ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年日豪研修用コミュの第3回研修レポート 石井陽子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年BCCに派遣していただく石井陽子です。

◆今回の研修内容
・英語テスト
・「最新の日本の文化」についてのプレゼンテーション
・久野さんから英語の勉強進捗状況フォーマット・facebook 2013年度 研修用グループについてのお話
・グループごとのプレゼンテーション
・重友力さんからのお話
•ひろさんからのお話
•次回研修会の課題発表、説明とお話

◆英語テストについて
 今回の英語テストでも80%以上の点数獲得者はなし。最大で68%。全体的に前回からの変化はあまり見られませんでした。今回は久野さんから英語力を上げるためにフォーマットについて教えていただけました。その説明の中で「TOEFL勉強会では自分の勉強のために何時間も頑張っている人もいるのに、仕事で行く派遣員が今のままでいいわけがない。」と言われたことです。これは自分のための勉強としての留学に行くのではなく、仕事で行くというのに英語力が追い付いていない。その結果困るのは子どもたちです。今以上の危機感を持って取り組まなければいけないと再確認しました。自分だけではなく、皆と一緒に頑張る。フォーマットではそこも意識して書いていきます。

◆プレゼンテーションについて
 まずこのプレゼンテーションの意図は、力さんのお話にありましたが、オーストラリアの学校で実際に生徒の前で話す時にどうすればいいのかを考えて行うことです。生徒を相手にどのように話せばいいのか、用意する資料はどうするのか、説明だけになってしまっていないか、何を伝えたいのかを意識してプレゼンテーションを考えられているのか。わかりやすさで言えば、さきさんがおっしゃっていましたが、接続後を使うことが大事だと思います。私は今回自分や他の同期の発表を聞いて、なるべく簡単な英語を使うことも大事だと思いました。私が使ったパワーポイントでは漢字も載せていたので、それも変えていかなければならないと反省しました。プレゼンテーションは常に聞き手のことを考えて作らなければならないものです。子どもに対して「伝える」という仕事をするので、本当に授業をしているように考えて作らなければならないと思いました。

◆自分の意見を持つ大切さについて
 今回のグループワークでは、いつもと違って自分の意見を皆に発表できる場になりました。ひろさんのお話にありましたが、海外で(もちろん日本でもですが)自分の意見を持ち、それを伝えることはとても大切です。自分の意見を持つには、他の情報が必要だと思います。人に話を聞いたり、新聞を読んだりして情報を集める。色々な意見を聞いて自分はどう思うのかをはっきり言えるようになれなければならないと思いました。オーストラリアで先生と意見交換をしたり、子どもたちに今の日本についてどう思っているのかなど聞かれた時に答えられるようにしなければならないと思います。



◆次回の課題

・個人のプレゼンテーション (日本語の模擬授業 学年や何を教えるかは自由)
 このプレゼンテーションは、派遣していただける学校で実際に日本語の授業で生徒に教える時に、どのように教えるのか、何を教えるのかを考えるために与えられている課題だと思います。

・グループのプレゼンテーション (政治・宗教・震災)
 このプレゼンテーションは今の日本の現状に対しての意見を交換するため、日本人として知っておくべきことを勉強するために与えられている課題だと思います。自分の意見もしっかり持つことが大切になってきます。

・課題図書(学問のすすめ)の要約・意見
 教育に関わるボランティアのため、読んでおく本だからだと思います。明治期に書かれた本ですが、現代でも通用することが多く書かれています。

・VISAを12月15日までに送る
 早くVISAを得るためです。

・英語の勉強状況のアップ
 英語力をつけるため。周りの皆の状況を知るためです。

以上です。今回も研修を実施していただいてありがとうございました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年日豪研修用 更新情報

2013年日豪研修用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング