ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

畳んで 広げて BD-1コミュのペダル いいのありませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BD-1に乗り始めて15ヶ月。オリジナルでついていたペダルが壊れました。
一回転するたびに、引っかかる感じで「カッツン、カッツン」という音もします。
ウチの奥さんから「ウルサいから離れて走って!」と言われ、きょうはちょっと
へこんでいます。

よく、三ケ島製作所の着脱式のものを薦められますが、便利なのはわかるけど、
ちょっとここまでお金を出す気にはならない・・・・というのが正直なところ。

街乗りポタリング派を自認していますが、気がつくと、ロード車を追いかけて
いたりもします。たまに電車で輪行もしますので、なるべく軽い方がいいです。

意外にペダルに関するトピがないみたいですね。みなさん、どんなペダルをお
使いか教えてください。三ケ島のは高いけれど、それだけの価値があるという
ような意見も是非きかせてください。

よろしくお願いします。

コメント(16)

折り畳むときに幅を取るなんて思われがちですがついてても大差ありませんからね〜
お勧めは、何を重視したいのか聞いてからですね。
走るのにスムーズなもの?
畳んだときに幅の狭いもの?

持ち運びに重量が少ないもの?

固定?フラット?クリップ着ける?

等を考慮しないと自分に合わなくて後悔しますからね。
>煽風さん

街乗り中心ですので、クリップ,クリート付きなどは考えていません。
ロード乗りの貴兄が、混雑する市街地の走行や信号待ちにぶるかるたびにフラフラしているのを見るにつけ、ちょっとこれは違うだろうと思っています。

あれこれ条件を提示してもいいんですけれど、それが“街乗り+たまに輪行”という特性に合うのかどうかわかりませんので、つけている人の感想を広く募りたいと思います。

煽風さんはどんなペダルをつけているのですか?
不便はないですか?
タイオガ シェアフットコンパクトのクロモリシャフトに1票

予算があればチタンシャフトがオススメです

因みに私はチタンシャフトです
(≧▽≦)ゞ
とらちゃんさん,田舎道さんは三ヶ島ご推薦ということですね。

目的に応じて簡単に交換ができるというのは考えていませんでした。たまにはガンガン飛ばしたいという欲求も満たしてくれそうです。その分、さらにコストはかかるわけですが・・・。そうは言っても、たとえば旅先でペダルを交換するのに、工具の携行とレンチの回転方向に気を配りながら、いちいち緩めたりしなければならないことを考えると、これは大きなメリットのように思えます。

わたしはコロつきキャリアなしの輪行バック派なのですが、本体を持ち上げたときに、クランクの根元に残ったソケットが、実は体にあたって痛いとか、思ったほど体勢が安定しないとかいうことはありませんか?

******
ムッシュ・ミラクルさん

書き込みありがとうございます。コンパクトで見栄えが良く、クロモリ仕様は値段も比較的こなれていて良さそうです。シールドベアリングということなので、耐久性も問題ないと思います。とりあえず、固定式では第一候補ということで。

******
ところで、写真とか見てみると、いずれもリフレクター(反射板)がついていないようなのですが、オプションでつけられたりするのですか? 旅先で日が暮れてしまった時など、ちょっと不安です。
シマノのSPD使ってます。
コメントを拝見すると、固定ペダルは考えに入ってないみたいなので、参考にならなくてすみませんですあせあせ(飛び散る汗)
長距離とか峠越えとか考えてないなら、固定ペダルはおススメ出来ませんね。
だって、危ないですからねあせあせ(飛び散る汗)
片面SPDのPD-A530使ってます。

これなら街乗りにも使えるし、長距離走るのも楽だし、わりといいと思うんですけどねー。まあ、どっち付かずという意見もあるかとは思いますが、結構気に入っています。
CoCo道さん,まるほさん 書き込みありがとうございます。

“固定ペダル”の意味ですが、ビンディングペダルということのようですね。三ヶ島のようなカセット着脱式に対する固定式と勘違いしていました。なにせシロートがトピを立ててますので、理解不足についてはご容赦ください。

固定ペダルもシューズが簡単に外れるというものがあれば、まんざらでNGでもないのですが、街乗りだと、どうしても『とっさに足をつかなければならない場面』がありますので、常時固定しか使えないものは、残念ながらパスですかね〜。

ただ、紹介していただいたような、フラットとしても使えるものがあるというのは知りませんでした。普段はフラット、ときどきロングライドで固定も可能ならば、ひとつ候補として検討してみたいと思います。

ところで使い勝手はどうですか?
バランス的に固定具のある側が常に上を向くような設計になっていたりすると、普段使いではちょっと不便する・・・なんてことはありませんか?
私は普段SPD、たまにフラット、という使い方なので参考になるかわかりませんが、どちらが出るかは半々の確率、という感じです。踏んだときの感触でわかるので、間違った面が出たらくるっと半回転、という感じですね。

フラットのペダルとして見た場合、前はEzyペダルを使っていたのですが、そのときよりもずっと踏みやすいと感じました。まあ、かなりくたびれるまでEzyペダルを踏み倒した後なので、単にEzyペダルがへたっていただけかも知れませんが。

まあ、私も最初は半々くらいでフラット・SPDを使う事になるかなぁ、と思っていたのですが、なんだかんだで町中のゴミゴミ以外は結局SPDで走ってしまうのが最近の常で、95%SPD、5%フラットくらいの使用率です。でもその5%のフラットがありがたい、そんなペダルですね。

クリートはマルチリリースを使っています(ペダルに付属のクリートはシングルリリースなので、ちょっとはずすのが難儀です)。
私は色で選んで三ヶ嶋のPromenadeですね。
こいつはベアリングを調整し直すと良い感じで回ります。

価格帯で無調整なめから回転なペダルでお勧めしたいのはタイオガのシュアーフットコンパクトをまんまパクッた形状でWeiigoから出ているこれですね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wellgo/lu-c16.html
カラーも豊富になってきました。

自分も固定は好きじゃないのでフラットをお勧めしたいです。
湘南パトロールのみなさんは、いまごろはメシの最中でしょうか?
公民館祭りの手伝いは一段落して、わたしは昼飯でウチに帰ってます。

ペダル選び、おかげさまで整理されてきました。

ペダルのメジャー・ブランドとしては、三ケ島製作所の他に、シマノ,TIOGA,Wellgoなどがあるというのがわかりました。タイプとしては、大きくわけて、フラットと固定式(SPDなどのビンディングペダル)があるわけですね。

構造の点からは、これまでにカートリッジ式のベアリングを使ったペダル(安価なやつですが)を四回ほど踏み抜いているので、今回は軸受メーカー製のベアリング(自転車業界ではシールド・ベアリングと呼ぶのかな?)を組み込んだものを選択したいと思っています。

まず、一番気になっていた三ケ島のEzyシリーズですが、自分にとってのコスト対メリットが、いまひとつしっくりとこない感じがするのと、カートリッジ式軸受であることから、今回は見送ることにしました。書き込みしていただいた方々、たいへん参考になりました。ありがとうございました。

フラットでシールド・ベアリングを組み込んだものということだと、TIOGA,Wellgoあたりで五千円も出せば、いろいろと選択肢がありそうでです。実際にモノを見て、デザインが気に入ったものを選べばOKかなと思っています。

さて、当初から“固定式は完全パス”を表明しておりましたが、それでもSPDをオススメする方々がいるという事実に、逆にちょっと心動かされまして、その後いろいろ調べていくうち、コレをつけると新境地が見えてそうな雰囲気でワルくないかも〜 シューズも含めてコレくらい出してもいいかな〜とか考えたりして。ぶっちゃけ、いまSPDも候補に入ってます。

まるほさんの書き込み(写真付きで速攻でしたね)には、思わずなるほど〜と思いました。シマノPD-A530の場合、固定式といっても自分に合わせた使い方をすれば良さそうなので、固定/フラットの使用比率がどれくらいになるかはわからんですが、どちらに転んでも損はないかもしれない。カートリッジ式ではありますが、この価格帯ならシマノはそこそこ作り込んでるイメージがありますので、マイナス要素はないです。

というわけで、明日にでもモノを見てこようかと思っています。
きのう�猫☆さんから教えていただいた藤沢のショップにも足を運び、シマノのSPDシステムとにらめっこしましたが、ちょっとばかし、ふところ具合がさびしかったので、結局、うしろ髪をひかれつつショップを後に・・・。

途中、カミさんに末っ子用のチャリを見てくるように言われていたので、全国チェーンで知られる“サイクルベースあさひ”に立ち寄り・・・そこでペダルを買ってしまいました。

トピ立てておいて、結果これかよ〜という声が聞こえてきそうですが・・・CBA+のロード・スモールペダル(BK)です。

CBA+とは“サイクルベースあさひ”のプライベート・ブランド。店頭販売専用のためか?ネットで調べても出てきません。モノは某台湾ブランドのOEM製品のようで( http://www.wellgo.com.tw/product.asp?category=road )、カラーこそ違いますが、形そのまんま。オリジナルにはないリフレクター(反射板)もついて、価格で500円以上安く売られています。接触シールつきのベアリングで動きもスムーズ〜手で回してもゴリゴリする感じは皆無。仕上げもそこそこですし、モノとしては何の不足もありません。それでいて“お買い得!”というところが決め手となりました!(小市民的な理由ですみません)あせあせ(飛び散る汗)

昨日のリベンジとばかり、江ノ島方面をひとまわりしてきましたが、元より横幅がない分、足の親指の付け根で踏むことを少しだけ意識してやらないといけない感じがありますが、逆にそこを意識することで踏み込み位置が安定する感じもします。

それでもって、つけた感じはこんなです。やっぱ小さいですね。

書き込みいただいた方々、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
た〜さん
そういえば、その選択肢もありましたね〜
良い買い物だと思います。
このトピもペダル探しに役立つでしょう♪
質問の書き込みも苦手な人がいますからね。
辛口コメントの煽風さんにそう言ってもらえるとはうれしいですね。

SPDもあきらめたわけではありません(ウチの奥さんには内緒ですがウッシッシ)。
来月の車検さえなければ、そっちへ行った可能性あり。

書き忘れた事をいくつか。

このペダル、ひじょうに軽いです。カタログによれば、ペアで226g(オリジナル)。アルミ押し出し材(アルミサッシと同じ製法)からの削り出しなので、薄く仕上げることができて低コストなわけです。華奢に見えますが、剛性も全く問題ありません。

元々BD-1についていたプラスチック製のペダル(トップの写真)ですが、調べてみると、やはりこの台湾メーカーの製品でした。あまり大きな声で言ってはいけないのかもしれませんが、欧米系ブランドのもので、削り出しパターンちがいの同等品(らしき)モノをいくつか確認。このメーカー、かなり手広くペダルを提供しているらしく、似たような形で made in Taiwan であれば、まず確実に、このメーカーのOEMでしょう。そうは言っても、ブランドものになると、値段も高いし、それなりのステータスも感じますけどね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

畳んで 広げて BD-1 更新情報

畳んで 広げて BD-1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング