ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鹿児島オタク事情(総合)コミュのヤフオクにてゲーミングPCを買おうと思ってます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてなのでいろいろ調べてますが、BTOのパソコンに詳しい方いれば、スペック等のご意見お聞かせいただければとおもいまして、トピック立てさせてもらいましたー(๑′ᴗ‵๑)exclamation ×2
、、、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント(12)

BTO=自作PCという解釈でよければ参考程度にアドバイスさせていただきます。

まずは何を目的としたPCを作るかを決める必要があります。例えば、オンラインゲーム用、作業用(仕事、動画編集、音楽編集、その他)などですね。特に目的が無い場合、普通にネットがサクサク使えて動画を視聴したり音楽を聴いたりデータをバックアップする程度であればパーツ選びは簡単です。目的が決まればあとは予算次第ですから。
パーツは大まかに分けると、ケース、電源、マザーボード、CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、OS、ディスクドライブ(DVDドライブ、BDドライブ)、セキュリティソフトですね。

まずPCの弱点についてですが、「熱」と「ホコリ」この2つがPCの故障に繋がる最大の原因です。

PCのケースですが、密閉性が高いと中にホコリが入りにくく音も外へ漏れないので静かですがPC内部の熱が籠り易くなります。逆に密閉性が低いと中にホコリが入り易く音も外に漏れてしまい場合によってはうるさく感じると思いますが、PC内部の熱は籠らずに排出されます。

また、PCケースはこの先ずーっと見るものですし部屋のインテリアにもなるので嫌でも視界に入るでしょう。長い付き合いになるので自分の気に入ったデザインのケースを探してみましょう。

参考価格7〜8000円
電源、これはPCの起動に欠かせません。電源を通してマザーボード、ハードディスクドライブ、ディスクドライブ、などへ電力供給が行われます。ディスクドライブが多かったり、PCのスペックに対して電源の性能が低いとPCは起動しません。ブレーカーが落ちた時を想像すれば理解し易いと思います。

だいたい600、650、700、750W(ワット)などが主流です。僕は650Wを買いましたがネット、動画、オンラインゲームを利用する程度であれば650Wあれば充分です。

参考価格7〜8000円
マザーボード、これは僕も詳しく無いのですが、色々な型があります。マザーボードはCPU、メモリを取り付けてケーブルで電源、ハードディスクドライブ、ディスクドライブと繋ぎます。これは基本的なことなのでどの型であっても仕様が違うことはほとんどありません。(型によってCPUを取り付ける場所やメモリを取り付けスロットの数が違ったりするくらいです。)

参考価格1万〜1万5000円(推定)
CPU、これはもうintel(インテル社)のcore i 7(コア アイ セブン)以降のモデルであればどれでも問題ないと思います。core i 7 DUO(デュオ)、core i 7 quad(クアッド)などのシリーズがあります。これはiphon6とiphon6sとiphon6prusの様な違いです。性能に関しては様々な項目で差がつきますが、予算に余裕があればDUO、quadでもいいと思います。

ただしCPUはかなり高価なパーツです。そして非常にデリケートです。CPUの裏側を素手で触っただけで使えなくなりますし、静電気に弱いので触れる直前に使えなくなることもありえます。取り付け方は非常に簡単ですが、必ず手袋をはめてから作業を行なって下さい。

参考価格2〜4万円(推定)
メモリは4GB(ギガバイト)あれば充分です。以上です。

普通にPCを使う程度なら8GBあったら持て余すくらいです。ちなみにメモリとは、メモリー=容量、と勘違いしがちですが全く違うものです。

メモリは作業員と考えると分かり易いのですが、インターネットで調べ物をしながら資料を作成するついでに動画をダウンロードしつつ音楽を流してデータのバックアップを取る…など同時に複数の作業をこなす場合、PCに負荷がかからない様に沢山の作業員が分担して作業を進めてくれたら捗りますよね。それと同じことです。

2GBのメモリを2枚マザーボードのスロットに取り付けて4GBにするのが一般的です。

参考価格5000円(1枚)
続いて、書き忘れていたパーツの「グラフィックカード」について説明します。これは「グラフィックボード」とも呼ばれています。「グラフィック」とある様に、画面の色や解像度など映像に関する重要なパーツです。車のエンジンを平べったくした様な形をしています。

空気や煙や砂埃の流れ、手前の薄暗い森と奥の暗黒の洞窟、絶えず水飛沫を上げる滝と揺れ動く水面、燃え盛る炎を吐き出すドラゴンなどなど…質感の表現や色の鮮やかさなどを求めるなら出し惜しみせずに値段が高くても買っておいた方がいいでしょう。オンラインゲームやイラストを描く方にはオススメします。ちなみにこのパーツがないとPCを起動しても画面には何も映りません。

参考価格1万5000円
さこちんさん

すごく参考になりました(๑′ᴗ‵๑)
説明たらずの質問に大変ご丁寧に答えていただいて感謝いたしますm(_ _)m

ユーチューブでホラフキンさんって方の動画をみてPCゲームをしてみようかと思っている今日この頃です!
ヤフオクにいろいろ安めの商品があるので最初はさこちんさんの教えを参考にして購入を検討したいと思います─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

本当にありがとうございました(●´(エ)`●)ゞ
↑にグラフィックカードの参考価格1万5000円と書きましたが、やっぱりそれ以上した気が…。2万前後かもしれないです。

ハードディスクドライブについてですが、PCにデータを記憶させる、保存するのがハードディスクドライブです。略してHDD。HDDにはPCケースの中に入れる内蔵HDDとUSBケーブルで繋いで中には入れない外付けHDDの2種類があります。外付けよりも内蔵の方が安いです。最近は3TB(テラバイト)のHDDも安くなりましたね。

既製品のPCは内蔵2TBが王道なので2TBあれば問題ないと思います。保存するデータの量にもよりますが、2TB使い切るなら3〜4年くらいはかかると思います。内蔵にしろ外付けにしろ後からでも拡張できるので便利です。内蔵HDDを増設するなら熱と電源には注意しましょう。外付けの場合は電源は別になりますがコンセントの数、そして落下したりぶつけたりしない様に気をつけましょう。

参考価格1万前後
>>[10] 早朝からお返事恐れいります。まだまだパーツについて話したいこともありますが、もう大丈夫だったでしょうか。肝心のスペックについてですが既製品を買うよりは自分でパーツを選んで組み立てた方がハイスペック&ロープライスなのは確かです。最近は動画で組み立て方を勉強するのが手っ取り早いですね。

僕がPCを自作したのは9年前なので古い知識ではありますが参考にしていただければ幸いです。PCは長く使うものですが、使っている内に技術も進歩してますから要求されるスペックは上がっていきます。今の内に中の上くらいのスペックに組み立てておきたいところです。

あとは組み立てで失敗したくなければ、やはりアプライドやPCDEPOなどでスタッフに詳しい説明を聞いておくのも大事です。僕のアドバイスもほとんどアプライドの店員さんの受け売りですww

それでは長々とコメントさせて頂きましてすいません。自作PCも結構簡単なので是非チャレンジしてください!ファイトだよ!(^∀^)b

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鹿児島オタク事情(総合) 更新情報

鹿児島オタク事情(総合)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング