ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

少林寺拳法mixi支部コミュの外国人に少林寺を教える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語で少林寺拳法を教えるって凄く難しいですね。
体重移動とか鉤手とか使うシチュエーションやら技の原理がとても難しくて…
剛法はまだいいんだけど柔法がかなりきつぃ!
言葉が伝わらなくて泣きそうになりました(TT)
そこで疑問。
外国の支部とかってどういう風に練習してるんですかね?
技の名前とか普通に「上受突(uwaukeduki)」とかなんすかね?

コメント(11)

こんにちは、SF支部の岩本です。

やはり技の名前は日本語になりますね。試験の時も日本語で「両手寄抜」っていわれてできないといけないので結構ハンディがありますね。

支部の先生によってはカイロプラクティスの資格をもってる先生(A・S先生)や漢方の資格をもってる先生(D・T先生)とか東洋仏教関係にかなり詳しい先生(A・M先生)もいるのでそういった先生の説明は英語でかなり詳しく聞くことができます。やはり単語力ですかね。

やはりrusherさんの言う通り実際に技をやってみせて、自分で体感してもらうのが一番だと思います。相手は自分よりも体格がでかく妥協を一切しないので本当に技がかかると熱心に学ぼうと努力しますよ。
10年ほど前、通ってた道院に同じ歳のフランス人が入門しました。彼はフランス語以外ほとんどしゃべれませんでしたが、練習後の飲み会では、ほんとにカタコトの英語と、ドイツ語とフランス語のミックスでなぜか大概の意味は分かりましたよ。今考えても何故意思疎通が出来たか不思議だ・・・。

それはともかく
「オマイが追ってきた日本女性はどう見てもオマイより10歳以上は年上だぞ」
って誰か言ったあげたのかな・・・
私の語学力ではとても言えませんでしたが。
みんな苦労してるんですねぇー;
自分まだまだ修行が足りないっす!(>_<)
あざーす!
技の名前はうろ覚えでも、身体で覚えるので不自由ないようです。
非英語圏の場合、むしろ精神面の教えに言葉の壁を感じました。

ベトナムの支部の光景:
「力はluc!愛はai!力愛不二!」てな感じ。 かわいいけど...
もう少しフォローが必要な気がしました。
出張や赴任でベトナムに行く方、おられましたらご一報を。
ハノイなら練習の機会があります。(水・日)
2003年9月〜2004年6月のシーズン
フランスの支部に籍を置いていましたが,
やはり教えについて話をするのは大変でした.

フランスでは級拳士も面接試験があるので
かなりdiscution(議論)させられました(−−)
ベースが違うので,
極論,具体的なシチュエーションでどう行動するか
というところまで還元しないと,分かり合えないのが
面白いなぁ〜と.

ちなみにフランスだと“十本”とか本数もそのまま
“ジュッポン”って言っていました.

そして,柔法は,機械屋さんなので
Cendre de rotation(回転中心)
とか
L'axe de rotation (回転軸)
とか
Centre de gravite (重心)
とか,
研究に使っていた単語総動員で頑張りました.
ん〜懐かしい.
フランスボルドー周辺の2支部は
火・水・金・土で練習しているので
行く機会のあるかたにはご紹介します☆
オーストラリアに留学していたときに、メルボルンにある支部に練習に行った
事があります。

先生はオーストラリア人、習っているのもみんなオーストラリアの方で、当然
日本語は全くもって通じない世界です。私も英語、まともに話せたわけでもな
いので、まさに「どうやって教えたらいいんだろう(-_-;)」状態でした。

ひたすら、片言の英語に、「動いてみせる」事の繰り返しでした。伝わってい
たかどうかは分かりませんが(^^;

で、そこで思った自分の中の結論。「少林寺は言葉で伝わらなきゃあ、やって
見せるしかない」なぁ、と。

できなきゃ全然かかりませんが、それはそれでしょうがないです。でも、いつ
か自分の道場に外国の方が入門するかも知れない日に備えて、言葉が無くても
とりあえず腕のごっつい人でもかけられるように練習しておいた方がいいよう
な気がします(笑)

余談ですが、そのメルボルンの支部の方は、年に一度本部の講習会に頑張って
参加なさっていたようです。技の一つ一つが実に丁寧。本部で習った事を、ひ
たすら一年間忘れないように稽古し続けているたまものだなぁと思いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

少林寺拳法mixi支部 更新情報

少林寺拳法mixi支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。