ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年日豪研修用コミュの第3回研修レポート 林 慶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年度Hills College に派遣していただく林です。


第3回研修を終えて。

研修内容
•英語力テスト
•英語7分プレゼンテーション
•グループワーク発表
•先輩方からのお話
•次回課題発表

今回の研修で学んだこと

課題で与えられるプレゼンテーションを作成•発表する理由をしっかり把握することの大切さ。与えられる課題に無駄となるものは一切ないのだから、では何故それらを与えられているのか考えるよう重友さんからご指摘を頂きました。これは向こうに渡ってから現地の生徒達にいかに興味を持たせられる授業ができるかに繋がってくるのだと思います。そして、興味を持たせるということはつまりいかにユニークに飽きさせず注意を促せるのかということであると思います。ということは、生徒達をうまく巻き込み対話形式の授業を行えるかがカギとなり次回以降のプレゼンテーションの課題ともなることに気づきました。さきさんからもご指摘があったよう発表時の文と文の間に挟む接続語のバリエーションを増やすなどの工夫も重要になってくると教えて頂きました。
そして、英語力テストの結果は誰ひとり80%越えはまたしてもできませんでした。今日から久野さんに教えて頂いたテキストと勉強方法で毎日Facebookに進捗状況をアップして次回こそ成果を出します。日豪協会のメンバーだけではなくまわりの知人、友人に日々の努力を知ってもらうからこそ意味があるのだということに深く納得させて頂きました。


次回の課題

•課題図書の要約、感想文
自分の意見を簡潔にまとめる力、筆者の考えを読み取る力を養える。要約は書かれていることを手短に重要ポイントを抑える。


•日本語授業実践(対象年齢を自分で設定)
実際の授業を想定して行うわけなので、生徒たちを巻き込むことも想定した授業をつくっていく。


•グループワーク 宗教について
現在の日本を知り、自分の意見を自分の言葉で言えるということが大事。正しい正しくないを重要視するのではない。しっかりと意見を述べられる人間が海外へ行くと求められる。


•ビザの書類等を12月15日までに終わらせる


•Facebookを毎日更新
努力を他人に知らせ切磋琢磨し合える良い関係をまわりと築く、またその積み重ねた努力を自信に結びつけるため。



以上です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年日豪研修用 更新情報

2013年日豪研修用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング