ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女の立ち小便コミュの女性用の小便器って、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和初期あたりまでの農村では女の人たちが立ってするのは珍しくありませんでした。昔は着物に腰巻きだったから裾を捲り上げてしていたようです。ただし専用の小便器があったわけではありません。
もともと女性にも使える、男女兼用の小便器は1920年台にはアメリカで販売されていたが、注目を浴びたのはアメリカでナイロンストッキングが出回り始めたことがきっかけです。
便座に腰掛けて用を足すと膝が曲がり、ストッキングが伸びたり伝線したりするが、中腰の姿勢でできる小便器なら大丈夫なので、女性をターゲットにするようになったようです。アメリカンスタンダード社の「サニスタンド」という商品は女性の多いデパートや学校にたくさん設置されていました。
「サニスタンド」が売れていたのは、それまでの絹のストッキングに代わってナイロン製ストッキングがアメリカで開発された1938年(昭和13年)頃ではないかといわれています。日本でもTOTOが1951年(昭和26年)に同じく「サニスタンド」の名前で発売しました。
女性がこれを使う時は、男性用とは逆に、壁に背を向けてまたがるように立ち。用を足した後は紙で拭くため、紙も小便器に流せるようになっています。女性用トイレに設置する場合は、男性用小便器のようにむき出しで並んでおらず、ブースの中に1つ1つ置かれてたところが多かったようです。
アメリカでは女性が多い場所、学校や工場、デパートに多く設置されたらしいが、日本では立ち小便が習慣になるまでにはなじまなかったようです。ある女学校でトイレにサニスタンドを設置したところ、「娘が立ち小便するなんてお嫁の口に差し支えるから撤去して欲しい」とPTAから苦情出たこともあったようです。 この商品は1971年(昭和46年)には生産中止になっています。

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女の立ち小便 更新情報

女の立ち小便のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング