ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジェフリーアーチャーコミュの新刊情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新刊の出版予定や発売をお知らせするトピです。

ジェフリー・アーチャーや関連書などが対象です。

コメント(60)

既に本屋さんに並んでいました。

実在の人物?をどんな形で書いているのでしょう?

今までと違っているのか楽しみです。


新刊出ます!

15のわけあり小説
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/訳

新潮文庫
ISBN :978-4-10-216132-6
740円
2011/04/26頃には書店店頭に並ぶかな?

15の短編を収録。思わず「やられた!」と叫びたくなる、驚きのエンディング。くすっと笑い、鮮やかに騙され、ホロリと涙する――。そう、面白いのには“わけ”がある。巨匠がこだわりぬいた極上の短編集。(下記新潮社HPより)

15のわけあり小説
http://www.shinchosha.co.jp/book/216132/
上記の新刊、本屋の店頭に並びました。

勿論買いました。
> おすぎさん
情報ありがとうございますうれしい顔
久しぶりの短編集ですね、楽しみ!!


おごごごご
15のわけあり小説 、佐渡のTSUTAYAになかった(´・ω・`)
もう少し我慢しようか、通販にしようか・・・。
本・CD・DVD・・・特に本が弱点だなあ佐渡島。
只今読破中です。
女王陛下からの祝電なんて、ビビッドにとんで、イギリス的で素晴らしいですね!
さて、話は変わりますが、この場所で聞けば誰かしらご存知の方が居るのではと思いますが、ジェフリー・アーチャーが昔、舞台の台本だと思うのですが、老老介護に疲れ、殺人を犯してしまった老夫婦の短編を書いていたと噂に聴きました。しかし、題名も解らず、探しようがありません。
ご存知の方、若しくはお持ちの方、情報をお願いします。
>ニコさん

おそらく「無罪と無実の間」(原題:Beyond Reasonable Doubt)と思われます。

卿の「裁判」というものに対するシニカルというか皮肉っぽい考え方が非常に強く表れている内容だと思います。

「意外な展開」「ほろっと感動」といったジェフリー節にも富んでいて、僕は好きな作品ですね。
> Lyoさん

さっそくありがとうございます。
これでやっと探せます。手に入れ、読める日が楽しみです。
新刊出ます!

時のみぞ知る〔上〕〔下〕―クリフトン年代記 第1部―
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/訳

新潮文庫

〔上〕
ISBN :978-4-10-216133-3
C-CODE : 0197
整理番号 : ア-5-33
704円

〔下〕
ISBN : 978-4-10-216134-0
C-CODE : 0197
整理番号 : ア-5-34
662円

明日か明後日には店頭に並ぶかな…。

『ケインとアベル』より30余年、貴族と庶民の生きざまを描く著者畢生の最高傑作。壮大なるサーガ、ついに開幕!
(下記新潮社HPより)

時のみぞ知る〔上〕―クリフトン年代記 第1部―
http://www.shinchosha.co.jp/book/216133/

時のみぞ知る〔下〕―クリフトン年代記 第1部―
http://www.shinchosha.co.jp/book/216134/
情報ありがとうございます。
ちょうど新聞の新潮文庫新刊情報で見たところです。
前作長編がピンとこなかったので
今回は期待大です
時のみぞ知る読了。一言。
「ここで終わりかよ!!!!」本国ではもう第三部まで出てるとか・・・
早くこちらでも発売して欲しいですね。
主役級の人で、前に出てきたキャラ名とかぶってる人がいて気になりました。
ジャイルズって・・・ミセス・トレンザムの孫ですよね(細かい)やなヤツ
なのかと思ってしまいました。
新刊出ます!

死もまた我等なり〔上〕〔下〕―クリフトン年代記 第2部―
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/訳

新潮文庫

〔上〕
ISBN :978-4-10-216135-7
C-CODE : 0197
整理番号 : ア-5-35
662円

〔下〕
ISBN : 978-4-10-216136-4
C-CODE : 0197
整理番号 : ア-5-36
662円

9/28頃には店頭に並ぶかな…。

アメリカ上陸と同時にハリーを待ち受けていたのは…。
(下記新潮社HPより)

死もまた我等なり〔上〕―クリフトン年代記 第2部―
http://www.shinchosha.co.jp/book/216135/

死もまた我等なり〔下〕―クリフトン年代記 第2部―
http://www.shinchosha.co.jp/book/216136/
新刊出ましたね。

クリフトン年代記 第3部です。

読んでる最中です。
面白いです。

本国のイギリスでは、2014年3月に第4部が刊行されたようです。
第7部まで構想されているようで、まだまだ楽しめそうです。

作者は今年で74歳と高齢なのですが、いつまでも元気で執筆して欲しいものです。
>>[38]
クリフトン年代記自体まだ未読なのですが、アーチャーの集大成になるのでしょうか?アーチャーはちょっとペース配分間違えたなと思っていて、「王座」ものの作品を「ケインとアベル」「ロスノフスキ家の娘」でアメリカ大統領をやって、「目指せダウニング街十番地」で英国首相をやって、「運命の息子」で「たかが」コネティカット州知事をやってっていう、縮小再生産になってしまいました。

むしろ逆に、アメリカ大統領の王座をめぐる争いをいつか書くぞと目標に定めて、作品を積み重ねたほうが良かったんじゃないかと思いましして、私は「運命の息子」あたりで正直ちょっと、うーんこれは設定が弱いよなと思い、その後のアーチャー作品読んでませんでした。

こういうことはアーチャー自身も自覚しているでしょうし、私も最近そういえば読んでなかったアーチャー作品がたまってますので、再び興味が出てきて読み始めようと思っています。

というわけで、「クリフトン年代記」はアーチャーがどういう境地に至った作品なのか興味あります。そのうち、読むでしょう。
>>[39]

クリフトン年代記シリーズは、現時点においてのアーチャーの集大成の作品といえるのではないでしょうか。
少なくとも、2011年以降、年に1回のペースで上梓されています。

ただ、この年代記シリーズは、主人公が大統領や、首相に上り詰めるという構図の作品ではないですね。

この年代記(クロニクル)は、架空の家系の登場人物の生き様を実際の歴史と絡めながら書かれている物語という感じです。
第1部は20世紀の前半の21年間を、第2部は第2次世界大戦の開戦〜終戦頃を、第3部は1945〜1957年の12年間が描かれています。
第1部の当初は、主人公の幼少期でしたが、第3部では主人公も中年になっていて、その妻や息子も描かれるといった具合です。

繰り広げられるエピソードは、商売での成功劇、選挙選劇、遺産相続争い、血統の探求、刑務所での話、軍隊での話、各種の陰謀、恋愛劇、土地の買収劇、法廷闘争、美術品のオークション劇、脱走劇等々といった具合で、これまで、アーチャーがそれまでの作品に書いてきた得意のエピソードが散りばめられており、そういう意味でも集大成といえるのではないでしょうか。
>>[40]
アーチャーも「王座もの」を書き尽くしてしまい、次はなにをやるべきかと葛藤があったんでしょうねぇ。私は「運命の息子」以降、読まなくなっていたクチですが、しばらくアーチャーから離れてるうちに、そんなことになっていたとは驚きです。
新潮文庫の近刊情報のサイトに「クリフトン年代記 第4部」の情報が掲載されています。

追風に帆を上げよ〔上〕〔下〕―クリフトン年代記 第4部―

発売日は「2015年4月1日」と記載されています。

実際に店頭に並ぶのは、ラグタイムがあるのかもしれません。
本日近所の本屋さんで購入してきましたー
大事に読みたいけど一気にいっちゃうんだろうなあ(^_^;)
新刊読了。面白いんだけど今までに書いた話全部盛り過ぎで、そのうち一族の誰かがエベレストに登り始めちゃうんじゃないかと思ってしまうw
新潮文庫の近刊情報のサイトに「クリフトン年代記 第5部」の情報が掲載されています。

剣より強し〔上〕〔下〕巻―クリフトン年代記 第5部― 

発売日は「2016年7月1日」と記載されています。

実際に店頭に並ぶのは、ラグタイムがあると思います。
>>[49]
ありがとうございます。!!
5/23発売がいつのまにか延期してましたね。
>>[51]

当方も、本日、購入しました。
都心のターミナル駅の大型書店とかではなく、
東京郊外の小さな駅前の小さな書店ですが、入荷してました。

イギリスが、EU離脱という予想外の国民投票結果となったので、
本作品はイギリス国民が書いた英文学ですから、
イギリス人の思考が分かるかもしれないと思って、
読むのがいつもより余計に楽しみです。
新潮文庫の近刊情報のサイトに「クリフトン年代記 第7部」の情報が掲載されています。

永遠に残るは〔上〕〔下〕巻―クリフトン年代記 第7部― 

発売日は「2017年11月1日」と記載されています。

実際に店頭に並ぶのは、ラグタイムがあると思います。

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジェフリーアーチャー 更新情報

ジェフリーアーチャーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング