ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

楽しい連続テレビ小説あまちゃんコミュのロケ地…岩手県久慈市

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012/12/26 23:29

 岩手県北地方を舞台とする

NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地に関する情報やニュースなどありましたら書き込み下さい

類似トピック
岩手観光ガイド
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73810107

コメント(125)

>>[85]
「仙台元禄寿司」じゃなくて、仙台本社の『平禄寿司』でした。
新潟製の車両、ドラマロケで活躍
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130520043783.html
1.海女磯ラーメン  2.まめぶ汁 3.夏ばっぱのウニ弁当♪
1.琥珀丼 2.北三陸鉄道(笑 3.袖が浜駅
1.2.オープニングでちらりと写る 3.袖が浜駅♪
1.あまちゃんグッズどんだけ〜(笑 道の駅でステラと絵葉書が入手できます。
2.観光協会
3.海女さんの小屋
いるまがわさん、龍泉洞と三鉄はコラボしているようです^^;
 ↑
 久慈ありすまで使って……(笑)。
 もう一人は釜石まなだっけ。
 「家族に乾杯」で久慈をやってました。
 キョンキョン、面白いですねー。
 スナックで地元の人と「学園天国」を歌った話とか、
 昔の写真集を持ってる人に出会って、うろたえたりして。

 市日が健在なのがうれしいです。
 秋祭りを「伝統」といって、プッシュしてましたが、
 実際は二十年ほど前までは八戸から山車を借りてきてたわけで、
 市日の方が「伝統」にふさわしいと思います。
 町名が市にちなんでるところも紹介してほしかったですね。

 あと、本町の喫茶店。し、知らなかった……。
放送開始後2回目の小袖海岸を平日に短時間訪問して来ました。

目的は、前回売り切れだったまめぶ汁です。八戸のせんべい汁風の味付けにすいとん風の団子。このお団子の中身が安倍川餅の黒蜜風なんです。ひと椀でデザートまで賄えるお得感もあるけど量が少ないあせあせ

風で飛ばされたまべぶ汁の空容器をゴミ箱に捨てたら『うにの殻』発見!!自分も注文したのですが、出る前からイマイチな予感。在庫があるのか無いのか判らんといい加減なテントの海女風おばさん。変なバケツから小ぶりなウニ。しょっぱい&なまくさっぽいだけでイマイチ。期待してなかったし甘センター前の小袖実演護岸で採ったって雰囲気だから腹は立たない500円。。

白飯にかけて醤油を垂らすと美味いと思うのですが。そのままじゃ全然イマイチでしたww。ちなみに海鮮ラーメンはまあイケます。また隣の三鉄野田駅・道の駅で売ってるホタテ弁当はアワビ等海鮮物てんこ盛りでオススメ。野田塩や野田塩アイスも美味しいです。

平日の正午頃の小袖訪問ですが、結構な賑わいで自分の帰路にも来客車がひっきりなし。テント売店の開店は土日だけというGWの中の説明でしたが、全部オープンしてました。足りないのは海女クラブの女子高生だけ。ということで「海女ちゃん婆だけじゃん」と落胆してる中年カップルも居ました。(ドラマでは潜る海も広くてキレイに映ってるし、そもそも侍浜の天然岩盤の天然海水プールってところで撮影したりしてますから。)またも強調しますが海女が潜る海は護岸の極小な潮溜りみたいなところですから期待するとガッカリですよ。

ちなみに平日の短時間に八戸から急いで往復したので八戸市内に入ってからスピード違反で捕まりました。ゴールド免許になったばかりだったのにあせあせ(飛び散る汗)、罰金も結構な金額だし、約束の時間には遅刻するし、トホホの限りげっそり〜まあ御調子こくなって警告と謙虚に受け止めたいと思うことにしました手(チョキ)
>>[96]

> 変なバケツから小ぶりなウニ。しょっぱい&なまくさっぽいだけでイマイチ。

 シーズンはまだまだこれからだってことですね。

> スピード違反で捕まりました。

 お気の毒です。罰金ですか。痛いですねー。
 次回はぜひ、八戸線で(笑)。
 今日のあまちゃんで、袖ヶ浜の人たちが病院で騒いでましたが、
 昔はよくある光景だったようです。(さすがに歌は歌わない)

 久慈病院で看護婦をしていた方からの又聞きなのですが、
 昔の病院では、小袖の患者がやってきたりすると、
 家族だけではなく、近在の人たちが大勢団体さんできたそうです。
 煮物とか食べものを回して、その一角だけ宴会状態になっていたとか。(さすがに酒はない)
 その看護婦さん、Tさんは、注意する役回りを押しつけられてばっかだったそうで、
「私は小袖の連中には鬼ババと呼ばれているはずだ」と語ってたそうです。

 情報経由ルート。
 T看護婦(私の同級生の母親)→私の母→私
 ついさっき、聞きました。

お盆中「地元に帰ろう」して、ここぞとばかりにあまちゃん観光してきました。
期間限定あまりんカフェは、学祭の模擬店みたいな感じでしたが、海女クラブのめんけぇ娘が、一生懸命に接客してくれました。りあすあいす美味しかった(*^_^*)

観光ガイドしてくれた幼なじみによれば、まめぶ汁にも色々と各店舗で工夫してるみたいですよ。まめぶ汁食べ比べ歩き、なんていうのもいいかもしれませんね。
これから気温が下がりますからね。
まめぶ汁でもうひとつ。発祥地である山形村では、昔は黒砂糖は入れてなかったそうです。(地元山形の叔母談)
徐々に黒砂糖や、羊羹を細かく刻んだものを、一緒にだんごに入れるようになったそうな。
>>[99]

> 期間限定あまりんカフェは、学祭の模擬店みたいな感じでしたが、海女クラブのめんけぇ娘が、一生懸命に接客してくれました。

 おお、うらやましい!
 同じく盆に帰省した友人は、久慈市内は意外に混んでないと言ってましたから、
 近在の方は、まだまだ足を運んでもいいかもしれませんね。
 それにしても、うらやましいです。
土日祝日は海女さんの実演必ず3回あります。

平日は予約団体がある場合に限り余白に入れてもらえます。
平日には久慈駅から小袖までボンネットバスもあります。平日は団体の予約が無い場合は実演無しです。三陸鉄道に関してのご質問ございましたらお気軽に直メッセージいただければお答えします。
ロケ地久慈市に行ってきました〜
日記は書いていないので、こちらに少しずつアップして行きます

この日は、ちょうど秋祭り。大きな迫力ある山車がたくさんでていて見ごたえありました☆

秋祭りも、あまちゃんでもりあがっています。あまちゃん御神輿発見!
大きな出しの裏側にもあまちゃんが♪

[道の駅やませ]の2階には、巨大な鬼の顔が!
ミス北鉄になったゆいちゃんが秋祭りで実際、山車に乗っていた鬼だとか
(・jjj・)
鬼の中央に立つと、あなたもゆいちゃんに?!わーい(嬉しい顔)

続きはまた後ほど時間が出来たら書き込みますバス家
>>[104]

 レポートありがとうございます。
 いいですねえ。あまちゃんの山車、御輿。

 テレビでちらっと映ったようですが、見た人によると今でも、
かけ声は「よーいす、よいさー」だったとか。
 ああ懐かしいです。
>>[105]
ありがとうございます。確かに、かけ声は「よーいす、よいやさー」でした。
通りのホテルに宿泊したので、夜遅くまでかけ声が響いていました。

ちなみに、ホテルのすぐ近くには、まちなか水族館があって、可愛い魚やクラゲ。更に、さかな君の絵や、説明書きなどであふれる心あたたまる小さな水族館がありました魚
ロケ地行ってきました〜その2

駅前です。
ドラマでは観光協会があった場所。
ストーブさんが、あきちゃんとゆいちゃんの東京行きを阻止すべく
双眼鏡で見張っていたシーンなどを思い出します。
2人のあの看板もありました♪

久慈駅。ドラマでは北三陸駅でしたね家

駅構内。喫茶リアスは無かったけど、リアス亭がありました。
夏ばっぱのモデルになった方がいるとか・・・
ウニ丼1400円は限定20食。まだ朝でしたが、品切れでしたたらーっ(汗)
久慈駅ホームです
最終回、青森にはかかせないスーパー「ユニバース」が映り込んでいて感動しました。
この日は、ものすごい混みようで、3両満席の他、座れず立っている人もいました。
「じぇじぇじぇ〜!」大吉さんにそっくりな車掌さん発見!
あ。でも、この写真はあまり似てないか・・・
実際はもう少し似ていました。

久慈から田野畑までの車窓からバス
あまちゃんを見て初めて電車と汽車の違を知りました。
道中、ロケ地になった場所の説明や被災した地域の説明などしてくれます。
袖ヶ浜駅のモデルとなった堀内では、長めに停車してくれます。

堀内駅からの景色
夏ばっぱが旗を振っていた場所
ゆいちゃんが、「アイドルになりた〜い!」と叫び
あきちゃんが聞かないふりをしたトンネル。
琥珀博物館
新館には琥珀が敷き詰められた床に寝転がる事が出来る場所や、壁に琥珀が敷き詰められた卵の様な部屋があり、琥珀パワーのお陰か?体が軽くなりました。
博物館の敷地内には琥珀採掘坑道跡があり、中は、べんさんが出てきそうな雰囲気がありました。
時間があれば、バスに乗り、採掘体験もできるそうです
4月から11月上旬まで 大人1200円

琥珀製モザイク画と、べんさんがでてきそうな坑道跡入口です。

今日はこの辺で、後日、続きを書きたいと思います波
 ↑
 ああ、何もかも懐かしいです。
 駅前デパートってのは、ものすごく古い建物なんですよね。私の記憶では最初からありました。ということは四十年以上前からあったということに。地震で壊れなかったのが不思議です。
 ユニバースってやっぱりチェーンだったのですね。久慈に進出してきたときは、騒ぎになったものです。
 チョコレート色の汽車が気になります。なんでしょう。車掌さんは若き日の大吉に似てる気が。
>>[112]

駅前デパート。そんなに前からあった建物だったんですね╲(' jjj ')╱
ユニバースで騒ぎになっていたとは・・・
本社は青森県の八戸市です。
青森だけのチェーン店と思っていたら久慈市にあって驚きました。

チョコレート色の汽車は、レトロ列車です。
中はとても豪華でしたぴかぴか(新しい)
この時は、レトロ列車+普通車両+お座敷列車

ロケ地に行ってきました〜その3

袖が浜の舞台となった小袖海岸です
途中、一車線ほどしかない狭い道が続くので
土日はマイカー規制されています。

駅から乗る人。道の駅付近から乗る人。県病から乗る人。
小袖手前の乗船場付近から乗る人。。。様々でした。
私は宿泊した駅近くのホテルに車を置かせてもらい朝一で駅から出発しました。
30分以上前に行きましたが、すでに行列が(・jjj・)
この日は1回にバス2台づつの運行でした。
ラッキーなことに、若い海女さんが途中から乗って来ましたよ〜♪

進行方向左側に乗ると、綺麗な海岸線が見られますぴかぴか(新しい)波ぴかぴか(新しい)

一枚目。釣鐘洞
2枚目。例の灯台と喫茶リアスの折りたたみ式の壁に大きく描かれていた夫婦岩
3枚目。震災後アキちゃんが汚れた白い旗を洗っていたと思われる場所
海女の素潜り実演
かわいいあまちゃん達とベテランあまさん達がやってきました!
準備にとりかかると、アキちゃんに雰囲気がにたあまちゃんが、手袋を間違ったようす。ベテランあまさんに「じぇ〜」と言われ、手袋をとりに戻る様子は、まるで夏ばっぱとアキちゃんを見ているようでした♪

この日は少し肌寒い天候でしたが、躊躇せずに海に入る海女さん達!
あっという間に沢山のウニを手に浮かび上がって来た時は歓声が上がりました
こんなに感動するとは!

海から上がった海女さんの網の中には沢山のウニが入っていて、またまた感動しました目がハート
朝ドラ同様、グレードの高そうなカメラを持った人達が海女さんたちを囲む。
次から次と人がさっとうし、なかなか近付けませんでした。
かわいいあまちゃん達と
じぇじぇじぇ〜!
な、夏ばっぱにそっくり〜!のベテラン海女さんがいました╲('jjj')╱

とても充実した旅となりましたぴかぴか(新しい)波ぴかぴか(新しい)
  ↑
 チョコレート色のレトロ車輌、すごくゴージャスですね。すばらしいです。そんなの作ってモトがとれるのか北鉄、いや三鉄。
 現地の写真ありがとうございます。この夏、いかに賑わったかよくわかりました。小袖は私の父が職場として何年も通いました。地元の人と鉢合わせしたら、必ず道を譲るのが暗黙のマナー。そのくらい道が狭かったようです。
 若い海女さんというのは、海女クラブの高校生たちでしょうか。それ、続いてほしいですね。代々若い海女さんがいるって魅力的な観光地です。
>>[119]
お父様、小袖に通ってらしたんですねぴかぴか(新しい)
あの美しい景色を見ながら職場に通われていたのはうらやましいところもありますが、冬道などは大変だったでしょうね。

