように見えます?
>黒いのは割れない
なんかそんなイメージありますね〜!!
ウチのも黒手は割れたのないです。
確率的に考えればそうなのかもしれませんね。

割れには全く関係ないですが以前から疑問に思ってた事…
スパイマジシャン以外で唯一の黒手っ!!
なぜコイツだけが…???

>イレブンさん
バージョンの違いは詳しくないのですが、もう一度分解して比べてみたところ、写真中央のものだけちょっと斜めになったものでした。一番右は復刻版のM-104です。
>おおくぼマタギさん

わざわざ分解して、ありがとう御座いました。

やっぱSeries 1.5のメディク以外のものは斜めのものではないね。
道理でネットで見たものは、腰はよくねじれてます。
>黄ばみを取る事が出来る
かなり興味深いですね〜っ!!!
ホントに白くなるんでしょうか?!

酸素系、塩素系の漂白剤に漬け込み、ダメで加熱も試みた事も…
色々やりましたが黄ばみは無理と諦めてましたが…
タワー基地の透明ドームが欠品状態なのですが...
何か代替えにいいものはありませんか?
メンテナンスに関係あるようなないような...

ミクロナイトに銃を持たせるままで飾っていますが、何日経つと、親指が自然に折れました。
手首を換装して、また銃を持たせますが、やはり何日後に親指が折れました。

やっぱ銃を持たせるままで飾るのがやばいのでしょうか?
30年以上もミクロマンで遊んでいますが…(笑)
親指が折れた経験は無いですね。
ミクロナイトは所有してないので分かりませんが、そんなに大きな銃なんでしょうか?

手にはスパイマジシャンのステッキくらいしか持たせた事ないですが…☆
親指が折れたのは、これまで4回ありました。
2回は20数年前のレスキュー隊員でした。あれは頻繁に銃を持たせることで折れました。

ミクロナイトはずっと銃を持たせるままでした。
考えてみると、昨日と今日の気温差が大きいので、それが原因で折れたのかも。

経験からの推測ですが、手首等に使われてるPE素材は長期間に渡る負荷に弱いんじゃないですかね?
ただでさえ袖の部分に亀裂が入りやすいことですし。
パルサーショットはケーブルと一体なので手に持たせればその分銃の保持以上の余計なテンションがかかることになるので親指付け根に応力が集中して材質疲労を起こすのではないかと思います。
いつでも見れるとこに飾っておきたい気持ちもわかりますが、戦士にも時には休息が必要ですので休ませてあげてください。
私の経験では手の指。特に親指はテンション関係なく、折れるときがあります。たぶん成形時の不良により、そこだけ脆くなってるのかと。(経年劣化もあるかも)
でも連続して折れたということもありませんが。
ほかに手首の細い部分がプラプラで今にも切れそうな状態になってるとか。
知らずにひねったらちぎれたりとか多いです。
出荷時からそういう状態だったと思います。
復刻版でもたまにそういうのがありましたし、旧ミクロの時代の頃でも当時に私が購入したミクロマン20体のうち1体くらいの割合で不良を引いていました。

でも、余計な負荷はかけないに越したことないですね。
パルサーショットは特にそうでしょう。
マジシャンのステッキとか復刻のオマケのライフルなんかはうちも大丈夫です。
色んな原因が考えられますね。

とにかく、これからは銃をずっと持たせることをしないようにします。
手首のひび割れは、セメダインPPXセットである程度補修できます。
プライマーを塗布してからつける瞬間接着剤です。
プラスチック用アロンアルファよりもよく着くと思います。
ボブソンの右手はセメダインPPXセットで直りました。強度も充分あります。
また、プライマーの蒸気を当てるとノズルから出てきてすぐに固まるので、盛り付けができます。
折れた親指を生やすこともできました。
サンドペーパーなどで仕上げればさらにいいでしょう。
安く手に入るジャンクの手首に取り替えるのもいいですが、補修も諦めなくていいということです。
割れを防止することしか考えていませんでしたが…
補修するって手もあったんですね〜!!

色も白くて良さそうですね。
固まった後は硬くなるんでしょうか?
ゴム状に固まるタイプだと仕上げ加工が難しいですし…
サンドペーパーかけられるってことは硬くなるんでしょうね。

おお!この道の権威、真打のてって博士が満を持して参上だ。
PPXでの接着は考えたけど断面の接触面積の狭さではめた後のテンションに耐えられるかな?という懸念があったものの、やはりまずは実践ですね。
瞬着で親指盛り上げるという発想まではなかったです。
よく見ると手首の軸も補修してありますね?

>よっばさん
元が瞬着なので固いと思います。
手首の軸を補修してあるのがばれてしまいましたか。
ここがちぎれていたので、1mmの真鍮線を通してセメダインPPXで固めてあります。
ひびを補修した箇所は、腕にはめるときにひびが広がることもありますが、腕にはめたままセメダインPPXで固めてしまえば、ジャストフィットします。
その場合、余計な部分がくっついてしまわないよう、グリスなどを塗っておく必要があります。
私はその手間を怠ったために、手首内のボールジョイントが動かなくなってしまいました。
接着剤は硬くても柔らかくても良し悪しがありますね。
セメダインPPXは硬いので、ヤスリ仕上げが容易ですが、動かせないという欠点があります。
補修した親指は広げられないので、ステッキが持てません。
簡単なひび割れの補修くらいにお使いください。
レストアのついでに複製をとって仕上げてみました。
皆さんならどれが本物かお分かりですよね?(^^)
2体再生しました。

緑のM222はクリーニング、タッチアップ、胴体Oリング交換を、
青のM203はコメント>70のスパイマジシャンのレジン複製品から手首を加工流用、
ブレストは海外品のマイクロノーツ・タイムトラベラーのたくさんあるブレストから加工、
クリーニングの上、再塗装しました。


●再生前。

●右が複製品。抜きそこないを利用したリサイクル。

●レストア後。
最近オクでゲットした当時品のミクロマンのOリングが
伸びて切れてボロボロになってたので内径とか分からなくて
どうしよう?と思っていましたがココで勉強になりました。

>Oリングは内径7.8mm厚さ1.9mmが最適 ¢(..) メモメモ

約10年前のトピックに助けられましたw
>>[73] ミクロマン使用のOリングはかなり引っ張って使ってるので厳密にそのサイズでなくても大丈夫ですよ。
ホームセンターなんかで切れたリングがあれば近いものを探す、くらいの感覚でOKだと思います(^^)
DG-WORKSさん、ありがとうございます。
Oリングでググるとメチャクチャいっぱい種類あるんで途方に暮れてたもんで。w
でもこのスレは本当に役に立ちますよ。
タイタンの鉄球のメンテです。
サビてスムーズに動かなくなったタイタンや仲間たちを甦らせよう♪

1、鉄球を外しハンドドリルチャックにセットする。
2、ペーパーコーンにてサビを削り落とす。この時1ヶ所に留めず球体表面に沿って這わせるように当てていく。
通常のやすりがけ同様縦にかけたら次は横という風に90度ずつ交互に研磨していくのがコツ。
3、次はシリコンポイントで同様に磨く、最初は荒い番手。
4、次に細かい番手。
5、ある程度艶が出たらキムワイプにコンパウンドを付けて磨き作業、チャック先端を電動ドリルに付け替えると楽。
元に戻して終了。
プラプラ関節の再調整

1、3ミリの鉄球を用意しカシメの窪みに置きます。
2、バイスでリベット頭と鉄球を挟み込んで少しずつ締め込みます。
3、1度締めたら関節を動かして必ず渋みを確認、足りないようなら繰り返して好みの固さに調節。絶対に一気に閉め込まないこと。

*透明パーツだと欠けたりひび割れる可能性があるので行う場合は自己責任で。
一番最初に関節部を動かして隠れてるところまでよく観察しひび割れがないか等確認してから施してください。
ひび割れの場合は締めても効果ないばかりか余計に破損しますので。
もう40年前の製品だということをお忘れなく。
令和の大修理

ミクロロボット1 のスイッチが劣化でポッキリ折れました冷や汗

最近の瞬間接着剤のゼリー状のやつは、かなり強力で頑丈なので割れたスイッチはそれで付けるとして、キチンと駆動させる為にどうやってスイッチをはめるか観察すると。

モーターのハンダを外さなければいけない事やスイッチの軸になってるリベットも外さなければならない事に!!

慎重に作業してパーツが割れないように作業しました。結構大掛かりになりましたが、無事に修理できました。スイッチの軸がキツすぎて負荷が掛かり折れやすいみたいなので、スイッチの軸穴を2mmから2.5mmに広げました。3mmでも良いかもしれません
未使用のシールのデータを共有しませんか?

久々の投稿です。コロナで自宅にいる事も多いのでメンテナンスでもしようと思ってます。

移動基地とミクロロボット1のシールのデータが欲しいのですが、皆様のお持ちの未使用のシールがあればデータを共有しませんか?

ちなみに私は、タワー基地とサーベイヤー1とアーデンロボのシールを古い複合機なので読み込んで見ないと分かりませんが、データ化出来るかもと思います。
上 注記

すみません。実家に保管してるんですが、コロナのため帰省がしばらく延長になりましたあせあせ(飛び散る汗)

そのため、急いでない方よろしくお願いします。

後、書き忘れましたが、サーベイヤー2のシールデータも欲しいと思ってます。

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小さな巨人ミクロマン 更新情報

小さな巨人ミクロマンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング