ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西学院大学CPA会コミュのこんにちは。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして(^^)かなと申します。

わたしは、三年前に関学商学部を卒業しました。在学中は会計研究会に所属し、簿記部員をしていました。

会研引退後、TACで公認会計士の勉強をつづけ、去年の11月、3回目で合格することができました。

いまは、関西の大手監査法人にいます。

1月に関学のCPAの集まりである弦月CPA会がおこなわれ
多くの関学出身のCPAの方とふれあうことができ、改めて関学のつながりのすごさを感じました。

いま現在勉強をしていらっしゃるみなさん、これからはじめようとしているみなさん、会計士試験は決してラクなものではありませんが、自分を信じて勉強しつづけていれば結果はかならずついてきます。

勉強方法や会計士の仕事のこと、またきもちがいっぱいいっぱいなときなどいつでも相談にのりますので、気軽にかきこんでくださいね(^^)

コメント(7)

かなさん実は僕も会研です!!今現在二回で、一応財務部長を努めてます。本名は長谷川真也です!!うわさによると今年OB、OG会があるそうです。その時もしきていただけるならお話したいです。
今、個人論文とTACに追われてやんでる状態です!!何とか頑張ろうと必死です・これからも宜しくお願いします♪
おお!これでこのコミュもまだ存続できますな。
正直このままなくなるかと思ってたけど。。

かなさんはじめまして。これからもよろしくお願します。
さっそく質問なんですけど、
かなさんは関西の大手監査法人にお勤めとゆうことですが、
なぜ勤務先を関西にされたんですか?

僕は会計士になったら一度東京に行ってみようと思っているんですが、東京と関西での業務の差ってありますか?
アリアスさん>
財務部長ですか!
じゃあこれから論文もあってたいへんですね(><)
OB・OG会のうわさはうちも聞きましたよ。
みんなあつまるのかな??もし時間がだいじょうぶならば参加してみたいです!!

07目標であればいまは基礎的なことがおさえられていたらいいと思います。
でも簿記はカンをきらさないようできるだけ毎日やったほうがいいですよ!

論文と勉強の両立、たいへんだと思うけどがんばってくださいね!
サトゥーさん>
じつはわたしも東京か大阪かなやんだ時期があります。

でも、東京事務所ってほんっとに人が多いんですね。合格して入所式にでるとわかりますが、東京の1つの部署に配属されているJ1(士補1年目)で、大体大阪事務所のJ1全員にちかい人数がいたりします。

それだけ人数がいると、J1のうちからまかされる仕事の幅がやはりそれだけ狭まってしまいがちになります。
その点、大阪だと人数が少ない分、早い段階からいろんなことをまかせてもらえるチャンスは多いとおもいます。
また、入ってから思うのですが、人数がちょうどいいので、ほんとに同期のみんな仲良しです!飲み会しょっちゅうしてたりします。ほんとに最高の仲間です。

以上のような点と、さきに姉が東京にでているので、体の弱い母親をおいて自分も東京にでるのはやはり心配だったこと、9月の頭の段階で大阪で内定をもらえたことで、大阪に決めました。

ただ、企業の規模、取引量は東京がダントツです。
東京はそのダイナミックさが魅力という人も少なからずいるでしょう。
でもそれは裏返すと実際に往査にでたとき(最初はとくに)自分が何してるかわからないってことも・・・

あと、大阪事務所にいても、出向というかたちで東京にでるチャンスもあるし、もちろん出張でいやというほど東京にいく部署もあります。

そのへんをいろいろ考えてきめてみてはどうでしょう??
長文になってしまいました・・・(><)
これから、知り合いをどんどん参加させてくださいな!!!どうぞ宜しくです☆
へ〜俺も今東京か、大阪で迷ったりしてるわ〜!!だってやっぱ東京の方が色んなこと経験出来るかなって思うし。
でもまず受かることが大事やな!!がむしゃらに頑張るわ!!何もかも・・・・
どんどんこのコミュに参加させてね〜!!
かなさん>
なるほど。親切にどうもです。
とても参考になります。
絶対東京行こうと思ってましたけど、少し考えてみます!

アリアス>
ホンマ受からなこんなん考えてても意味ないもんな〜
入門・基礎期はやっぱり大切ですね★
俺はさとぅには負けないよ!!!また勝負しよな☆(四月から)ぜひ他のメンバーを探しといてな!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西学院大学CPA会 更新情報

関西学院大学CPA会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング