ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自転車通勤部コミュの11km ママチャリ通勤(女性)は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
初めて書き込み致します。

現在片道4.5kmをママチャリ(ブリジストン Yuubi 3段変速)を
25-30分位で通勤していますが、
来月より通勤距離が11kmに延長される予定です。
(はっきり測ったことがないので正確な時間はわかりません。
また、道路と歩道は半々くらいで、適当に様子をみて走っています。)

子供の保育園送迎の関係で、今使っているママチャリ以外の利用は考えていません。

色々検索したのですが、ママチャリは5km程度の通勤に適しているようで
11kmとなると、マウンテンバイクとかクロスといった自転車を
利用していらっしゃるようです。

東京23区内での11kmのママチャリ通勤は大変(無謀)でしょうか。
また、どの程度時間がかかるのか、やはり道路をガンガン走らないとつらい等、
長距離(とはいえないかもしれませんが)通勤のノウハウを教えていただけると嬉しいです。

ママチャリで通勤しているよ〜、していたよ、という方の体験談も歓迎です。

よろしくお願い致します。

コメント(36)

今晩は、
可能だと思います、
でも無理せず気をつけて下さい。
距離からするとあまり一般的じゃないとは思いますがw、可能だとは思いますよ。

ただ23区って、地味に選択されるコースによってアップダウンが激しい場所がありますから、コース選定には十分配慮されたほうが良いかと。

それと、急ぎたいところでしょうが、走行時間には余裕を持たれるべきかと。
急いでも事故を起こしたり、単に余計に体力を失うだけなら、金額面で無理してクロスやMTBにシートつけて走るより遥かに効率悪いと思うんでw

ロードバイクですが、片道60キロ通勤で走ってらっしゃる方もいますので、可能か不可能かなら、可能です。
ただ、自分の状況(クロスバイクで片道20キロ)に当てはめて、11キロママチャリでって考えたら、やらないですね。。
お子さんを乗せて走っていらっしゃるならば、サドルの高さは足がつく程度ですよね。
そのサドルの高さで11キロはあまり無理をされるとひざも故障しかねません、お気をつけください。
ママチャリは5キロ以内、わかる気がしますね。7キロ位をママチャリから6段変速の少し前傾のシティサイクルに変えただけでも、5分短縮、大分疲れ方も変わりましたよ。ま、11キロ無理ではないと思いますが、かなり疲れると思いますが。
ワタシは6kmママチャリ通勤でしたが引っ越しで10km通勤になり、無理でしょexclamation ×2と思い、思いきって憧れていたロードに乗り換えましたexclamation ×2(中古ですが)乗ってみればわかるけど『こんなに楽で速いなんてexclamation ×2いままで3倍損してたげっそり』と思いました。

おかげで今度軽いレースに出たり、自転車友達も出来つつあります電球生活にドカンと変化を与えてくれるかもしれませんよぴかぴか(新しい)

しかし…今の時期はスポーツバイクのほうが運動量が多いので暑いですあせあせ(飛び散る汗)
こんにちわ。去年の秋に都内(板橋区〜新宿)を約12キロ自転車通勤してました。普通のママチャリでしたが、所要時間はおよそ50分でした。ゆるい上り坂がいくつかあったし、普通の住宅街や商店街ではそんなに飛ばせないし、山手通りを少し通るんですが、ここは舗装が悪いのと坂になってるのとで思ってたよりも時間がかかってましたね。1時間近くは知るとけっこう汗もかくので会社で着替えたり身支度する時間とかも必要かもしれません。
慣れれば1時間くらいならできると思います。でも夏と冬はきびしいかも。(冬は足先がすっごく冷えるんですよ〜。)
城東地区から中央エリアを抜けて15キロ新宿方面に通っていますが
アップダウンが酷くて結局クロスを買いました
ルートによってはママチャリでも行けると思います
電動アシスト自転車を使えば速くは走れませんが、疲労度はかなり抑えられると思います。
週に二、三日程度なら可能だと思いますが、毎日、無理なく続けるのには少し負荷が多過ぎる気がしますね。
五万円ぐらいでも快適に走れるスポーツバイクが買えるので、検討してみる価値は十分にあると思います。
廃車寸前のボロチャリで11キロ通ってました
所要時間は約1時間で 走れることは走れます・・

坂のある道はなるべく避けてましたが
無理な場所は押して歩いてました

私が乗っていたのは妹のお下がりで
スーパーで1万円で売ってるような自転車だったので
フレームも弱く、車体重量もかなりのものでした
(ブリヂストン車なら大丈夫かも・・)

車体が重いとヒザに負担がかかったりするので
試走してツライと感じたら、無理しないほうがいいと思います
毎日片道9?を36〜38分でママチャリ通勤です。短すぎず遠すぎない、ちょうど良い距離だと感じています。

こないだ、2本目のジーンズジーンズに穴が空きましたウッシッシ
オッサンが入りこみますよ〜(笑)

10kmとして可能か不可能か?
ちゅう話をする十二分可能。
時間は道路条件が判らんでなんとも言えんけど、
半時間〜50分くらいあればなんとかなるやろね。

人はみな同じではないで絶対ではないけど、
うちは田舎なので、女子中〜高校生が、
お買物自転車で10〜50?/日に走っているのは特に驚かないことですわ。

ちなみに、日本ではあんまり見かけんけど、
MTBを舗装路向けに手直しして、子供座席+前に荷物なんていう技も。
ママチャリから、子供乗せ専用自転車を経て
クロスバイク(リアチャイルドシート有り)で、送迎を行い
休日は、ロードに乗っている者です。

普段、自転車での10キロ以上の移動に慣れているので
もし、自分だったら「出来る」と考えますが…

これからの暑さと、移動距離の倍増で
開始当初〜慣れるまでに予想以上に疲労すると思います。
「今日は、元気が出ない」と思ったら、手間でも自転車以外の通勤方法を
選択する準備も必要だと思います。
万が一、子供を乗せている時に転倒でもしたら大変ですしね
(自分は、一度転倒で膝の皿が変な方向へいって半年ダメな足でした)

>サドルを上げて…
とレスで付いていますが、リアシートを装着していると
サドルが引っかかり、一定以上は上がらない!!なんて事もあるので
ご注意ください。
「サドルが引っかかるから、リアシートの位置を下げて…」と思われるかも知れませんが
正しい位置に装着されてないリアシートを、使用していると
耐荷重量が、25キロの荷台でも折れる危険性があります。

あと、距離を乗るなら素敵なサンダルとかパンプス等で
運転されるのは疲れるし危険もあるのでヒールの無い物や
通勤用!と諦めてスニーカーがお勧めです。

そして、ママチャリでも距離に慣れるまではお尻等が痛くなる事があります。
無理しないでチャレンジして下さい。

毎日片道13kmをクロスバイクで通勤している主婦です。
自転車通勤開始当初は、27インチ6段変速付きのママチャリで半年間通勤してました(片道50分〜1時間)。
結局限界を感じてクロスバイクに乗り換えてしまいましたが・・・。

なので、よっぽど強烈なアップダウンばかりの道でない限り、経験上ママチャリので10km以上の通勤は可能だと思います。
只、来月からとのことですので、相当暑いのは覚悟された方が良いかと・・・。
まずお洒落な格好で通勤されても、職場に着く頃には汗まみれになっていると思いますので、着替えは必須です。
(冬場でも汗だくになりますので、今時期なら尚更です)

因みに私は一度通勤用自転車を自宅に置いてから、改めて子供乗せ用自転車に乗り換えて、保育園に子供を迎えに行ってます。保育園とご自宅の距離が遠いと難しいかもしれませんが・・・。
沢山のコメントをありがとうございます!!!!!
お礼が遅れて申し訳ございません。

沢山いただき、一つ一つにお礼を申せませんが、総合すると
とりあえず11kmの通勤はやってみる価値がありそうですね♪

時間も50分程度で行けるようであれば、電車利用の通勤時間と変わらないので
やっぱり健康の為にも自転車での通勤も併用してみたいと思います。

私の場合ですが、電車でぎゅうずめよりも、自転車を漕いでいると、
ストレス解消にもなりますし。(←なんといってもこれが自転車通勤の醍醐味です)

今でもすごく暑いので、着替え等は検討しなければならないですね。
アドバイス頂いた通り、全部自転車ではなくて、体調を見ながら
電車と併用しようと思います。

それと、電動アシスト自転車も、、、これを機に考えてみます。
(あこがれていたのですが、バッテリーとか色々メンテナンスが面倒かと思っていて。。。)

途中でクロスバイクに乗り換えた方もいらっしゃるようなので、
しばらく通勤してみて、限界を感じたところで
クロスバイクでの通勤も視野に入れようと思います。
(ありがたみがわかりそうですね〜)
保育園までは自転車で5分ちょっとなので、一旦家に帰るのもアリかもしれません。
(保育園が通勤経路上なので、戻るのは少しもったいないですが)

それと、自転車のサドルの高さは気にしていなかったのですが
今度近所の自転車屋さんに行って相談しながら高さを調整しようと思います。

気がつかなかった点や、体験談、色々なアドバイスを頂き、
これはいけそうだ、とても元気が出てきました。

本当にありがとうございました!!!!
わたしも保育園への送迎アンド自転車通勤をしていますが、5分程度であれば、絶対に乗り換えた方が楽です。
わたしは片道8km程度ですが、ランドナーで25分(多少のアップダウンあり)という感じです。少々疲れた日でも、ママチャリよりは絶対に早いので、精神的にも肉体的にも楽です。

あと、もしママチャリで通勤を考えていらっしゃるのならば、サドルをあげるのは絶対やめたほうがいいです。自分の体のためにはそのほうがもちろんいいに決まっていますが、信号などでとまったときにバランスを崩して子供がいる場合に大変危険です。週の頭と終わりはシーツなどで荷物も多いし、それでなくてもこの季節、水あそびグッズで重いので、とてもバランスが悪いです。
私も何度かバランス崩してこどもを落としてしまいましたが、あれは本当に血の気が引きます。ほんと、状況によっては取り返しのつかないことになるので、子連れはサドルをあげるのは厳禁と思ってます。

私の経験では長距離運転での安全性と子連れでの安全性はまったく別ものと思っています。金銭的に問題ないのであれば、クロスバイクなどへの乗換えが、ご本人にも、子供にも最適の選択と思いますよ!!
サドルに乗ったまま足つくのが間違いかも。サドルから降りて両足しっかり着けて。ただ後ろに子供乗ってると傾きかけてバランス崩れるとヤバイんで ふらつかーず なんかの前乗せがホントはオススメなんよね。子供も前が見えるし、会話もしやすいです。
あまり個人攻撃なってもいかんで書きたくないんやけど、
申し訳ないけど、バランス悪くて危険だ危険だと自覚があるのなら、
危険を減らす積載方法や運転方法を考えう方法が先やと思う。

いやね。危ないととは思ってたんですけど、まさか倒れて云々。

自滅して終了の場合は構わんかもしれんけど、
他の人や車を巻き込んでからでは遅いわ。
前の自転車が急に倒れて、踏みつぶして殺しました。なので無罪放免。
そういう訳にはいかんでね。
体力・気力がまず必要!
そして、疲れたら無理せず電車・バス・車などを使うのをためらわない!
信号は必ず守る!
一時停止ゾーンは停まらなくても、減速して左右確認!
夕方になったら暗くなくてもライトを点灯!
かなり重要なのが、パンク修理キットと空気ポンプは常に持っていた方が良い。
11キロの途中でパンクするとかなり大変です。
色々とコメントをありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

>なんぱくさん
ふらつかーずも考えたのですが、1−2年で子供が大きくなって
子供が前に乗らなくなったら使いづらいし、
某サイトで、ふらつかーずよりも、Yuubiの方が良いと言っている
自転車屋さんがいるという話を聞いたこともあって、Yuubiにしました。

現在の高さは、自転車屋さんと相談して、
子供乗せでもOKという高さにしているので正直とても低いです。。。
スピードを出そうとすると膝と前ももがとても疲れます。
いずれにしても、ちゃんと自転車屋さんと相談しますね。

>ごろうさん
おっしゃっていること、肝に銘じて実戦します!
(ライトは自動点灯なんですが)
パンク修理キット、、、考えたこともなかったのですが荷物になるのと
自分で修理できるかが、、、ちょっと自信がないです。
そのかわり、自転車屋さんがどこにあるかは、常にチェックしようと思います。
高校生のころ、内装3段変速のママチャリで、片道10Kmを35〜40分で通学していました。
高校生なので、毎日です。夏も冬も、雨にも負けず、風も負けず。
いや、雨にも風にも負けたかも。

途中に他の高校がいくつかありましたが、↑のペースだと他校の生徒は全て抜くようなペースです。
普通のママチャリだったら10Kmは50分ぐらいだと思います。
おそらく、11Kmなら1時間見ておけば大丈夫だと思います。
慣れれば50分ぐらいに短縮できるかも。

最速で25分で帰宅した事がありますが、危険な運転でした。

途中でパンクして、パンクを修理する金もなく、3時間かけて自転車を引いて帰って来たこともあります。タイヤは前後で5本目まで行きました。
すり減り過ぎてチューブが露出して破れたりしました。

その自転車、今でもたまに使ってます。チョイ乗りで。

今は19Kmをクロスバイクで通勤しています。前は速さを求めて50分ぐらいで通勤していましたが、今は60分ぐらいかけてます。
ロードも持っていますが、自分の場合、ロードは通勤に向きません。

楽しいならきっとママチャリでも行けますよ。
こんにちは。
私もブリジストンで20分ママチャリ通をしています。

他を乗った事がないので比較は出来ませんが、チャリ好きの友達から言わせると「MTBかクロスに変えたら?」と言われました。

軽く走れるみたいですね。

私がpingaさんの様になるとしたら…

取りあえず、ママチャリで様子を見ますね。
いつも実感する事ですが、タイヤの空気が不充分だとかなり疲れます。
そこを注意ですね。
皆さん、すごく速いんですね。
私は12〜3kmの距離に1時間10分かかります。
ちなみに江東区〜渋谷間です。
ママチャリの時は1時間30分かかりました。

子供の送り迎えに自転車を使っているそうですが、大事な命を乗せる訳ですし、距離云々を考えるよりも、ちゃんと子供を乗せるのに適した自転車に乗るべきだと思いますよ。
今のママチャリを使うのでしたら、メンテナンスには本当に気をつけて下さい。
皆様のアドバイスを参考に、まずは乗換駅まで自転車通勤することにしました。
サドルの高さも今のまま(足裏がしっかり付く高さ)にすることにしたのもあり
片道6kmに30分かかりますが、一番込み合う電車を避けられて快適です。

ヘルメットを着用し、車道では、振り向く、手の合図も使っています。
そんなチャリ通勤の方は他にみあたらないので
ちょっと不審なママチャリらーかもしれません。。。

でも、初回だけヘルメットなしで走ったのと比べて
安心感が全然違うので、今後もこの体制で行こうと思います。
慣れたら、あと2−3駅分増やそうと思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました!
熱中症にならないようにこまめに水分補給して無理の無い様に・・
長い間、訪問介護のヘルパーをしていました。自宅から高齢者の家まで、直行が多かったです。
私も片道12kmをママチャリ通勤してました( ´ ▽ ` )ノ
しかしドロップハンドルのロードバイクに変えて50分が40分になりました自転車
時間さえ気にしなければママチャリでもいいと思いますわーい(嬉しい顔)ちなみにロードバイクは肩こります…カゴがなく、荷物を背負うからもうやだ〜(悲しい顔)
そこでリアバッグを購入。
そこそこ重いけど楽になりました(^_^;)
遅ればせながら…
トピ主様の用途だとママチャリが良いのではないかと思います。
サドルを上げるのは止めた方が良いでしょう、特にお子様をのせた時に重心が上がって不安定になるし、とっさの時に足を着き難くなります。

東京23区内では珍しいかも知れませんが、郊外では10km程度の距離なら高校生が普通にママチャリで通学していますよ。

通勤用に適した自転車は、職場のドレスコードや更衣室の有無等にも左右されると思うので、必ずしもスポーツバイクが良い訳では無いと思います。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自転車通勤部 更新情報

自転車通勤部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング