ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年日豪研修用コミュの第一回研修レポート  大森尚子

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは。2013メンバー大森尚子です。
2011メンバーの皆さんをする先輩のみなさん、研修ありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。

早速研修の報告をさせていただきます。

第一回オリエンテーション内容
英語力テスト
自己紹介のプレゼン各自5分
先輩方のお話
 太田 敏一氏 ?子音について ?アメリカ英語とイギリス英語について ?授業は押して引いてメリハリ
 久野 靖洋氏(2004年度派遣) ?pay it forwardの精神について ?信頼について
 藤岡 滋氏(1997年度派遣) ?青年部の歴史について ?英語について
 Atsuko Wakida-Henderson氏 ?持っていくもの ?自分から動く
 堀田 寛晶氏 1、留学ではない2、教員ではない3、神戸日豪協会から行く
青年部のみなさんのおはなし
 生徒のための1年間
 自分から動く
 勉強した英語だけでなくオージー訛り、スラングもある
 素直にまずはやってみる、受け入れる
 緊張感
 英語力をあげる
 同期とのつながりを大切にする
 チューターになんでも聞く
 準備が8割、本番が2割。準備できまる

英語勉強法 ?Dictation ?Shadowing

 

研修を受けて

まずプレゼンについての一番の反省は「なにを目的に行っているのか考えていなかった」ことです。みなさんからアドバイスに多くいただいたのが?アイコンタクトの意識が薄い?体の揺れがきになる?ひきつける工夫がほしいという3点があげられました。
そこで次の目標は「生徒の前で話す気持ちで立つ」とし、具体策に?紙をもたない?研修までに誰かの前で発表する?何を言いたいのか順序立てて構成を考え研修に臨みたいです。

先輩方のお話を受けて

残された時間にすることは?英語?同期とのつながりを強める、この2点につきると考えます。出国までに最低8割の英語をクリアし、お互いに高めあえるような仲間になっていたいです。そして渡豪してからは先生、生徒との円滑なコミュニケーションをとり、生徒と接し日本へ愛情を持ったオーストラリア人を生むことが大きなミッションであるように感じました。そして、活動を最後までやりぬき、次の世代に繋げる存在になりたいです。
 そうなるために、今の私たちの改善すべき点に?英語が8割取れていない?英語のレベルに差がある?出会ったばかりでつながりが薄いがあげられます。
こういった問題点を改善するために今、目の前にある課題に全力で取り組むことが大事だと思います。それぞれすむ場所も、立場も、生活スタイルも違うけれど、せっかく出会った同期とともに前に進みたいです。

2013年度派遣予定 大森尚子

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年日豪研修用 更新情報

2013年日豪研修用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング