ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

畳んで 広げて BD-1コミュのリアディレイラーの交換について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在リアの9速化を考えています(現在Acer 7速)
交換の予備知識もまるで無しの状態からのスタートであせあせ
ローノーマルやらトップノーマルやら何を選ぶべきか
まるでわからなくなりました。

部品から徐々に集め始めるにつき、
お勧めのリアディレイラーが有りましたら紹介して頂けないでしょうか?

また、交換経験者の方が居ましたら
交換後の感想も聞かせて貰えたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント(36)

>でっくんさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
あこがれる変速感は書き込みに有るXTのものに近いです。
そういえばシフターも変更しないといけなかったですね。
すっかり考えから抜け落ちとりました泣き顔

・・・シフターも変えないといけないならいっそドロップハンドルに
してしまおうか・・・悪魔が耳元で囁いている気がしますよ・・・


てか早速ヤフオクでカセットスプロケットとか探してました・・・
9sの11T-32Tが非常にいい具合です。

ちなみに、お金も掛かりそうですし、実行までは時間を掛けるつもりです。
頂いた意見をすぐに反映できない事申し訳無いと思いますが、ぜひよろしくお願いします。
私はXTRのディレイラーにSRAMのRocketシフターを使っています

XTRはローノーマルのモノ
シフターは親指シフトです

総括はでっくんさんのコメントの通りですが…
現在7速って事は、リヤのエンド幅は何ミリなのでしょうか
それによって変更不可もあり得るのではないでしょうか
ディレーラーを変更するにあたり、カセットもシフターも同ランクの物に変更することをお勧めします。

変速時のグレードの低いものはディレーラースイングの誤差が大雑把なものなので、カセットやシフターに精度がなくても余り気にならないのですがMTBコンポでいえばシマノのLX以上のグレード・ロードでいえばシマノの105以上のグレードはキッチリとスイングするためカチャカチャとなってしまうことが多いです。
その逆も然り。

コンポネートでお買い上げすることをお勧めします。
フリーハブに関してはでっくんさんの通りです。

折りたたむ事を考えるなら、シャドーディレーラーが使えると少し薄くたためると思います。
個人的にはXTあたりがお値段的にお勧めです。

新モデルが出ればセイントからシャドーディレーラーのショートゲージが出るのでゲージ部分だでショップで交換してもらえばチェーンも短く軽量になると・・・


それから、駆動系は擦り減りが同じように進行している事から同時期に交換しないと部品をどんどん傷めることになり寿命が短くなります。

出せる金額に応じてコンポネートで買うのが良いかもしれませんね。
>でっくんさん
ホイールはヤフオクで\8,000弱で出品されていたものがあったりしたので
そういうものを探して買おうかなとか考えています。
この際贅沢は言えません(笑
いっそタイヤも変えてみようかしらんとかいらん誘惑がある辺りが不安ですが。

>一止さん
エンド幅は、リアハブの仕様ですよね?
リアハブをタイヤ毎8速対応のものに変えてもダメなんでしょうか?

>煽風さん
カセット・シフターの件、了解です。
駆動系は、チェーンリングとBBを先日交換したばかりですので、
チェーンとカセットスプロケット、リアディレイラーにシフトワイヤーを
交換すれば大体新品になるかなと。
・・・てか、変えるなら今のうちってことなんですかねげっそり
7速時代のBD-1を見ていないのでちょっと心配になりコメントしました

7速のMTBハブにはエンド幅が130ミリと135ミリがあるらしいです
135ミリでしたら最近のMTB 8〜9速用ハブが使えます
130ミリでしたらロード用のハブを使う事になると思います

私も不勉強ですので実寸をお教え願えると嬉しいです

>>一止さん
リアエンド幅130mmでした。左右スイングアーム間の距離を測定しています。
今思ったのですが、このスイングアームの距離は多少の調整利くのでしょうかね?
でなければ、うちの可愛いbd-1にはリアエンド幅130mmのハブしか取り付けられないって事になってしまいますよね。
スイングアームを左右均等に広げられれば可能…ってHPで見た事があります
ロードでは126ミリのエンドに130ミリのハブを入れるのは珍しい事ではないようです

