ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年日豪研修用コミュの第3回研修レポート 藤田翔子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年度 Geelong Grammar School Timbertop校派遣生の藤田翔子です。

第三回研修会が終了しました。
概要からまず報告します。

•穂谷さんから40周年記念パーティーの説明
•りかさんから本日の研修内容説明
•英語力テスト
•プレゼンテーション発表
•さきさんからのお話
•久野さんから英語の勉強法についてのお話
•重友力さんからのお話
•ひろさんからのお話
•りかさんから次回研修会の課題発表、説明とお話

次回研修会までの課題
•プレゼンテーション: 日本語の授業( 個人•5分)、政治主に総理大臣について( グループワーク•7分)→オーストラリアで聞かれた時に自分の意見も含めて答えられるようにするため。
•課題図書( 要約•意見)→この有名図書が今でも多くに読まれている、また今回の課題に選ばれた理由が内容から理解できるはず。今から探します。
•研修レポート→反省点を挙げ次回以降の向上につなげるため。
•久野さんの勉強法→英語力アップ。
•VISA ( 12/15までに全てをホバートに送る)→必須事項は早く終わらせる必要があるため。

今回の研修会を終えて反省すべき点は全てです。英語力テスト•プレゼンテーション全てにおいて考え直す必要があります。プレゼンテーションに関して、グループワークでは、みなさんから教えていただいたように自分達の意見を入れなかったことが主な反省点でした。捕鯨に関しては実際結構調べたので(知らなさ過ぎたからですが)もったいないことをした気もしました。プレゼンテーションを課題とされている意味も、その課題について知識をつけることがメインではなく実際にオーストラリアで聞かれた時に役にたつからだということも重友さんから教わりました。ひろさんからのお話にも、自分の意見をしっかりと持ち、ぶれない道筋をたてることが大事だとありました。さきさんからは初回のプレゼンテーションより全体的に良かったと言っていただきました。しかし、周りの子たちのプレゼンテーションは本当にどんどん変わってわかりやすくもなっているし発音も声も良くなっているし、聞きやすいし、成長が見てとれますが、私個人は安心してよい立場では全くないと思いました。さきさんからのアドバイスとしては、自分の意見をちゃんと述べることやもっと接続詞等を使うなどして聞く側が聞きやすいプレゼンテーションを作る工夫をするとよいと教えていただきました。" サウナ" の発音が" ソウナ" であることも興味深かったです。久野さんご指導のシャドーイングでは、本当に目から鱗の気分でした。今までの私のシャドーイングはなんだったんだと思いました。まだまだ聞き取れないものや追いかけきれていない部分が残念ながらありましたが、シャドーイングを繰り返した後に聞いた英文は本当にゆっくりに聞こえました。リピーティングとシャドーイング。これは確実に練習を重ねようと思います。重友さんからは、宗教ネタはタブーも多いので配慮する必要があるともアドバイスをいただきました。

正直言って課題と仕事の両立は本当に厳しいです。しかし道標を出して下さっているのについていかない手はないのでやるだけやろうと思います。りかさんも一緒に課題をしてくださるのにやらない訳にはいかないと思いました。ここまでたくさんの方にたくさんのことをしていただいておいてそれを水の泡には決してしてはいけないと感じています。

今日の研修会のメインは" 自分の意見を持つ" ことでした。
次回研修会まで今回は一ヶ月あるので久野さんの英語勉強法を毎日行います。本気で頑張れない人に生徒はついてこない。誤魔化さず、明らかな反省点を改善する努力をします。プレゼンテーションでは今回いただいたアドバイスに加えてりかさんがおっしゃったように1番伝えたいことがなにかわかる•オーディエンスを巻き込める•時間を割いて聞いてもらう価値のあるもの、そしてさきさんがおっしゃったように自分の意見を自分の言葉で、周りが聞きやすい工夫をしたものを作ります。以上です。

いつも本当にありがとうございます!

藤田翔子

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年日豪研修用 更新情報

2013年日豪研修用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング