ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自転車通勤部コミュの通勤に最適な自転車、教えてください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 本日コミュニティへ入会させていただいた者です。

 自転車通勤をするにあたり、まずは自転車購入、という段階があります。

 いわゆる「ママチャリ」は5キロの片道、そして通勤路最後に訪れる坂道にはかなり辛いものがあるかと思い、せっかくの買い物、失敗をしたくないと思いまして、トピックを作成させていただきました。

 私の自転車に対する要望は、

 ? 変速機能があり快適で、ある程度スピードが出せる。

 ? どうしても子供の保育園送迎があるため、子供乗せがついていなければならない・・・・・(必須条件です!!)

 ? 電動アシスト自転車はバッテリーが切れるとかなり重くなり普通の自転車より重くなるとのことですが、電動アシスト自転車、というものは「やはり良い物」なのでしょうか?(坂道も楽、価格的にもこなれてきているなどの点において)

 ? 価格的には、大切に扱い長持ちをさせたいと思っているのでホームセンターなどで売っている1万円以下の物などは望んでおりません。しかし限度7〜8万ぐらい・・、でしょうか。

 こんなわがままなお客ですが、こんなお客のわがままを叶えてくれるような自転車は存在しませんでしょうか?

 ちなみにネットなどで色々と探しましたが、いわゆる「ママチャリ」型の物にしか子供乗せは付けられないようでした。

 こんな私ですが、皆さん、是非是非、お薦め機種、メーカー、など色んなことを教えてください!

 宜しくお願いします

コメント(77)

ママチャリ
買い物に便利。盗難されても財布にあまり痛くない。その辺に置いておける。
漕ぎが重い。自転車の爽快感薄い。「自転車に乗るために」遠出しようという気にあまりならない。

ロード
買い物基本的に不可。盗難されたら生活に影響が…。そのあたりに置いておくヤツはバカ。
漕ぎが軽い。自転車の爽快感サイコーレベル。「自転車に乗るためだけに」遠出しちゃいます。

同じ距離を走った場合、ママチャリはロードの10倍疲れます。鍛えられるのではなくて、単に疲れます。

クロスは車種によっていろいろで、ロード寄りのモノからママチャリ寄りのモノまで千差万別ですね。

流行っている今ではロードを単なる移動手段としている人も多いですが、じつは高機能ランニングシューズと同じだと思ってください。
普段でもはいている人はなんだかアレです。
#俺の偏見です。

37のkyosyuさんが書いていらっしゃるようにマウンテンバイクに細いスリックタイヤをはかせる、ややロードよりのクロスバイクにする、のが5kmくらいまでの通勤などの日常使いには一番良いと思います。カゴをつけたら使い勝手もかなり良くなります。

やっぱこのあたりが無難な線なんでしょう。
http://www.cycle-yoshida.com/giant/bike/cross/escape/8r3_page.htm
他社も同じような価格ラインでいっぱいあります。
http://www.cycle-yoshida.com/trek/fisher/cross/8wingra_page.htm


ちなみに「リターンオフ」「ドッペルゲンガー」「ランボルギーニ」などはまともなロードではないので、定番ブランドから選ぶと幸せな自転車人生が待ってますよ。
折り畳めるということは故障個所がその分増えるということもあるのですが、折り畳み自転車を選びたい理由はどのようなものか?折り畳み自転車と一口に言っても、26インチのものもあれば16インチくらいの小径車もあります。自分の周りでは
住宅事情として、屋内に自転車をコンパクトに収納したい
車にも載せて移動することがある
といったことから折り畳みの小径車を選んでいる人もいますが、通勤等でほぼ毎日走り込んで(往復30kmくらいらしいです)くると、ハンドルやフレームの折り畳み機構から異音が出てパーツ交換となったり、タイヤの消耗が早くて比較的短い期間でタイヤ交換となったりといったデメリットにつながっていることもありますよ。
>>たぬくんさん
全く駄目ということではありませんが、ご予算からすると、交換部品など無い折り畳み機構を持った中国製の自転車になってしまい、そこが故障した場合のことを考えるとあまりオススメできないかなぁと思ってしまいます。
ここは自転車に求める事項をよく整理したほうがよろしいかと。
>>たぬくんさん
うーん予算がもうちょっといければいいんですけどね〜
若干オーバーなんですが
http://beatmoon.at.infoseek.co.jp/page083.html
とか?35K円超えてくるとそこそこなものが買えそうなんですが。

自転車に求めるものって、皆さん全然ベクトルが違うので難しいですね〜。
特に価格を含めると。
個人的な意見ですが、
電動アシスト自転車は重量が重すぎて、好きではありません。
なんだか、自転車を操縦している爽快感がないんですよね。
操縦体験としては、自動車のプリウスの様に、一度体験する価値はあるとは思いますが、ドライビングファンがないというか、なんだか電車に乗せられているような感覚がどうもずっと乗ろうという気がしないんですよね。
そして、何よりも高すぎる。同じ値段で相当よい自転車が買えますからね。

お子さんを乗せるとか、身体に不自由があるとか、やむを得ない理由で選択する方にはよいと思いますが、単に楽という理由で選ぶのであれば、便利な分、失っているものも多い気もします。
4万円程度出してクロスバイクやMTB(モドキじゃなくて実用に堪えるやつ)を買うと、ママチャリとは別世界が待ってますよ。
4万円を超えると、自転車は軽く剛性も高くなり、長く乗っても疲れないし加速も良くなります。サビも出にくく故障もしないです。
とにかく価格重視でも良いですが、もし生活変えようと思うならば、GIANTとかルイガノとか、スポーツ自転車ブランドを選ぶと楽しいですよ。
私は2万円のMTBモドキがすぐサビてダメになり、スペシャライズドのMTBにしたらこれまで4年壊れず大満足です。
40kmの遠乗りにも行けたし、カラダも締まって人生変わりました。
そうそう、
ら3号さんの意見は賛成です。

4万円台+買えるお勧めは、
ルイガノだったらファイブかシックス。
ジャイアントだったら、
Escape R3とか、最近出たGlideとか
スポーツ車の扱いがあれば比較的どこでも買えるし、値引きのある店もあると思うので、いいんじゃないですか?
よく知りませんが、スペシャも買えるんじゃないかな。
質問です!

この間から吉祥寺・中野間をチャリで通勤することになり、ママチャリで行ってます。

いつものようにガチ漕ぎしていたら、後ろからスィーっとロード用のチャリに乗っていた方に、いとも簡単に抜かれて以来新しいチャリを探しています。

でも『町の自転車屋さん』ばかりで、どこにロード用のショップがあるのかわかりません。

教えていただけませんか?初心者で大変申し訳ありませんがよろしくお願いしますm(__)mm(__)mm(__)m
>オグロックさん

東京は詳しくないのですが杉並にサイクルベースあさひの新店が
オープンしたようです。ロード専門ではありませんが
いろいろな種類の在庫があると思いますので参考になるかと思います。
タガナー様>見やすい地図つき、ありがとうございます!

早速行ってみます!
オグロックさん>
その通勤圏内なら阿佐ヶ谷の「フレンド商会」もあります。
ウェアやパーツのラインナップも多いです。

定価売りはいいとして、アフターサービスがすべて有料なのがネックですが。
ちゃま様>ありがとうございます!行ってみます!

あと質問したいのですが、エスケープのR3というのにしようと思ったのですが、どーでしょうか?初心者なので似たような値段でどのように違うのか全くわかりません。店員さんに聞いたら、見た目すね!といわれました。

あと、これまた店員さんに、クロスとロードでスピードに関しての違いを聞いたところ、無いとのことだったのですが本当ですか?
ESCAPEコミュの副管理人です。
通勤ということでロードは盗難がこわいですし、その距離ならR3でちょろい距離ですので、とてもいい選択だと思います。よかったらコミュのぞきにきてみてくださいね。

>あと、これまた店員さんに、クロスとロードでスピードに関しての違いを聞いたところ、無いとのことだったのですが本当ですか?

ある意味本当ですが、店員さんのそのいいかたはちょっとなぁ・・・

単純にスピードや巡航性、快適性、風への抵抗、登りの軽さは、大抵のロードには一点も勝てません。
あたりまえですがR3はスポーツバイクとしては安物です。値段が違うのには理由があります。
やはりロードにはぶちぬかれると思いますw

ただ吉祥寺から中野まで、信号などでとまりまくるので、ロードにしたからといってものすごく時間が短縮されるものではないです。
車に例えれば、ポルシェでもマーチでも吉祥寺から中野では到着時間変わらないですよね。

ちゃま様>確かに!そしてやはりぶちぬかれちゃうんすねw

でも乗った感じはママチャリとは比べものにならなくて感動しました!はまりそうです!

コミュ覗かせていただきあす!

コメントありがとうございました!
GIANTのESCAPE R3やGLIDE R3は、手頃な感じでよさそうですよね。
5万円前後の価格を考えると、ママチャリを狙っていた人にとっては高いと感じる値段だと思いますが、入門用として、街乗り用としてはよい選択肢だと思います。
素人が偉そうにいいますと…。

オフザケじゃなく格好よければ全てよしだと思いますよ!
僕の自転車も所謂「安物」の類いですけど、そりゃ何十万に乗り替えたら「オオーッ」でしょうけど要りませんって。
僕は何人に抜かれても良いもん。

自分がお気に入りなもんに乗れて、皆より涼しい顔で通勤して、ちょっと自慢できて、休日遊べて、財布に優しい。

それ以上のスペックを求めるならエンジン鍛えましょうか(^^;
ママチャリ通勤を始めました。
身長一85cm 体重90kg
車種はイオンのアルフィ電動自転車(パナソニック/イオン)26インチ/3段変速の奴。購入から5年目。
走行距離は片道4km
高低差は65m
荷物は20ℓデイバッグ一個
家が上手、勤め先がふもとにあります。
家から勤め先までノーアシストで12分
帰りが25分
帰りの上り坂が、電動なのにいまいちらくらく上れないので、
シーツポストを標準の27.2mm/250mm=>27.2mm/400mmに変更して、
踏ん張れるようにしました。
ハンドルもバーハンドルにして、もう少し前傾姿勢が取れるようにしたいなぁと検討中。
バッテリーも新しいのを発注しました。5年たつとさすがにヘタリます。

・・・痩せるのが一番の対策なんで浮けどね。後、筋トレか。

ママチャリで、他に工夫できそうなところってありませんかねぇ・・・。
高低差がありますね〜もし可能ならハンドルの位置を調整されてはわーい(嬉しい顔)腕&上半身で引きつける姿勢がとれたら坂道での走りが変わるかも自転車
ハンドル・・・φ(。。 )mママチャリのハンドルのままでは、ひきつける姿勢が厳しいんですよね。ヘタしたら胸が、握りこぶしより前に出ちゃう(^^;)。

っで、バーハンドルに交換しようと、ママチャリ用のバーハンドルを探していたら、とんでもないものをみつけてしまったどうしよう・・・・。

URL フォールディングアルミハンドルバー <ライト&メーターマウント付き> 540mm シルバー
http://item.rakuten.co.jp/naturum/541367/


・・・混み合う駐輪場も楽だし、ハンドル畳めば車に無理やり放り込めるし、通勤にはあんまり関係ないけど、こういうギミックは好き(^^;)。
問題は強度だよなぁ・・・。
>ニシハジメさん
う〜ん。
格好よりも実用かな。
ボクの場合やと、カーボンはダメ。折れたら遭難ですもの。
クロモリは塩水被りながら走るので論外。
ロードもいいけど、少しの衝撃でも何とかなる上、
緊急時は空気圧0でも走れる(チューブとタイヤ潰れる可能性)MTBを選んでますわ。

>にろさん
4kmの高低差65mやったら、重たい電動アシストよりも?かも知れませんよ。
だいたい15〜17‰=2%弱
そない奇麗な横断断面やなかったとしても。

日本の電動アシストは速度上がると原付化防止で自動カットしますから。
下手に重たい電動よりも、変速付きやったら?です。
以前電動アシストに乗っていましたが、電動アシストは頑張れば頑張るだけアシストが切れてしんどいですよ。
スピードをできるだけ落として、アシストを効かせるとよいです。
ちなみに、体重も以前は同じくらいでしたウッシッシ
どもです。
やっぱり体重があって坂道となると、踏ん張って踏ん張ってペダルをこいで、
ありゃ?ギアがかけちゃった・・・ってことになるのが嫌なので、もちっと体重落としてからクロスバイクに乗り換える所存。
とりあえず今はそれまで家にある電チャリで我慢・・・という方針なので、とりあえず今はこれでがんばります。

痩せたらクロス、それまでの苦労ーっす。
うっしーさんと絶妙に被った、、、

>にろさん
新しい自転車を買う買わんは別の話として、
ギヤがかける?
ギヤが欠けるなどの寿命が極端に低い場合が、もし過去にそんな経験あるんやったら、、、

●不良品
事故で紛れ込んでしまった場合と端から品質なんて考えて無い場合と。
前者の場合はメーカー保障になる場合もありますわ。

●誤使用
駆動品が錆びて錆びて変な音までするのに『動くんやしええやん。』と乗り続けたり、
二ケツ等の積載過剰なんかもこれ。

●過走行
どうしても減ってしまう駆動部品。
減っても無視してると、、、

たとえ話、月に2000km以上を山坂道ばかりなんて設計時で想定してない使い方。

●事故
そのままです。交通事故や落車転倒など。

こんなんに当てはまらなければギヤがかけることは無いかと。

競輪なんかのチェーンとギヤにかかる負荷に比べたら一般人なんて知れてますわ。
ロードマンに乗ってた頃、トップとセカンドのギアがよく欠けました。
当時の体重、70kg強
月の走行距離、500km強
アウター−トップを使い倒してたのが原因かと思います。
誤使用と言えば誤使用ですね。
交換しても欠けましたから、部品のせいではないでしょう。
ちなみにロードマンのアウター−トップは50−14でした。

今は、回すようになって、トップに入れることがほとんど無くなったので、現在のバイクで欠けたことはありません。

何が言いたいかと言うと、軽めのギアで回してると欠けたりはしないってこと。
やっぱり電動がいちばんだと思いますよ。
前はマウンテンで通勤してましたが、高いけど電動に乗り換えましたが、乗ってみると後悔はしない仕上がりですよ手(パー)
電池切れはまず片道5キロならしないかと思います。心配なら回生充電ができるのを買えばよいですし、一番軽いギアならさほど重くないですよ。
パナは出だしのトルクがヤマハより強いです。後はヤマハも同じなんで好みかと。ブリジストンのはヤマハと同じものです。ただサンヨウのは良くないとサイクルあさひの方がおっしゃってました。

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自転車通勤部 更新情報

自転車通勤部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング