ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西峰桃源里・67コミュの旨いものは小人数〜土手鍋&酢牡蠣

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 産地から贈られてきた生食用の牡蠣
 ウイルス処理が施されているので酢牡蠣で頂くのが一番で、前回は1kgの生牡蠣を1日で全部食べた。梅酢+醤油が最高である。

 が、旨いものは小人数とも言う‥。
 1人で食べるより気の合う仲間同士2〜3人でワイワイ言いながら食べる方が楽しい。
 となれば、酢牡蠣よりは鍋であろう‥。
 それに生牡蠣は慣れない人にはあまり勧められない。多くてもせいぜい2〜3粒程度で、自分のように一度に20〜30粒食べて平気な者はそうそういない。
 と言うことで、やったことはないが広島地方独特の食べ方である『土手鍋』を試みる。
 ネットのレシピを真似ただけで、これが本格的なものかどうかは知らないがどうでもいい。

 牡蠣の土手鍋
 材料
 かき…あるだけ  白菜…要るだけ  白ネギ…1本くらい   しいたけ…好きなだけ  エノキタケ…適当  マイタケ… お好きに 春菊 …値段しだい(青物は欲しい)※せり,ミツバでも可 
 豆腐…適当  シラタキ,クズきりもいいかも‥

 調味味噌
 みそ…100g〜150g(赤味噌+中味噌、赤味噌+白味噌など好みで)   みりん…大さじ1   砂糖…大さじ1 ‥練り合わせる

 牡蠣の土手鍋作り方
 かきはザルに入れ塩を少し入れて振り洗いする。(おろしダイコンで洗うとよい)
 白菜はざく切り、白ネギは斜め切り、しいたけはいちょう切り、豆腐は一口大に切る。好きなように‥。他も適当
 みそ、みりん、砂糖を良く混ぜ、鍋のふちに塗り、水を入れ、白菜、ねぎ、しいたけを入れ火にかける。
 具材に火が通ったら、えのき、豆腐、かきを加え、まわりの味噌を溶かしながら煮る。
 食べる前に春菊を入れたら出来上がり。
 ※最後にうどん、またはご飯を入れ溶き玉子を入れる。

 早い話し、牡蠣のみそ味風しゃぶしゃぶ,或いはすき焼きであるが、各自の好みでよく煮えた方がいい人はしっかり煮ればよい。煮詰まれば水を差し、薄くなれば縁の味噌を融かす。
 野菜やキノコの旨みも加わり、味噌が焦げる香ばしい匂いもごちそうさんナノである。


 酢牡蠣の酢には梅酢を使ってみた。これが最高!
 普通の人は大3粒が限度で、4粒以上食べられる人は幾つ食べても大丈夫だろう。


※生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣の違いは、ウイルス処理がしてあるか否かであって鮮度だけではない。本当に牡蠣のウィルスに感染したら2〜3ヶ月の入院は必至。A型肝炎と呼ばれる命に関わる肝臓のダメージを受けるが、治療をすれば慢性にはならないとか・・。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西峰桃源里・67 更新情報

西峰桃源里・67のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。