地元の人と鉢合わせしたら必ず道を譲る。素晴らしいですね。
でも、観光客は公共機関を使うのが無難かもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)
あの道、慣れなきゃ怖すぎる〜
バスでゆっくり景色を見る事が出来た時は、バスで来て良かった〜と思いました
途中から船で行くのも魅力的です♪次回チャンスがあれば、ぜひ船で♪

海女さん。ベテランの海女さんが「そっちは流されっから、こっちさこ〜い」などと言われながら、流れに負けないように頑張って移動する初々しい若い海女さんの姿。
あまちゃんの世界がそこにある感じがして嬉しくなりました。
幅広い世代で伝統が受け継がれていくって、いいな〜と思いました波わーい(嬉しい顔)
2日間限定で「あまちゃん」の北三陸鉄道が走る 駅長の大吉さんも登場
(2013/10/24 18:30 ねとらぼ)

NHK連続ドラマ小説「あまちゃん」に登場した北三陸鉄道が、「第5回秋のさんてつ祭り」開催に伴い現実となる。
北三陸鉄道はドラマの中の架空の路線だが、岩手県の三陸海岸沿いを走る三陸鉄道がそのモデル。東日本大震災により甚大な被害を受けたが、一部区間で運転を再開。現在来年4月の全線(北リアス線・南リアス線)運転再開を目指して復旧が進んでいる。今回、11月3日のイベントに合わせて「あまちゃん」イラスト作品やロケ風景と東日本大震災による被災~復旧状況のパネル展示、車両牽引レースなどが予定されている。
北三陸鉄道は、11月2日と3日の2日間限定。「久慈駅」「堀内駅」「田野畑駅」のそれぞれの駅名板などが、「あまちゃん」に登場した「北三陸駅」「袖ヶ浜駅」「畑野駅」に変更される。
また、北三陸駅長の大向大吉役を演じた杉本哲太さんをゲストに迎えたトークショー「北三陸&三鉄 アツイよね!」も11月3日、久慈グランドホテル(岩手県久慈市)で開催される。
12月5日 AM8:15〜 総合 あさイチ「JAPAなび岩手大船渡」

あまちゃん三陸鉄道 真実の物語

能年玲奈、久慈市から“特別住民票"もらう「幸せです」
(2014/02/13 21:55 ORICON STYLE)

昨年のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』でヒロイン・天野アキを好演した女優・能年玲奈(20)が13日、自身の公式ブログを更新し、同ドラマのロケ地である岩手県久慈市の山内隆文市長から「特別住民票」をもらったことを綴り、喜んでいる。
「青い鳥」と題したエントリーでワンピースと青いカーディガンのファッション姿の写真を披露した能年。「最後にお知らせです」と告知すると、「今日、久慈市の山内隆文市長から、特別住民票というものをいただきました」と報告。「こんなに素敵なものをいただけるなんて思いもしなかったです。幸せです。 頑張ろう!」と喜んだ。
一方、山内市長も同日、自身のフェイスブックで能年と握手する写真を掲載し「無事、能年玲奈さんに特別住民票を手渡すことが出来ました。能年さんの他、あまちゃん故郷編に出演した方々など、25人に特別住民票を交付させて頂く予定です。これからも頂いた縁を大切にして参りたいと思い同ドラマの舞台は架空の田舎町だが、ロケは主に岩手県久慈市で敢行。撮影以外にも「おかずかおやつか分からない微妙な食べ物」とドラマ内で紹介された“まめぶ汁"も久慈市山形町(旧山形村)発祥の郷土食として紹介され、全国の注目が集まった。
先日、八戸に泊まってレンタカーを借りて久慈まで行ってきました。
とても良い天気で、むしろ暑かったくらいだったのですが、
今年は梅雨入りが早かったみたいで、
一週間ズレていたらヤバかったです。
10月16日放送の『こころ旅』は久慈駅から三陸鉄道に乗って始まりました。
その時駅前デパートのビルはまだ取り壊されずに残っていました。

火野正平さんが乗った車両はデザインが違っていたのですが、
列車が動き出すとあまちゃんのテーマ曲ご流れて朝から気持ちが上がりました。
(夜の『とうちゃこ』では久慈駅の場面はなかったのですが)

ログインすると、残り88件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

楽しい連続テレビ小説あまちゃん 更新情報

楽しい連続テレビ小説あまちゃんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。