無難なところではロード用のハブを使う事だと思います
現行では「105」以上の機種では10速オンリーになってしまうので「ティアグラ」を
一世代前ならどれでも8〜10速まで大丈夫です
カセットはMTB用も問題無く付きますから心配いりません

または、MTB用のハブ軸を弄ってスペーサーの調節で135→130に変える
ハブ軸も短いモノが必要になりますが(^_^;

実は私のBD-1は、逆の方法でデュラのハブを使っていますw
久々です。
少し心配事が出てきてしまいました。

9sと7sではチェーンの企画が違うんですね。
これで今のチェーンリングがIG用かHG用か確認する必要が出てきたわけです。
チェーンリングは先日POWERTOOLSの60Tに変更したばかりなんですよ。
お願いだからHGに対応していてほしい・・・

また、内容的には少し違う話になるのですが
先日浜名湖を1週してきてですね、さすがに60kmを超えるあたりから
フラットバーでは体勢の維持だけで疲れてくるなと。
で、ドロップハンドル化はどうだろうか?と思ったのですが
某自転車屋にて相談したところ、
 ・改造には5万〜6万程度かかる
 ・ステムの変更等大げさな改造が必要になる
 ・ついでに、7s→9sは意味がないのでやめたほうが良い
との事で、改造よりもドロップハンドルのロードバイクを買った方が良いとの返事で・・・
テンション下げて帰って参りました。いや、ちょっとくらい肯定してくれても・・・

さて、ドロップ化を考慮するかどうか次第で9s化のパーツ選びも
変わって来ますので、悩んでいます。
ダメといわれても改造はするんですけれどもね。
ロードも欲しいですけれども、BD-1も大好きですから。
私はSTI化しました。ハンドルはH型ですが。。。
あ、ベースも06年型ですので、8速で少し楽だったハズです。

で、実際に自転車屋さんのおっしゃるくらいにかかりました
しかも、今現在の時点で把握されている問題点に加えて
ブレーキの効きとタッチで苦戦は必至です、改造した方の
ホームページを読むと皆さん苦労されているようです。

私も現状では折りたたみが事実上出来ないので、まだ修正を
加える予定です、もっとも自転車屋さん頼りですが。。。

でも、STI化の誘惑に駆られるともう戻れないですよね
通勤快速でしかないにも関わらず私は突っ走ってしまいました

趣味なんやから意味なんてどうでも良いのではないでしょうか?
>>akiさん
うおぉー、Hもいいですねー。
ブルホーンバーにもゆらぐ今日この頃。

とりあえず1ポジションしか取れない+アップライトな姿勢
から脱却したいです、はい。

今某blogを参考に、安かったのでTEKTOROのミニVブレーキを手配。
つーかトラベルエージェントなんてものも有るのですね・・・
まぁ、どちらも試してみたいなとは思います。

とりあえずはハンドルポジションチェンジャーを購入したので
こいつでポジションを少し前に、少し下げてつなぐ事にします。

・・・なんか9s化とドロップ化同時進行になってしまいそうで怖いですが。
連続なのでアレなのですが、
皆様に1つ相談です。

ハンドルを変更するとして、シフター&ブレーキレバーは

?ブレーキの変更を行い、STI化する(もしくはSTIレバーでVブレーキを操作できる部品を使用する)
?デュアルコントロールレバーやラピッドファイアーをハンドルのストレート部分へ取り付ける

どちらが良いでしょうか?
どちらも使用した事が無いので非常に迷っています。
操作した事が有る方が居ましたら、使用感とお勧め(その理由)を聞かせて頂きたいのですが・・・

・・・なんか少し話題それちゃってますね・・・ハンドル変更は別トピックにしたほうが良いでしょうかね?
当方もブルホーン化しています。
バーハンでは親指付け根が痛くなるのと、バックスイープの手ごろなハンドルが見つけられなかったから、です。

で、右STI、左287Vで、前Wピボットロング、後Vブレーキです。
トラベルエージェントをつけたくなかったからなのですが、ブレーキの効きはともかく、前出のようにタッチは気に入りませんね…。

大抵のドロップ、ブルホーンハンドルの太さはロードのものです。
選ぶならハンドルクランプやラピッドが止まるか、も注意が必要でしょう。
(0.4無視しちゃう!?)

ただ、怖いのは、ロードの駆動系だと10速も視野に入ったりしてしまうことです(笑)
リアディレーラを10速対応のものにしておきましょう(爆)
フラットバーの方が良いと思います。

ショートバーエンドとハンドルを切ってポジションを出せば解決するのではないかと思います。

ドロップを選択すると姿勢は前傾になり背筋の強いロード乗りになり慣れる(鍛える)まで大変だと…

因みにSTIをバーハンドルに着ける場合。
シティーサイクルのライザーバーもどきを使用してやったことがあります。
写真が無くて申し訳ないんですが、ロードをバーハンドル化のため一時期していました。

折り畳みにも支障がないのではないかと思います。


ブレーキに関して。
STIとVブレーキで効きが悪い思ったらトライアル用のシリコンパットがタイオガから出ています。
ママチャリの効かないブレーキでも激変する代物です。
あとはSTI側にワイヤーのテンションを調整できる物(メーカーと品名忘れました)を着ければ解決すると思います。


参考までにどうぞ。
ハンドル変更が前提でしたら、STI化+ドロップハンドルに一票でしょうか。
長距離ならポジションの自由度が大きい方が楽ですし、ロードで使用する分に
は最も高機能だと思います、完成後の満足感も大きいのではないでしょうか?

でも、これだと確実に10速化へ一直線ですね。

クランプ径も問題になりますが、私のH型の場合は特注しました。




いろいろ情報有難うございます。

元々の話題ですがようやく2本に絞られてきました。
・・・やっとか?
? deoreXTコンポ 9s 11〜32T
? 105コンポ 10s 12〜27T

さて、どうしましょう(笑

現在7sの11〜28T なわけですが、上の11Tは捨ててもかまわないと
思っているんです。問題は下・・・
1速のギア比を上げてしまった場合に坂を上れるか。
確かに12〜27で10s使った時のクロスなギアレシオには憧れるものが在りますが・・・
・・・肉体改造しか無いのでしょうか?
いちおうXTで9sにした際も、よく使う4速回りのギアは1つ増えるんですよね。
もうしばらく悩むことになりそうです。

ハンドルについてはあせらずにもう少し悩んで見ることにします。
たびたびすみません。
9s化計画は相変わらず進行中ですうれしい顔

MTB用シフター+ロード用リアディレイラー
若しくは
ロード用シフター+MTB用リアディレイラー

の組み合わせは可能でしょうか?
また、可能であれば不具合等はあるのでしょうか?

わかる方がいましたら回答頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
一応可能です。
要はワイヤーの引き白の問題ですので、たとえばシマノの9s同士なら可能でしょう。
ただし、メーカーが混ざったり、世代が違ったりするとNGな場合もありますのでご注意を。
お久しぶりです。
色々アドバイスを頂き有難うございました。

先日9s化完了しました。
結局最終的な仕様は

RD    shimano105 RD5501 9s
カセット shimano105 9s CS-HG70 12〜25T
シフター shimanoDeoreXT SL-M770

となりました。
XTのRD760+9s 11-32tも買ってあったのですが
32tにした際にスイングアームと接触する事が分かり
断念しました。

交換作業はすべて自力で行う事にしたので
苦労はしましたが、やっぱり楽しいですね。
いい経験でした。後は7/19の鈴鹿エンデューロに向けて
肉体改造に取り組むのみです。

でっくん様、一止様、煽風様、aki様、So-blue様
他、個人的なトピックを上げることをお許し頂いた皆様、
本当に有難うございました。

9速化おめでとうございます

エンド幅をどうされたか気になるところではありますが、多段化を楽しんでいる事と存じます

リヤの32tは残念でしたね
年式・車種に因ってスイングアームの「えぐれ」方が違うようです
私のは02モデルに56t×27tですが、えぐれの下端でクリアランスギリギリです(^_^;

BBにスペーサーを咬ませてリングを外に出すと解決出来るかも知れません

いろいろと試したら報告お待ちします(^_-)-☆

一止様

リアエンドは135mmが入りました。
割とアバウトです。

ちなみに今BBはBB6500の軸長109.5mm
チェーンリングにpowertoolsの60Tを使っています。
純正だとBB軸長が118.5mm+チェーンリング56Tですので
干渉はこの辺の組み合わせ次第かもしれません。

オクタリンクのBBはどのサイズを適用すればベストなのか
色々調べてもいまいちハッキリしないんですよね。
118.5mmだとセンターが6s(当時は7s)あたりに来ていましたし、
109.5mmだとチェーンリングの位置がカセットのセンターあたりにピタリと
来るのですが、スイングアームとの接触がシビアになってしまうんですよね。
個人的には113.5mmがベストなのかなという感じですが。

あとリアハブ変更ついでにリアホイールをクイックのものへ変更して
思ったのですが、クイックのホイールだとキックスタンドが付けられないですよね?
皆様スタンドはどのようにしているのでしょうか?
すごいですね。BB長での位置関係なんてやってみて、だと思うのですが、よくぞまぁ…。
ちなみに私も微妙にカラカラいったりします…。

スタンドとクイックですが、左側面にクイックレバーが来ると、スタンドで締められないので、深く考えずに右側面(ディレーラ側)にクイックレバーが来るようにしました。
So-blue様
そうですね・・・タイヤ外す機会なんてそうは無いですもんね。
クイックレバー右、明日にでも取り付けてみます。

本当はセンタースタンドで使えるものが有ればと思ったのですが
・・・不安に感じた通り、使えそうなものが無いんですよね・・・

あと、微妙にカラカラ言う程度であれば、チェーン切り詰めでも
修正効くかもしれないですよね。走行中の振動でチェーンが
上下に振れてぶつかっている可能性を疑ってみても良いかもしれません。
一番歯数の大きいスプロケットにチェーンを掛けてピッタリの状態から
2リンク追加がshimanoの推奨だったはずですので一度チェーンの
長さを見てみてはどうでしょう?

切り詰めて短くなりすぎたら、コネックスリンクを試すチャンスです(笑
BD-1の一般論ではオクタリンクの118mm(トリプル用)と言われていますね
アバウトに入れた5mmでスイングアームがどちらにたわんでいるかでも違ってくるかと思います
私も「入ればOK」の考えですけど(笑)

現状でほぼセンターに来ているのでしたら微調整ですね
BBの右ワンにスペーサーを入れてクランク全体を右にズラします
SHIMANOのパーツで0.75mm・1.00mm・1.75mm・2.50mmのスペーサーがありますから試してみて下さい
左踵がスイングアームに当たらなければOKです
32tも使えるようになるかもです

105のRDが32tに対応出来ないかも知れませんが(^_^;

スタンドですが、クイック用のスタンドは穴が小さくなっています
現状それしか売っていないと思います
取り付けたらクイックを抜かないとタイヤの脱着は出来ませんよ

参考までに私のスペックです
BB デュラスクエア 112mm 0.75mmスペーサー入り
クランク 初期のデュラ
リング デュラトライアスロン用56t(ノーマルリングを使うにはスペーサーを厚くする必要有り)
カセット デュラ12〜27t
RD XTR960
シフター スラムロケット9速(SHIMANO用)
スタンド 無し

いやぁ、カラカラいっているところはわかっているんです。
一番大きいギヤにしたとき、スイングアームのまるぽっち?にかすっています。

チェーンの上側?なので、切っても変わらないでしょうね。
ちなみにKMCのミッシングリンクを導入済みです(^^;)

10速化すれば最大ギヤが少し外側に出るので当たらなくなる、という導入の言い訳は考えています(自粛中)
一止様
shimanoでスペーサーを販売しているんですねー。
スペーサーをかませる話は聞いたことが有りましたが、手に入れる
手段が分からずに諦めていました。近くの自転車屋で問い合わせてみます。
ちなみに105のRDは27Tまでの対応なので32Tを使う時はRD760ですね。

リアエンドの135mmは接触には関係無さそうです。
56Tのチェーンリングを使っている時は接触せず、
チェーンリングを60Tに変えた瞬間から干渉し始めたので・・・泣き顔

So-blue様
あら、全て駄目ですか・・・原因も判明していたんですねー。
なんとか出来ると良いんですが・・・
10s化・・・そろそろぼーなすの季節ですよ・・・
改造タノシイデスヨー
オクタリンクBBについて
旧XTRの BB-M952 は、ロード用オクタリンククランク(Dura〜105)と互換性があります。
軸長も112.5mmと116mmがあるので、BD-1でチェーンラインを調整しやすいと思います。
118.5mmはやはり外に出過ぎたので、私はこれを使っています。

ロード用リアディレイラーについて
シマノの推奨は最大27Tですが、いろいろ試した結果30Tがギリギリ入りました。
ただガイドプーリーとスプロケットの間隔はかなり狭くなりますので、緊急用ギアとしてならともかく
常用はキツそうです。個体差もあると思いますので、保証はできませんが・・・。
ロード用9速スプロケで一番ワイドなのはSRAMの12-28Tだと思います。シマノ互換です。
uCoさま

XTRのオクタリンクにそんなサイズがあるとは知りませんでした
今後の参考にさせて頂きますm(_ _)m

シングルで使うなら112.5mmでしょうかね?
一止 さま
>>シングルで使うなら112.5mmでしょうかね?
フロントチェーンリングが大きい、もしくはリアスプロケがワイドレシオだと、スイングアーム干渉はあるかもしれません。
私のは街乗り用なので、フロントのリングはノーマル56T&プラの標準カバー付です。なので116mmを選びました。
スプロケは12-25Tです。
uCoさま

ありがとうございます
良い勉強になりました

「やってみなければ…」の世界ですから先陣の経験は助かります

uCo様

112.5mmちょっと良いですね。
ですがオークションでもなかなか見つからないですね泣き顔
現状のカセットスプロケットの構成に関しては近辺の坂が登れれば問題無いですハイ。
後は鈴鹿の坂・・・ですかね・・・
最悪フロントを56Tに戻す手も残っていますので。

ちなみに
フロント60T*リア28TはBB軸長112.5mmだと干渉する気がします。
フロント60T*リア28T BB軸長109.5mmでおもいっきり干渉していましたので
チェーンリング位置が上記構成より1.5mmHi側に来るだけではダメかなと。
まぁ、スペーサかませば・・・
9速化おめでとうございます

今年の鈴鹿エンデューロに参加されるんですか!

懐かしいです、5年ほど前に軽い遊び程度で参加した
ことがあります、4人交代でコース見物気分で・・・
当時はBD-1では無くTREKのクロスバイクでした

当時は11月初旬で肌寒いくらいでしたが、今年は真夏!
キツそうですね・・・

坂の方はメインストレートがずっと上り坂なので
最終のシケイン付近がきびしいかもしれません
他は下りの勢いで交わせるので問題無いと思います

ヘアピンでは多重クラッシュも発生するので、気をつけて
楽しんでくださいね。
aki様
ありがとう御座いますわーい(嬉しい顔)
メインストレートの坂はどの程度の勾配なんでしょうかね?
上り坂の特訓してますが、今。
どの程度の勾配とは、説明し難いですが。。。

スキーのゲレンデなら超初心者向け

長さは800m、高低差はコース全体で50m程ですので
おおよそですが、20から30m程度の高低差になるでしょうか?
平均する意味はありませんが、平均して2度弱

楽ではないですが大丈夫、ママチャリが元気にバトルを
繰り広げてるくらいです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

畳んで 広げて BD-1 更新情報

畳んで 広げて BD-1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング