ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2006年2月生まれコミュの気になること(言葉&行動)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。先日2歳になった娘の事で相談させて下さい。
娘は体の発達は早かったのですが、言葉はゆっくりめ。そんな成長の中で、こんな事が気になってます。。

・二語文なんてまだまだ。
・単語の発音が悪い。(バイバイ→ワイワイなど)
・言葉に心がこもってない気がする
・絵本を読むと、私の声にかぶせるように、まねして読む。
・掃除機かけるよ。と言うと、毎回怯えた顔をして「ネンネ」とソファーに寝転ぶ。
・保育園で年上の子と手をつなぎたがらない。
・赤ちゃんの頃ほとんど笑わなかった。。・みんながお絵かきしてる中で、途中で「ないない」といったり違う事をしたがる。
など。
パパも祖父母も「全然普通だよ」って言うのですが、私だけ、どこかすっきりしないでいます。
もしかしたら発達障害かな、なんて思っちゃうんです。
今ではよく笑い、視線も合うし、保育園でもお友達と遊んだりもしてるみたいだし、リトミックの教室では親と一緒にですが、みんなの輪の中で遊べます。
私自身、この子ちょっと違うかもと思う日もあれば、全然普通じゃん。って思う日もあり、微妙なラインで揺れてます。
お医者さんに見てもらうのが一番だとは思うのですが、2歳になったみなさんのお子さんはどうですか?
長々と書いてしまいすいませんでした。よろしくお願いします。

コメント(15)


お気持ちよく分かります!
うちの子も身体は早め、言葉は遅めですよ。

近所でやっている英語の育児サークルに参加していたんですが、
まわりの方が教育熱心なせいか言葉の早い子が多くて、
すごく心配になった時期がありました。

心配なときはお医者さんに相談するのもいいと思いますが、
私の場合は、気の合うママ友さんと話をすると
「全然問題なさそうなのにみんな悩むんだな〜」
って思って、自分の悩みが小さいことだと気が付いたりしましたよ。

トピックを読んでいて、全然問題なさそうに思いましたが、
万が一、障害があったとしても、一緒に遊んだり読み聞かせしたり
そういうことをたくさんするらしいです。

だから、今もお子さんにいろんな事してあげていらっしゃるようなので、
安心してよいのではないでしょうか?(なまいきに聞こえたらごめんなさいね)
exclamation & questionぜんぜん普通だと思いますけどexclamation ×2exclamation ×2うちもバイバイをワイワーイって言ってますよわーい(嬉しい顔)絵本を読むとうちも私のマネをしてわけのわからないことを言ってますよわーい(嬉しい顔)手をつなぎたがらないのも一緒ですexclamation ×2
だけど全然普通だと思いますよわーい(嬉しい顔)今は自分のやりたいことがやりたい時期に入ってると思うので、子供は気まぐれだと思ってあまり気にしなくてもいいのではないかなって思いますよexclamation ×2
うちの子は3日で2歳になる息子ですが、まだまだですよ!二言も、じぃじ…ネンネ、パパ…ネンネとかですがまん顔トイレもまだ全然自分で言わないしがまん顔

これから自然に出来るようになるかなぁ?と気になるけどあまり考えないようにしてますがまん顔

他のお子さんが先進んで出来ると気になるけど、それも個性ととらえますがまん顔
むしろうちの子の方が発達が遅いと思いますあせあせ(飛び散る汗)
言葉なんて「バイバイ」もまだ言えません・・・。
「パパ」はなぜか息を吸いながら、だしあせあせ

買い物に行って手をつなぐときもありますが、
ひどいときは私を邪魔に思って押したりします泣き顔
(ライターなど触ったらダメだよと注意したりしたとき)

お友達と遊んでても一人で離れていったりします。
お友達のママには「マイペースね〜」って言われるのであんまり気にしてませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

うちは大体何でもよその子より遅いので、比べて気になったり焦ったりもしますけど
マイペースでのんびりしてる子なんだと思うようにしてますわーい(嬉しい顔)
読んでて全然普通だな〜って思いましたあせあせ(飛び散る汗)
もっと発達が遅い子もいますよ〜。
そんなに心配しないでいいと思いますウインク
ウチの子なんて絵本読み出したら読み方一つ気に入らなくなると
次々とページをめくっていくしもうやだ〜(悲しい顔)
私と手を繋ぐよりお兄ちゃんや友達と繋ぎたがるし┐(´ー`)┌
買い物もカートには乗らなくてでも歩かない困ったサンダッシュ(走り出す様)
大人とは絶対目を合わさない。
きっと今だけですよ〜。
長い目で見てあげてはいかがですか??
全然うちの子も変わらないですよぉ。
サークルみたいなのに参加しても、自分に興味がなければ
ってほとんどですがたらーっ(汗)全くみんなと同じようにしないで
勝手に一人で遊んで自分の世界に入ってしまってて・・・。
私も同じように悩んだりもしますが・・・・今の時期ってそんなもんかな?
なんて言い聞かせてます。
確かに周りを見ると同じくらいのお子さんでもはっきりおしゃべりしたり
する子もいますが・・・個人差ってほんと幅広いと思ってます。
もうちょっと長い目で見守ってもいいんじゃないかなって思ってます。
15日生まれのうちの娘ですが、8ヶ月で歩き出してしまうほど運動は達者なのですが、言葉も宇宙語で2語文なんてまだまだですあせあせ
発音も悪く、家族にしか理解できません。
1歳半健診で何もできなくて、1月に再健診に行きました。
家族に対しては表情も豊かで言葉が遅い意外は何ら問題がない様に見えるのですが、家族以外の大人には拒否します冷や汗
医者もまだ判断できかねないようで、「自閉症」も気になりながらも

「コミュニケーション能力が弱いようですね。」

と言われました。
自分の世界観が強く、成長の妨げになっているかもしれないと言われました。
ですので早く集団生活の中に入れて訓練してはどうかと提案されました。
私の住んでる所は障碍があると診断されてなくても必要と判断されれば入園出来るようです。


市の障碍児の施設なのですが、保育所のような感じで、子供3人に先生1人でサポートしてくださいます。
子供のペースに合わせて様々な分野の先生も来て、みてくださったりするそうです。

家族以外の沢山の人と毎日ふれあう中で、コミュニケーション力を養っていけるのではないかと思い、4月から通園してみようと思ってます。

12才上の長女も言葉が遅く、多動気味だったのでそこに1年通ってから2年保育の幼稚園に通いました。
1年で随分と力がついて、今では普通に中学に通って、部活や勉強をがんばってます。
言葉は3歳くらいから機関銃のように喋るようになりましたわーい(嬉しい顔)


今、子供の為に何かできることがあればしてあげたいし、後で「ああしとけばよかったがく〜(落胆した顔)」と思っても遅いと思いましたあせあせ

気になることがあれば、市町村の保健所に御相談されるのがいいと思います。
子供さんにとって最良の方法を一緒に考えてくれますようれしい顔
確かに性格や個性も関係あるのかもしれないけれど、
周りの大人がサポートしてあげることで成長を促してあげられるのでしたら
どんどん活用するのも一つの方法だと思います。
うちの姫(28日生まれ)もそんな感じですヨ〜。
2語文も話さないし、時々教えてはいるもののウンチが出てもそのままで遊びに夢中だとオムツも替えさせてくれませんあせあせ
絵本なんて読み聞かせようとすると、1行読み終える前にどんどん自分でページめくって読み聞かせは成立してない状態ですあせあせ
1歳健診では問診表の行動の欄で当てはまらないと思って○をつけなかった事が多かったみたいで姫の時だけやたら時間をかけて行動観察されましたが、特に何も言われませんでした。1歳の時に問診表に書いてあってできなかった事が1歳半過ぎて少しずつできるようになって、ちゃんと姫なりに成長してるなって最近感じます。
2月など早生まれで、しかももう保育園に通われてるなら他の同学年の子達とどうしても比べちゃうのかも知れませんね。でも何かで聞きましたが言葉や行動など小学校入る頃に大体揃うらしいです。
姫は食事の進みも遅く1歳半過ぎてからやっとパパママと同じメニューを食べられるようになったぐらいなので、姫はのんびりの成長なんだなと思うようにしてます。
どうしても気になるようであれば、住んでいる街の保健センターにいる
保健師さんに電話をしてみるのがいいのかな?って思います〜。
保健師さんがおうちに訪問してくれる場合もあるし、心理療法士の
先生に見てもらいましょうと言ってくれる場合もあるし。
うちは上の子が心理療法士さんにみてもらったんですが、子供の今の状態も
そうだけど、自分が子供に対してどう接したらいいか、わからないことなどを
質問して教えてもらったりしました。
なんでもなかったとしても、なにかあったとしても、一度相談してみては?ほっとした顔

普段、ほかの同じくらいの子達と接していると、自分の子は違う気がする・・・とか
思うことってありますよね。
私は特に(あせあせ)心配性、不安症なので、気になることがあると保健師さんに
電話をしたり、かかりつけの病院に行ったりと一人てんぱってますあせあせ(飛び散る汗)
たくさんのコメント、ありがとうございました!
なかなかお返事できず、すいません。

aiaiさん、そうですよね。
多分、私が極度に心配性なんだと思います。
特に子供のことになると、ついつい考えてしまって。
ありがとうございます!

ゆきぽんさん、ありがとうございます。
今は働いているため、ママ友さんと会う機会がなかなか持てなくって。
保育園にいる子が結構おしゃべりをしたり、
お姉さんな行動を取っているので、ついつい気になってしまいました。
本の読みかけですね!今もやってますが、もっと読んであげたいと思います!

☆まい☆さん、ありがとうございます。
わいわ〜い。って言いますか?同じですね!
こうやって発言する子、見たことがなかったので気になっちゃいました。
絵本も一緒ですね。
あまり気にしないようにしますね。

可恋ちんさん、個性大事にしてあげないと駄目ですよね。
なんだか、最近、大丈夫かな?って心配ばかりしてました。
もっとちゃんと見てあげようと思います。
ありがとうございます。

ぽんちゃんさん、うちの子も、ずっとマイペースな子だな。
って思ってました。
焦っても仕方ないし、子供が可哀想ですよね。
ありがとうございます。
みきやんさん、今だけですよね、きっと。
保育園ではお姉さん&お兄さんとは手を繋ぎたがらないみたいで。。。
もうちょっと大きくなったら、変わってくるかな?
ありがとうございます。

スガちゃんさん、うちもリトミックで興味のないことは、
「ないない」と言って、すぐ片付け始めます。。。
長い目で見てあげますね。
ありがとうございます。

ちくちくさん、ありがとうございます。
私も後で後悔したくないんです。
もしも、発達に異常があるならば、早い段階で対応してあげたいんです。
ただ、相談に行くには、ものすごく微妙なラインでして。。。
これ位で行ってもいいのかな。。。って思っちゃってます。
4月頃に市の相談会があるので、参加だけしてみようと思います。

ちぃさん、早生まれだとどうしても成長は遅めですよね。
うちも絵本、どんどんめくります。。。
ありがとうございます。

ぶなぴーさん、私もものすごく心配症なんです。。
4月に発達相談会があるので、行ってみようと思います。
何もなければ、それでいいことですものね。
ありがとうございます。

みなさんのコメント、本当嬉しかったです。
ずっとモヤモヤしていたので、少しすっきりしました。

又、何かあったら是非御相談に乗って下さい!
家も15日産まれの息子がいます。
1歳半の健診で全く言葉も出ず指差しや積み木重ねも出来なかったので
市の言葉の遅い子や発達の遅い子を対象にしたサークルに通うように
言われ通っています。でもそこに通うと同じような子が多いことに
安心させられましたよ〜。特に否定的なことも言われずゆっくりで良いので
見守っていってあげましょうといった感じです。
掃除機の件は家も全く同じなんです。私は怖いのかな??くらいですあっかんべー
本の件もまねするようにして言葉を覚えていくのでそれで良いと言われましたよ。息子も手を繋ぐのはなかなか出来ないしすぐに次々遊びを変えたりとにかく落ち着きが無いのでは??といった感じですが今は見守るようにしています。
不安な事は多々あると思いますがお互い頑張りましょうねあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2006年2月生まれ 更新情報

2006年2月生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング