ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伝統工芸 常滑焼コミュの■常滑焼の特徴って?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
常滑焼の急須の特徴のひとつは、蓋がピタっ!と閉まること。
焼き物でこの完成度はさすがの職人技。
蓋を胴にのせた時のカチっという小さな音も、実は楽しみの一つ。
http://goo.gl/2sHv7

コメント(5)

常滑焼本朱泥手造り急須が軽いのは、
急須にお湯が注がれて重くなったとき女性でも
片手で軽く持てるようにとの計算からきているのです!
なぜ常滑焼が高級なのか?

大抵の食器屋さんで見かける朱泥急須の約38倍もの原料価格がする本朱泥。
一般的に普及している朱泥急須と呼ばれているものは
他の成分が混ざっており吸水性がなくなっていて水分を弾いてしまいます。

見た目的には朱泥は人工的なツヤがあり、本朱泥はマット(つや消し)な感じです。
またこの本朱泥の土には酸化鉄が多く含まれており、
熱の伝導率が高いなどということから遠赤が発生していると
お茶を煎れたときのアクや不要物を吸着し、
湯を注いだときにお茶本来の味を最大限に引き出してくれると言われています。
お茶の葉が実はアロマになるってご存知でしたか?(´▽`)
和風な茶香炉(アロマポッド)です♪癒し効果満点。
もちろん常滑焼でございます。お茶好き必見です!!→→→http://goo.gl/wREuI

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伝統工芸 常滑焼 更新情報

伝統工芸 常滑焼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。