ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年日豪研修用コミュの第2回研修レポート 藤田翔子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年度GGS Timbertop校派遣生の藤田翔子です。
先日の10月27日に行われた第2回目研修会について報告をさせていただきます。
場所は前回と同様の青少年会館6階にて行われました。

今回の目的
1.ひろさんから海外保険のお話を伺う
2.英語力が前回研修会からの一ヶ月でどれほど伸びたかを把握する
3.プレゼンテーションの能力を発表•把握する

研修会内容
•りかさんから今回の研修概要説明
•英語力テスト(リスニング)
•太田会長による発音練習(前回の復習,LとRの違いと音の出し方,W,Bと母音)
•りかさんからプレゼンテーションについての説明(フィードバックシートの記入法。この時に[声]と[アイコンタクト]に関しては今から意識すれば評価を変えることが可能だと教えていただきました)
•日豪協会についてのプレゼンテーション
•派遣校についてのプレゼンテーション
•ひろさんのお話(海外保険についてとプレゼンテーションの改善点)
•南さんのご挨拶,先輩方から改善すべき点と勉強法についてのお話
•グループワーク(折り紙のプレゼンテーション)

先輩方からいただいた言葉とフィードバックシートに共通していた主な改善点は[もっと先輩方から話を聞く]ということでした。先輩方が口を酸っぱくして[私らをうまいこと使ったらいいよ]と言って下さっているのは他でもない、そういうことをメインにおっしゃっていたのだと思います。プレゼンテーション能力の向上については、英語力ももちろんありますが、もっと内容を練ることと課題の趣旨またそれがなぜ課題になったのかをもっと重点的に考える必要があります。このアドバイスはひろさんのお話の中にありました。
またプレゼンテーションの本来の意味合いとしては聴衆者にその内容について提供なり問題提起なりをしなければならないので、もっと聴衆者側の気持ちを考えて[発表する側][発表される側]ではなく全員に興味を持ってもらえたり楽しんでもらえるものを作ることが大事であると思います。
りかさんからプレゼンテーション前にアドバイスをいただいたにも関わらず改善できていなかったのは、自分の原稿をきちんと読むことに必死すぎて自分がただ課題をこなすということにのみフォーカスを当ててしまっていたためだと思います。
勉強に関しては1日最低3時間とのこと。太田会長おすすめの[LONG MAN]で単語を勉強する。太田会長があんなに面白おかしく英語を教えることができるのは、太田会長ご自身が英語が好きであるからだと思います。好きこそ物の上手なれなので、時間ももちろん勉強法も、りかさんからアドバイスをいただいたように自分に合う勉強法がわからないうちは何でも試すこと。「全てに関してやりもしないうちから投げてしまってはあらゆる可能性を潰すので非常にもったいない」というのは南さんからのお言葉でした。また、わからないことは些細なことでも全て聞くこと。「わかったふりをしているつもりはなくても誤解が生じてしまうことはあるので微妙なニュアンスであったり、曖昧な部分が生まれそうなものはあらかじめはっきりさせておくこと」これはひろさんからのお話でした。これだけのアドバイスをいただけるのはやはり幸せなことであり、とてもありがたいです。課題はみんなそれぞれ仕事も学校もあるのでそれを思うと少なくはありませんが、そんなことは先輩方はもちろん承知の上であるし、むしろ先輩方もお忙しい中育成に尽力していただいているので、そのように与えていただいた課題をただ無難にこなして安堵を得るためもしくは怒られないために頑張るのか自分なりに毎回フォーカスポイントをもってみたりプレゼンテーションでは聴衆者の気持ちを考えたりしながら課題をクリアしていくのかでは、オーストラリアに行ってから結果や充実度が変わってくるのかもしれないと今回の研修会を経て思いました。
どのように課題を乗り越えるのか、どのように残された時間を過ごすのかが私たちの本来の課題であると思いました。その道標や手助けをして下さっているのが先輩方や協会関係者の方々であるので、やるべきことに対して無駄に雁字搦めになったような気分を捨てて、今一度頭を整理し直そうと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年日豪研修用 更新情報

2013年日豪研修用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング