ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

同人小説家友の会コミュの原稿技術について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私は年に1、2回程度ですが、オフやコピーで同人誌を出しています。
ですが、ちょっと悩んでいます。
今ぶつかっているのは印字です。
wordで原稿を作成して、ページ番号を挿入した状態で1ページずつ印字しています。
ですが、オフなら兎も角、コピー本ではコピー(両面)する際の面付けがとても面倒です。
両面印刷の場合、何かいい方法はあるでしょうか?
一応フォトショやイラストレーターは持っていますが、使い方が分からず、表紙作りに使用するだけです。
特にイラストレーターは文字を入れるのにとても楽で、表紙作る際はいつもイラストレーターです。

もし、他にも原稿作成の際の技術を提供し合えたらと思い、立てました。
よろしくお願いします。

コメント(8)

A4の紙を折ってA7くらいまでにして、一度ミニ本のようなものをつくり、それにページ番号を書きます。
そのとき、端っこは切らずに残しておきます。
ページを書いたら紙をひらきます。
これが、面つけした状態になります。
文字の裏表、位置、上下などがあるので、あとは和泉葉也さん同様、A4サイズでA5の原稿を2ページずつ作り、半分に切ってA5の原稿を作り、面つけを見ながらA3の面を作ってコピーします。
 面倒であれば、A4の大きさで4つのページごとに完結するようにしてコピーをとっても結果は同じだと思います。
こんにちは、両面印刷の冊子作りには、私も悩んでいます。
先日、小説で中とじの本を作ったのですが、愛用している一太郎というソフトが、たまたま2006年度版で中とじ印刷の機能がついたため、それを利用しました。
プリンターも両面印刷の機能があるものでしたので、運が良かったと思います。
30ページ前後の中とじでしたら、なんとかパソコンまかせで完成させることができました。
ソフトによってクセがあるので、オススメという訳ではありませんが、参考までに。
やはり簡単にコピー本を作るというのは甘かったですね(笑)。
今回は両面印刷の中綴じ本が作りたかったのですが、やはりきちんと面付けをして本を作りたいと思います。それが大切ですね。
和泉様、今野様のご意見を参考にさせて頂きます。
MEGURU様のご意見を見て、一太郎の中とじ印刷に興味があります。一度調べてみます。

皆様、ありがとうございました。
初めまして。もう解決しましたか?

私はWord2000で「中綴じ君」というテンプレートを使っています。
これを使うと、面倒な面付け作業を自動化してくれます。

詳細・ダウンロードはこちら。
http://www.turtle-west.co.jp/SoftListFrame.htm

もしくは、こちらから。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se088224.html
印刷用のプリンタによっては、
中綴じ印刷が出来るようになっている
ドライバが入っていることもあります。

私が使っているのは「パーソナル編集長Ver6」です。
簡単なDTPが出来るので、重宝しております。
http://shop.fudemame.net/products/digicame/personal/
中綴じ印刷、二面つけなどが簡単に出来ます。

順番を逆にしたり、部数ごとに振り分けて
印刷したり出来るので、
片面印刷して裏返して印刷し、
そのまま部数を分けて折れば
簡単に本が作れますよ〜。
安いDTPソフトでも結構使えるので、
面倒じゃなければ購入を考えてみるのもよろしいかと。
ありがとうございます。
まだまだ模索中です(笑)。

>竜水あきら様
早速DLし設定しました。
本当に簡単にできました。ただ私のプリンタはインクジェットだったので、このままコピーし製本しました。
レーザープリンタなら、そのまま製本できますね。

>あしたま様
これはいいソフトですね。これなら面倒臭い作業が簡略化出来ますね。
参考にさせて頂きます。

いろいろとありがとうございました。
こうなってくると、モノクロレーザープリンタが欲しくなっちゃいます(笑)。
字書きとしてやっぱり必需品ですよね。
きわめて個人的な作り方ですが参考までに。

インクジェットで本文印刷して製本する場合は、
本文に使う紙に多くインクが吸い込まれると裏写りするので、
「グレースケール印刷」に設定し、
インクの濃度が設定できるドライバがあれば、
できるだけ薄くするといいのではないかと思います。

現在使っているCanonMP500と370では、
印刷濃度は−16から−19まで下げても
読むには支障がないと思い、そのままやっています。

あと本文用紙を普通の白いのではなく、
色つきのものにすると、吸い込みが変わるので
文字を薄めに設定できます。
紙が薄い場合は、印字薄いほうが読みやすかったりしますし……。
ドライバなどを使って冊子印刷や両面印刷をすると、
コピーしなくてもそのまま製本できます。
冬〜春はピンクやクリームを使ってやわらかく、
夏〜秋はブルーやグリーンを使ってさわやかに…
とかも出来ますよ〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

同人小説家友の会 更新情報

同人小説家友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング